神奈川県おススメの史跡・名所

この記事は約3分で読めます。

神奈川県には古都「鎌倉」がありますので、史跡・旧跡を巡る観光は鎌倉を中心に考えるのが良いと思います。

スポンサーリンク

鎌倉市

鶴岡八幡宮

広い街ではありませんが、小さなエリアに見どころが凝縮されています。

1日で見て回るには見どころが多すぎますので、エリアを分けて何回も訪れるのがおススメです。

都内からでしたら日帰りの観光地です。鎌倉周辺に宿泊して、朝早くから活動するのもおススメです。観光客の少ないので、ゆったりと見て回れます。

写真を撮りたいのでしたら、朝早い時間が良いです。

鎌倉駅東口~金沢街道エリア

鶴岡八幡宮がある東口は、参拝客と観光客で賑わうエリアです。

小町通りや若宮大路には土産物店や飲食店が並んでいますので、ここを歩くだけでも十分楽しめます。

少し足を延ばせば「塩の道」金沢街道沿いには報国寺、浄明寺、杉本寺などがあります。

山のある二階堂方面には覚園寺、瑞泉寺、鎌倉宮、荏柄天神社などがあります。

鎌倉駅西口

西口は住宅街ですが、海蔵寺、英勝寺、寿福寺、佐助稲荷や銭洗弁天、源氏山公園などがあります。

由比ガ浜・長谷・極楽寺エリア

鎌倉駅から西方面の江ノ電沿いには鎌倉大仏の高徳院や、花の寺で知られる長谷寺、極楽寺などがあります。

北鎌倉エリア

鎌倉駅から一つ北の北鎌倉駅には円覚寺や建長寺、明月院、浄智寺、円応寺、東慶寺などの古刹があります。

大町・材木座エリア

材木座海岸方面には光明寺や安国論寺などがあります。

鎌倉観光(名数)

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。
スポンサーリンク

横浜市・川崎市

神奈川県の北部の川崎市や横浜市にも史跡・名所はあります。

川崎市と言えば川崎大師です。川崎大師こと川崎平間寺は真言宗智山派関東三山に数えられます。

真言宗智山派は、弘法大師を宗祖とし、興教大師覚鑁を開祖としています。その関東にある3つの大本山、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院を「関東三山」と呼んでいます。

  1. 高尾山薬王院 東京都八王子市
  2. 川崎平間寺 神奈川県川崎市
  3. 成田山新勝寺 千葉県成田市

真言宗智山派の総本山は京都の智積院、別院は東京の愛宕薬師真福寺、別格本山は東京の高幡山金剛寺と愛知の大須観音宝生院です。

横浜市の鶴見には曹洞宗の大本山である総持寺があります。

曹洞宗には、大本山が2つあり、ひとつは福井県にある大本山永平寺で、もうひとつが横浜市にある大本山總持寺です。両大本山といいます。

小田原市

小田原城

神奈川県の南西部には小田原市があります。

小田原と言えば戦国時代に関東の覇権を握った後北条氏の居城である小田原城です。

タイトルとURLをコピーしました