東京都の史跡・名所

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

東京都訪問記

訪れた史跡・遺跡・寺社

スポンサーリンク

古社

古代社格制度

東京都の式内社
東京都内の式内社。東京湾沿いに少しある他は、府中以西の多摩のほうに固まっている。一方で大島などの伊豆諸島には数が多い。海運の要衝だったということか。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。...

中世社格制度

中世社格制度(都道府県別)

一之宮は、奈良時代から明治初期までの地理的区分だった律令国内で最も社格の高い神社。1国あたり1社が基本。次に社格が高い神社を二宮、その次を三宮と呼び、一部の国では四宮以下が定められている。全て「延喜式神名帳」の式内社の中から選定されているが、最も格の高い名神大社だけに限られているわけではない。また、神位の高低によるわけではなく、小社が一之宮になっている例もある。

国指定史跡名勝天然記念物

国指定史跡名勝天然記念物 東京都
東京都内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧

百選

日本100名城
日本100名城とは財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。2017年に続日本100名城が発表されました。日本100名城一覧根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【...
桜の名所
桜の名所(訪れた場所)福島県三春滝桜(福島県田村郡三春町)栃木県堂の下の岩観音(栃木県那須町)長峰公園(栃木県矢板市)磯上の山桜(栃木県大田原市)龍城公園(お城山)(栃木県大田...
紅葉の名所
日本紅葉の名所100選社団法人日本観光協会による紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したもの。北海道 阿寒 釧路市北海道 卯原内サンゴ草群生地 網走市北海道 大沼 七飯町青森県 ...

江戸の「二」のつく場所

二大祭礼

「山王日枝大権現」と「神田明神」の祭礼は江戸城内に山車や神輿が練りこむことが許された。

No名称
1日枝神社の山王祭
2神田明神の神田祭

両山

「東叡山寛永寺」と「三縁山増上寺」の徳川家菩提寺。
15代将軍のうち13将軍が葬られている。
徳川家康が久能山と日光の東照宮。徳川慶喜が谷中墓地。

両寺

浄土真宗の「浅草本願寺(東京本願寺)」と「築地本願寺(江戸本坊)」

No名称
1浅草本願寺(東京本願寺)
2築地本願寺(江戸本坊)

江戸の「三」のつく場所

江戸の三富

富籤・富くじ(とみくじ)は、普請の為の資金収集の方法だった。宝くじの起源といわれ、くじ引の一種であり、賭博でもある。

1730年(享保15年)、幕府公認の下、仁和寺門跡の宅館修復の名目による富突を護国寺で3年間行った。
これ以降、富籤は主に寺社の修理費用に充てるために興行された。
許可は寺社奉行に出願することとなり、抽籤の際には与力が立ち会った。
谷中感応寺、目黒滝泉寺、湯島天神は江戸の三富と呼ばれるほど盛んであった。

天下祭

天下祭(てんかまつり)または御用祭(ごようまつり)
江戸時代以来続いている江戸の代表的な祭礼

No名称
1神田明神の神田祭
2日枝神社の山王祭
3根津神社の例祭

江戸三大祭り

「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様。」と表した。

No名称
1神田明神の神田祭
2日枝神社の山王祭
3富岡八幡宮の深川祭

江戸三虚空蔵

江戸で本尊に虚空蔵菩薩を祀る三ヶ寺。

No名称
1亀戸宝蓮寺
2品川養願寺
3白山西福寺

関東三山

真言宗智山派関東三山。真言宗智山派は、弘法大師を宗祖とし、興教大師覚鑁を開祖とする。その関東にある3つの大本山、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院を「関東三山」と呼ぶ。
真言宗智山派の総本山は京都の智積院、別院は東京の愛宕薬師真福寺、別格本山は東京の高幡山金剛寺と愛知の大須観音宝生院。

No名称所在地
1高尾山薬王院東京都八王子市
2川崎平間寺神奈川県川崎市
3成田山新勝寺千葉県成田市

江戸三ヶ寺

曹洞宗

No名称
1愛宕下青松寺
2高輪泉岳寺
3橋場総泉寺

三大閻魔

No名称
1善養寺(西巣鴨)
2華徳院(杉並松の木)
3太宗寺(新宿)

江戸の三天神

No名称
1亀戸天神
2湯島天神
3平河天神

東京の三天神

No名称
1谷保天満宮(国立市)
2亀戸天満宮
3湯島天神

三弁天

No名称
1不忍池弁天
2洲崎弁天
3浅草寺境内銭瓶弁天(老女弁財天)

江戸の「五」のつく場所

五色不動(ごしきふどう)

五行思想の五色(白・黒・赤・青・黄)の色にまつわる名称や伝説を持つ不動尊を指し示す総称。

No五色名称
1目黒不動瀧泉寺(東京都目黒区下目黒)
2目白不動金乗院(東京都豊島区高田)
3目赤不動南谷寺(東京都文京区本駒込)
4目青不動教学院(東京都世田谷区太子堂)
5目黄不動永久寺(東京都台東区三ノ輪)
最勝寺(東京都江戸川区平井)

江戸の「六」のつく場所

江戸六地蔵

No.名称旧道住所
1品川寺旧東海道東京都品川区南品川三丁目5-17
2東禅寺奥州街道東京都台東区東浅草二丁目12-13
3太宗寺甲州街道東京都新宿区新宿二丁目9-2
4真性寺旧中山道東京都豊島区巣鴨三丁目21-21
5霊巌寺水戸街道東京都江東区白河一丁目3-32
6永代寺千葉街道旧:東京都江東区富岡一丁目(深川公園内)
現:東京都江東区富岡一丁目15-1

第六番の代仏が、上野の浄名院(台東区上野桜木二丁目6-4)に祀られている。

江戸六塔

No.名称状態
1旧寛永寺五重塔現存
2池上本門寺五重塔現存
3増上寺五重塔東京大空襲で焼失
4浅草寺五重塔東京大空襲で焼失、戦後コンクリート造で位置を変えて再建
5谷中天王寺放火により焼失
6宝仙寺三重塔東京大空襲で焼失後、飛鳥様式で再建

江戸六阿弥陀

No.名称住所
1西福寺北区豊島2-14-1
2恵明寺(旧延命院)足立区江北2-4-3
3無量寺北区西ケ原1-34-8
4与楽寺北区田端1-25-1
5常楽院調布市西つつじヶ丘4-9-1(旧下谷広小路)
6常光寺江東区亀戸4-48-3

江戸の「十」以上のつく場所

東京十社

江戸・・・ではないが。
明治初年に准勅祭社(じゅんちょくさいしゃ)と定められた東京近郊の10の神社のこと

1868年(明治元年)10月17日、明治天皇は氷川神社を勅祭社に定め、それに続いて11月8日、東京近郊の主だった神社を准勅祭社と定め、東京の鎮護と万民の安泰を祈る神社とした。
当初は12社(日枝神社・根津神社・芝神明宮・神田神社・白山神社・亀戸神社・品川貴船社・富岡八幡神社・王子神社・赤坂氷川神社・六所神社・鷲宮神社)であった。

No社名通称・別名場所
1根津神社根津権現文京区根津
2芝大神宮芝神明宮、飯倉神明宮港区芝大門
3神田神社神田明神千代田区外神田
4日枝神社山王権現千代田区永田町
5亀戸天神社東宰府、亀戸天満宮江東区亀戸
6白山神社文京区白山
7品川神社北の天王、北品川稲荷社品川区北品川
8富岡八幡宮深川八幡江東区富岡
9王子神社王子権現北区王子本町
10赤坂氷川神社港区赤坂

百景

観音霊場

日本百観音

弘法大師霊場

  • 御府内八十八箇所
  • 南葛八十八ヶ所霊場
  • 豊島八十八ヶ所霊場
  • 荒綾八十八ヶ所霊場
  • 荒川辺八十八ヶ所霊場
  • 玉川八十八ヶ所霊場
  • 関東八十八ヶ所霊場
  • 隅田川二十一ヶ所霊場
  • 多摩八十八ヶ所霊場
  • 新四国四箇領八十八ヵ所霊場
  • 武蔵国八十八ヵ所霊場

不動霊場

薬師霊場

  • 武相四大薬師
  • 関東九十一薬師霊場
  • 武相寅歳薬師如来霊場
  • 多摩七薬師霊場

地蔵霊場

  • 江戸六地蔵
  • 関東百八地蔵

名所

  • 関東十八檀林
  • 玉川六阿弥陀
  • 江戸十祖師
  • 関東三聖天
  • 江戸三大鬼子母神

七福神

  • 元祖山手七福神(コンプリート)
  • 池上七福神(コンプリート)
  • 東海七福神
  • 谷中七福神
  • 浅草名所七福神
  • 港七福神
  • 多摩川七福神
  • 隅田川七福神
  • 深川七福神
  • 日本橋七福神
  • 新宿山手七福神
  • 下谷七福神
  • 亀戸七福神
  • 柴又七福神
  • 江戸川ライン七福神
  • 板橋七福神
  • 荏原七福神
  • 銀座七福神
  • 小石川七福神
  • 千寿七福神
  • 青山七福神
  • 伊興七福神
  • 雑司ヶ谷七福神
  • 武蔵野吉祥七福神
  • 多摩(青梅)七福神
  • 八王子七福神
  • 日野七福神
  • 調布七福神
  • 東久留米七福神
  • 原町田七福神
  • 武蔵五日市七福神
  • 大島七福神

七福神の一覧

タイトルとURLをコピーしました