鎌倉時代の詳しい年表/出来事(1185年~1333年)

記事内に広告が含まれています。
  • 簡単な年表と詳細な年表を載せています。
  • 詳細な年表は、目次の年をクリックor下へスクロールしてご参照ください。

鎌倉時代約150年の年表です。調べ物や勉強のお役に立てば幸いです。

鎌倉時代は、源氏将軍三代、執権・北条氏十六代が治めた時代でした。

初めての長期武家政権であり、承久の乱やいわゆる元寇などがありました。

また、今日まで続く鎌倉仏教が生まれた時代でもありました。

簡単な年表/出来事

源氏政権の成立

  • 1185(文治1) 平氏滅亡/文治の勅許(守護・地頭を設置)
  • 1189(文治5) 奥州・藤原氏滅亡
  • 1192(建久3) 源頼朝が征夷大将軍になる
  • 1199(正治1) 源頼家が家督を継ぐ/十三人の合議制開始
  • 1200(正治2) 梶原景時の変(梶原氏一族の滅亡)
  • 1201(建仁1) 建仁の乱
  • 1203(建仁3) 比企能員の変
  • 1204(元久1) 源頼家殺害される
  • 1205(元久2) 畠山重忠の乱/牧氏事件⇒北条時政失脚⇒北条義時が第2代執権となる
  • 1213(健保1) 和田合戦
  • 1219(承久1) 源実朝が暗殺される(源氏将軍が三代で滅亡)
  • 1221(承久3) 承久の乱⇒六波羅探題の設置

執権政治

  • 1224(貞応3) 連署制の始まり
  • 1225(嘉禄1) 評定衆の設置
  • 1226(嘉禄2) 摂家将軍の始まり
  • 1232(貞永1) 貞永式目(御成敗式)制定
  • 1246(寛元4) 宮騒動
  • 1247(宝治1) 宝治合戦
  • 1249(建長1) 引付衆設置
  • 1252(建長4) 皇族将軍の始まり
  • 1272(文永9) 二月騒動
  • 1274(文永11) 文永の役
  • 1281(弘安4) 弘安の役
  • 1285(弘安8) 霜月騒動
  • 1286(弘安9) 両統迭立の議が起こる
  • 1293(永仁1) 平禅門の乱
  • 1297(永仁5) 永仁の徳政令
  • 1305(嘉元3) 嘉元の乱
  • 1317(文保1) 文保の和談
  • 1324(正中1) 正中の変
  • 1326(嘉暦1) 嘉暦の騒動
  • 1331(大覚寺統:元徳3/元弘1)(持明院統:元徳3) 元弘の変

建武の新政 1333–1336

  • 1333(大覚寺統:元弘3)(持明院統:正慶2) 鎌倉幕府滅亡
  • 1334(元弘4/建武1) 建武の新政

※鎌倉時代の開始時期については諸説あります。3つの諸説(東国支配権の承認を得た1183年説、守護・地頭設置権を認められた1185年説、源頼朝が征夷大将軍に就任した1192年説)が有力です。

源氏政権の成立

1185(文治1) 平氏滅亡/文治の勅許(守護・地頭を設置)

  • 屋島の合戦(源義経、源範頼軍屋島で平氏を敗り、平氏西国へ敗走
  • 壇ノ浦の合戦。源義経、壇ノ浦で平氏を敗る。
  • 安徳天皇没す
  • 平氏滅亡
  • 源義経、京へ凱旋。
  • 源義経、鎌倉・腰越で源頼朝へ腰越状を送る
  • 後白河法皇、源義経に源頼朝追討の宣旨を発するが、源頼朝の圧力により逆に、源頼朝に源義経追討の宣旨を発する
  • 源頼朝、源義経暗殺に土佐坊昌俊を派遣するが、発覚し昌俊は殺害される
  • 文治の勅許に基づき守護・地頭を設置。源頼朝による全国支配へ
  • 源頼朝が父・源義朝の菩提を弔うために勝長寿院を建立
  • 源頼朝の推挙により新幕派の九条兼実、摂政に任じられる
  • 源頼朝、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる(鎌倉銭洗弁天)
  • この頃には鎌倉幕府が成立する

1186(文治2)

1187(文治3)

  • 源義経が奥州平泉の藤原秀衡を頼る
  • 藤原秀衡が亡くなる

1188(文治4)

  • 源義経追討の宣旨、再び発せられる
  • 足利義兼、極楽寺(後の浄妙寺)創建

1189(文治5) 奥州・藤原氏滅亡

  • 衣川の戦い。源義経、藤原泰衡に攻められ衣川館で自害。
  • 源頼朝、平泉に入る
  • 奥州・藤原氏滅亡
  • 奥州征伐を経て、源頼朝が奥州を平定、源頼朝、全国支配へ
  • 源頼朝、源義経や、藤原泰衡の霊を慰める為に、平泉中尊寺の大御堂を模して永福寺建立に着手

1190(建久1)

  • 源頼朝が初めて京に上る
  • 源頼朝は権大納言・右大将に任ぜられるがやがて官を辞して鎌倉に戻る
  • 源頼朝、初期の目的を達成したお礼として、畠山重忠に命じて、佐助稲荷の社殿を造営

1191(建久2)

  • 大火により鶴岡八幡宮焼失、鶴岡八幡宮再建
  • 正式に岩清水八幡宮寺を鶴岡八幡宮寺に勧請
  • 栄西が臨済宗を伝える(禅宗)
論点
  • 2006年阪大:禅宗は鎌倉・室町時代に幕府の保護をうけて大いに発展しました。主な禅宗寺院および禅僧の名をそれぞれ三つ以上挙げながら、鎌倉・室町幕府と禅宗との関係について問われました。
  • 1983年東大:他の時代ではなく、平安末・鎌倉という時代にのみ、すぐれた宗教家が輩出したのかが問われました。尚、この問いは正解があるわけではなく、歴史の流れを総合的に考えて自由な立場から書くことが求められました。網野善彦著「無縁・公界・楽」の序文に書かれている内容が設問のベースになっています。

源頼朝 第1代鎌倉将軍 1192-1199

1192(建久3) 源頼朝が征夷大将軍になる

  • ★将軍(初代):源頼朝
  • 源頼朝が鎌倉幕府初代征夷大将軍に任命
  • 後白河法皇が亡くなる
  • 源実朝誕生

1193(建久4)

  • ★将軍(初代):源頼朝
  • 源頼朝が富士の裾野で巻狩りを行う
  • 源頼朝が弟の源範頼を疑い伊豆で殺害

1194(建久5)

  • ★将軍(初代):源頼朝
  • 源頼朝、三浦大介義明の菩提を弔うため能蔵寺を建立

1195(建久6)

  • ★将軍(初代):源頼朝
  • 源頼朝、再び上洛

1197(建久8)

  • ★将軍(初代):源頼朝
  • 源頼朝の長女・大姫が亡くなる

1198(建久9)

  • ★将軍(初代):源頼朝
  • 土御門天皇即位
  • 源頼朝、相模川の橋の完成祝い出掛け、帰路稲村ケ崎で落馬
  • 源頼家の長男・一幡誕生

1199(正治1) 源頼家が家督を継ぐ/十三人の合議制開始

  • ★将軍(初代):源頼朝
  • 源頼朝が亡くなり、持仏堂(後の法華堂、白幡神社)に葬られる
  • 源頼家が家督を継ぐ
  • 十三人の合議制の開始 構成者(大江広元、三善康信、中原親能、二階堂行政、梶原景時、足立遠元、安達盛長、八田知家、比企能員、北条時政、北条義時、三浦義澄、和田義盛)
  • 梶原景時(十三人の合議制の構成員)諸侯から弾行され追放される
論点
  • 2019年京大:執権政治の確立過程における北条時政と北条義時が果たした役割が問われました。

1200(正治2) 梶原景時の変(梶原氏一族の滅亡)

  • ★将軍:空位
  • 梶原景時の変(梶原氏一族の滅亡)…源頼朝死後最初の権力闘争による事件
  • 北条政子・栄西、寿福寺建立
  • 安達盛長が亡くなる(十三人の合議制の構成員)
  • 三浦義澄が病死(十三人の合議制の構成員)

1201(建仁1) 建仁の乱

  • ★将軍:空位
  • 建仁の乱。梶原景時の変に影響を受けた城氏一族の反乱。

源頼家 第2代鎌倉将軍 1202-1203

1202(建仁2)

  • ★将軍(2代):源頼家
  • 源頼家、鎌倉幕府第2代征夷大将軍になる
  • 源頼家が寺域を寄進し栄西が建仁寺を開山

源実朝 第3代鎌倉将軍 1203-1219

1203(建仁3) 比企能員の変

  • ★将軍(3代):源実朝
  • 運慶・快慶が東大寺南大門の金剛力士像を作る
  • 比企能員の変。比企能員(十三人の合議制の構成員)が源頼家とともに北条氏打倒を図り謀殺される。
  • 北条時政らが源頼家を伊豆の修禅寺に幽閉、源実朝を将軍に就任させる。
  • 源実朝、鎌倉幕府第3代征夷大将軍になる
  • ●執権:北条時政、初代執権となる(1203-1205)

1204(元久1) 源頼家殺害される

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(初代):北条時政
  • 源頼家が伊豆修禅寺で殺害される

1205(元久2) 畠山重忠の乱/牧氏事件⇒北条時政失脚⇒北条義時が第2代執権となる

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(初代):北条時政⇒(2代)北条義時、第2代執権となる
  • 畠山重忠の乱。畠山重忠が北条時政の策謀により討たれる。
  • 牧氏事件。将軍の後継者争い。北条時政・牧の方と北条義時・北条政子が争い、北条義時側が勝利する。
  • 北条時政(十三人の合議制の構成員)失脚、伊豆国韮山に隠退
  • 藤原定家による勅撰和歌集「新古今和歌集」ができる

1209(承元3)

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(2代):北条義時
  • 中原親能(十三人の合議制の構成員)が亡くなる

1210(承元4)

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(2代):北条義時
  • 順徳天皇即位

1213(健保1) 和田合戦

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(2代):北条義時
  • 和田合戦。北条義時排除の動きに和田義盛(十三人の合議制の構成員)が巻き込まれ、やむなく挙兵するも北条軍に敗退。和田一族滅亡。
  • 源実朝「金槐和歌集」完成

1215(健保3)

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(2代):北条義時
  • 北条時政(十三人の合議制の構成員)が伊豆で静かに亡くなる

1216(健保4)

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(2代):北条義時
  • 源実朝、宋の能仁寺の仏舎利を勝長寿院へ安置。その後大慈寺を経て円覚寺へ。
  • 源実朝が陳和卿に造船を命じ、宋に渡ることを計画する

1218(健保6)

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(2代):北条義時
  • 北条義時、薬師堂を建立
  • 源実朝が右大臣になる
  • 八田知家(十三人の合議制の構成員)が亡くなる
  • 栄西が亡くなる

1219(承久1) 源実朝が暗殺される(源氏将軍が三代で滅亡)

  • ★将軍(3代):源実朝
  • ●執権(2代):北条義時
  • 実朝が鶴岡八幡宮で公暁に暗殺され、公暁も追手に殺害される
  • 源氏三代で滅亡
  • 三寅(藤原頼経/九条頼経(源頼朝の血筋))が京都から迎えられる
  • 三寅が将軍になるまでは北条政子が尼将軍として代行
  • 北条泰時、成就院を創建

1221(承久3) 承久の乱⇒六波羅探題の設置

  • ★将軍:空位
  • ●執権(2代):北条義時
  • 承久の乱。後鳥羽上皇、北条義時追討の命を出す。(倒幕/討幕の意思の有無については学会内で意見が分かれる。)
  • 後鳥羽上皇を隠岐に、順徳上皇を佐渡に配流、土御門上皇を土佐に遷す
  • 京都に六波羅探題の設置(◎六波羅探題北方:北条泰時 ○六波羅探題南方:北条時房)
  • 大田文の作成
  • 三善康信(十三人の合議制の構成員)が亡くなる
  • 仲恭天皇即位
  • 後堀河天皇即位
論点
  • 2019年東大:後鳥羽上皇が隠岐に流される原因となった事件について、その事件がその後の朝廷と幕府の関係に与えた影響にもふれつつ問われました。また、持明院統と大覚寺統の双方から鎌倉に使者が派遣されたのはなぜか。天皇家の系図を参考に、朝廷の側の事情、および事件以後の朝廷と幕府の関係に留意して問われました。
  • 2015年東大:御家人の所領が全国に分布することになったのはなぜか。鎌倉幕府の成立・発展期の具体的なできごとにふれながら問われました。また、こうした所領を御家人たちはどういった方法で経営したか。また、それがその後の御家人の所領にどのような影響を与えたかが問われました。
  • 2008年京大:鎌倉幕府における将軍のあり方の変化とその意味について問われました。
  • 1999年京大:承久の乱から鎌倉幕府の滅亡にいたるまでの間の公武両政権の関係について問われました。
  • 1999年阪大:承久の乱が勃発した原因とその歴史的影響について問われました。
論点
  • 1990年一橋:13世紀の慈円「愚管抄」、14世紀の北畠親房「神皇正統記」、18世紀の新井白石「読史余論」のそれぞれの歴史のとらえ方の特徴について、その時代の思潮や政治動向と関わらせて問われました。

執権政治

北条泰時 第3代執権 1224-1242

論点
  • 2017年東大:鎌倉幕府が京都で裁判を行うようになった経緯と、鎌倉幕府が九州について博多で下された判決は幕府の最終的な判断とする措置がとられ、九州の御家人が鎌倉に訴え出ることは原則として禁じられる措置をとったのはなぜか。当時の軍事情勢に留意しながら回答するよう求められました。
  • 2009年阪大:鎌倉幕府は承久の乱の後、政治的な安定期を迎えました。北条泰時および北条時頼が行った政策をあげながら、その政治の特徴について問われました。
  • 2005年東大:鎌倉幕府執権北条泰時が、弟の六波羅探題重時に宛てて書き送った書状をもとに、御成敗式目を制定した意図と、当時の朝廷と幕府との関係をふまえて泰時が書状を書き送った理由が問われました。

1224(貞応3) 連署制の始まり

  • ★将軍:空位
  • ●執権(2代):北条義時⇒(3代)北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条泰時⇒北条時氏 ○六波羅探題南方:北条時房⇒北条時盛
  • 北条義時(十三人の合議制の構成員)が亡くなる
  • 連署制の始まり、初代は北条時房(1224-1240)
  • 親鸞が「教行信証」を作る
  • 親鸞が浄土真宗を伝える。念仏、悪人正機、他力本願。

1225(嘉禄1) 評定衆の設置

  • ★将軍:空位
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条時氏 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 北条政子が亡くなる
  • 大江広元(十三人の合議制の構成員)が亡くなる(大江広元墓
  • 評定衆の設置

1226(嘉禄2) 摂家将軍の始まり

  • ★将軍(4代):藤原頼経(摂家将軍の開始)
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条時氏 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 宇都宮辻子の新御所に移る。宇都宮辻子幕府。

1227(安貞1)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条時氏 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 道元が宋から帰り曹洞宗を広める

1230(寛喜2)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条時氏⇒北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛

1231(寛喜3)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 寛喜の飢饉

1232(貞永1) 貞永式目(御成敗式)制定

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 北条泰時が関東御成敗式目(貞永式目)を制定
  • 四条天皇即位
  • 和賀江島築造

1235(嘉禎1)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 藤原頼経の発願で明王院五大堂を完成
  • 藤原定家による私撰和歌集「小倉百人一首」ができる

1236(嘉禎2)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 藤原頼経、若宮大路新幕府へ移る

1237(嘉禎3)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 北条泰時、常楽寺を建立

1238(暦仁1)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 鎌倉に木造の大仏建立される

1239(延応18)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 後鳥羽上皇、隠岐で崩御

1240(延応19)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(3代):北条泰時 〇連署:北条時房
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 北条泰時、朝比奈切通しを整備。鎌倉の町作り。

北条経時 第4代執権 1242-1246

1242(仁治3)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(4代):北条経時 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:北条時盛
  • 後嵯峨天皇即位
  • 北条泰時が亡くなる⇒北条経時が第4代執権となる

1243(寛元1)

  • ★将軍(4代):藤原頼経
  • ●執権(4代):北条経時 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:不在
  • 鎌倉大仏が完成
  • 北条経時、浄土宗総本山光明寺を創建

1244(寛元2)

  • ★将軍(5代):藤原頼嗣。藤原頼経の子・藤原頼嗣が鎌倉幕府第5代征夷大将軍となる
  • ●執権(4代):北条経時 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:不在
  • 越前に大仏寺(後の永平寺)ができ道元が招かれる

北条時頼 第5代執権 1246-1256

1246(寛元4) 宮騒動

  • ★将軍(5代):藤原頼嗣
  • ●執権(5代):北条時頼 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条重時 ○六波羅探題南方:不在
  • 宮騒動。名越光時・藤原頼経が執権・北条時頼を倒そうとして失敗。
  • 4代将軍・藤原頼経、鎌倉追放される
  • 北条経時が亡くなる⇒北条時頼が第5代執権となる
  • 後深草天皇即位

1247(宝治1) 宝治合戦

  • ★将軍(5代):藤原頼嗣
  • ●執権(5代):北条時頼 〇連署:北条重時(第2代連署(1247-1256) 得宗、極楽寺流祖)
  • ◎六波羅探題北方:北条重時⇒北条長時 ○六波羅探題南方:不在
  • 宝治合戦。北条時頼が三浦泰村とその一族を滅ぼす。

1249(建長1) 引付衆設置

  • ★将軍(5代):藤原頼嗣
  • ●執権(5代):北条時頼 〇連署:北条重時
  • ◎六波羅探題北方:北条長時 ○六波羅探題南方:不在
  • 北条時頼が御家人の訴訟を専門に扱う引付衆を設置

1251(建長3)

  • ★将軍(5代):藤原頼嗣
  • ●執権(5代):北条時頼 〇連署:北条重時
  • ◎六波羅探題北方:北条長時 ○六波羅探題南方:不在
  • 北条長時、浄光明寺建立
  • 北条時宗誕生

1252(建長4) 皇族将軍の始まり

  • ★将軍(6代):宗尊親王(皇族将軍の始め)
  • ●執権(5代):北条時頼 〇連署:北条重時
  • ◎六波羅探題北方:北条長時 ○六波羅探題南方:不在
  • 金剛造りの鎌倉大仏が造営される
  • 第5代将軍・藤原頼嗣が京へ追放

1253(建長5)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(5代):北条時頼 〇連署:北条重時
  • ◎六波羅探題北方:北条長時 ○六波羅探題南方:不在
  • 常盤に北条政村の別邸を建立(北条氏常盤亭跡)
  • 藤原仲能が海蔵寺を創建
  • 北条時頼が建長寺を建立
  • 日蓮が日蓮宗を伝える(法華経、南無妙法蓮華経、立正安国論)

北条長時 第6代執権 1256-1264

1256(康元1)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(6代):北条長時 〇連署:北条重時⇒北条政村(第3代連署(1256-1264)得宗、政村流祖、のちに執権となり、連署を再任)
  • ◎六波羅探題北方:北条長時⇒北条時茂 ○六波羅探題南方:不在
  • 北条時頼出家⇒北条長時、第6代執権になる
  • 大雨と洪水が起きる(正嘉の飢饉の前触れ)
論点
  • 1979年東大:鎌倉時代後期の幕府政治は、北条氏嫡流家による得宗専制の時代を現出しましたが、そのような支配体制が生まれた事情を、元寇との関連を中心に問われました。

1257(正嘉1)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(6代):北条長時 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:不在
  • 大干ばつ、大地震、大疫病、餓死者多数(正嘉の飢饉)

1258(正嘉2)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(6代):北条長時 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:不在
  • 赤道付近のどこかで巨大な火山噴火。有力な候補はインドネシアのロンボク島サマラス火山。
  • 巨大火山噴火の影響を思わせる異常気象となり、飢饉は一層厳しくなる(正嘉の飢饉)

1259(正元1)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(6代):北条長時 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:不在
  • 亀山天皇即位
  • 飢饉は全国規模に広がる

1260(文応1)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(6代):北条長時 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:不在
  • 日蓮、立正安国論を、北条時頼に呈する
  • 比企能本、妙本寺建立
  • 松葉ケ谷法難。日蓮、松葉ケ谷の草庵を焼打ちに合う。

1261(弘長1)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(6代):北条長時 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:不在
  • 幕府、日蓮を伊豆へ流す
  • 北条重時に招かれ、忍性が極楽寺を開山し律宗を普及

1263(弘長3)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(6代):北条長時 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:不在
  • 北条時頼が亡くなる
  • 日蓮、長勝寺を創建

北条政村 第7代執権 1264-1268

1264(文永1)

  • ★将軍(6代):宗尊親王
  • ●執権(7代):北条政村 〇連署:北条時宗(第4代連署(1264-1268)得宗、のちに執権となる)
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:北条時輔
  • 北条政村、第7代執権になる

1266(文永3)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(7代):北条政村 〇連署:北条時宗
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:北条時輔
  • 第6代将軍・宗尊親王、鎌倉を追放⇒惟康親王が鎌倉幕府第7代征夷大将軍に就任

1267(文永4)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(7代):北条政村 〇連署:北条時宗
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:北条時輔
  • 高麗の使者が蒙古王の書を持ち来日

北条時宗 第8代執権 1268-1284

1268(文永5)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条政村(第5代連署(再任))
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:北条時輔
  • 日蓮、諸宗教を排撃、外寇を警告
  • 北条時宗が第8代執権になる
  • 蒙古の使者が国書を持ち大宰府を訪れる
  • 幕府が西国の御家人に蒙古襲来への備えをさせる

1270(文永7)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条時茂 ○六波羅探題南方:北条時輔

1271(文永8)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条義宗 ○六波羅探題南方:北条時輔
  • 幕府、日蓮を佐渡に流す
  • 幕府は九州の御家人に一か月交代で沿岸防備することを命じる

1272(文永9) 二月騒動

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条政村
  • ◎六波羅探題北方:北条義宗 ○六波羅探題南方:北条時輔
  • 二月騒動。北条氏一族の争い。北条時宗の命により、鎌倉で北条氏名越流の名越時章・教時兄弟、京で六波羅探題南方で時宗の異母兄北条時輔が討伐。得宗家の権力が強化。

1273(文永10)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条政村⇒北条義政(第6代連署(1273-1277)極楽寺流、塩田流祖)
  • ◎六波羅探題北方:北条義宗 ○六波羅探題南方:不在

1274(文永11) 文永の役

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条義政
  • ◎六波羅探題北方:北条義宗 ○六波羅探題南方:不在
  • 文永の役。元寇(元軍が襲来)、対馬・壱岐を経て博多湾に上陸したが暴風のため退く。
  • 後宇多天皇即位
  • 日蓮が身延山久遠寺を開く
  • 日蓮の弟子・日朗上人光則寺を開山
論点
  • 1998年阪大:モンゴル(蒙古)襲来が、その後の日本社会に与えた政治的文化的影響について問われました。
  • 1995年京大:14世紀の日本が受けた外国の影響を、経済、政治、文化・思想の各方面について問われました。
  • 1993年東大:二度の合戦(1274年文永の役、1281年弘安の役)における日本軍の戦いかたには、モンゴル軍とくらべてどのような特徴があった、また、朝鮮半島の国高麗の政府や人民は、この戦争でどのような役割を果たし、モンゴルの対日本戦略にどのような影響を与えたかが問われました。

1275(建治1)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条義政
  • ◎六波羅探題北方:北条義宗 ○六波羅探題南方:不在
  • 北条時宗が元の使者を滝の口で斬り、高麗襲撃を計画する

1276(建治2)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条義政
  • ◎六波羅探題北方:北条義宗 ○六波羅探題南方:不在
  • 幕府が九州の御家人に命じて、博多湾沿岸などに石塁を築かせる
  • 異国征伐を計画する

1277(建治3)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条義政
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条時国

1278(建治4/弘安1)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条時国

1279(弘安2)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条時国
  • 一遍上人を開祖に光触寺を創建
  • 無学祖元、宋より渡来

1281(弘安4) 弘安の役

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条時国
  • 弘安の役。元寇(暴風雨のため退却)、幕府は再び高麗攻撃を計画。
  • 北条師時が浄智寺を創建

1282(弘安5)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条時国
  • 北条時宗、無学祖元開祖に円覚寺を建立、元寇の戦没者を慰霊
  • 日蓮が亡くなる
  • 阿仏尼(「十六夜日記」の作者)が亡くなる

1283(弘安6)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(8代):北条時宗 〇連署:北条業時(第7代連署(1283-1287)極楽寺流、普恩寺流祖)
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条時国

北条貞時 第9代執権 1284-1301

1284(弘安7)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:北条業時
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条時国⇒北条兼時
  • 北条時宗が亡くなる⇒北条貞時が第9代執権となる
  • 北条時宗の婦人・覚山尼が夫の慰霊の為、東慶寺を建立

1285(弘安8) 霜月騒動

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:北条業時
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条兼時
  • 北条貞時、円覚寺仏舎利殿建立
  • 霜月騒動。北条貞時が安達泰盛一族を滅ぼす。

1286(弘安9) 両統迭立の議が起こる

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:北条業時
  • ◎六波羅探題北方:北条時村 ○六波羅探題南方:北条兼時
  • 両統迭立の議が起こる(大覚寺統(南朝)、持明院統(北朝))

1287(弘安10)

  • ★将軍(7代):惟康親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:北条業時⇒大仏宣時(第8代連署(1287-1301) 大仏流)
  • ◎六波羅探題北方:北条時村⇒北条兼時 ○六波羅探題南方:北条兼時⇒北条盛房
  • 伏見天皇即位

1289(正応2)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:大仏宣時
  • ◎六波羅探題北方:北条兼時 ○六波羅探題南方:北条盛房

1293(永仁1) 平禅門の乱

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:大仏宣時
  • ◎六波羅探題北方:北条兼時⇒北条久時 ○六波羅探題南方:北条盛房
  • 幕府が鎮西探題を設置、北条兼時らを派遣
  • 一向上人を開山に、来迎寺(西御門)を創建
  • 平禅門の乱。北条貞時が鎌倉大地震の混乱に乗じて平頼綱とその一族を討つ。

1297(永仁5) 永仁の徳政令

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:大仏宣時
  • ◎六波羅探題北方:北条久時⇒北条宗方 ○六波羅探題南方:北条盛房⇒北条宗宣
  • 永仁の徳政令。御家人の所領回復策として幕府が徳政令を出す=日本初の徳政令。
論点
  • 2015年阪大:鎌倉時代後期になると御家人の窮乏化が顕著となります。その原因と幕府はそれにどのように対応しようとしたのかが問われました。また、この窮乏化が御家人の一族における結合のあり方にどのような変化をもたらしたのかが問われました。
  • 1989年京大:鎌倉・室町両幕府の徳政令の内容と徳政令が出された動機を比較することが問われました。また幕府によらない徳政についても問われました。
  • 1988年一橋:鎌倉時代の徳政令は、何を目的として発布されたものか問われました。また、分一銭の取得方法についても問われました。徳政一揆が室町時代後期に頻発した理由も問われました。

1298(永仁6)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:大仏宣時
  • ◎六波羅探題北方:北条宗方 ○六波羅探題南方:北条宗宣
  • 後伏見天皇即位

1300(正安2)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(9代):北条貞時 〇連署:大仏宣時
  • ◎六波羅探題北方:北条宗方 ○六波羅探題南方:北条宗宣

北条師時 第10代執権 1301-1311

1301(正安3)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:北条時村(第9代連署(1301-1305) 政村流)
  • ◎六波羅探題北方:北条基時 ○六波羅探題南方:北条宗宣
  • 後二条天皇即位
  • 幕府が大覚寺・持明院両統の迭立を確認
  • 北条師時が第10代執権

1301(正安4)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:北条時村
  • ◎六波羅探題北方:北条基時 ○六波羅探題南方:北条宗宣

1302(正安5/乾元1)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:北条時村
  • ◎六波羅探題北方:北条基時 ○六波羅探題南方:北条宗宣⇒北条貞顕

1305(嘉元3)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権:北条師時 〇連署:北条時村
  • ◎六波羅探題北方:北条基時⇒北条時範 ○六波羅探題南方:北条貞顕

1305(嘉元3) 嘉元の乱

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:北条時村⇒大仏宗宣(第10代連署(1305-1311) 大仏流、のちに執権となる)
  • ◎六波羅探題北方:北条時範 ○六波羅探題南方:北条貞顕
  • 嘉元の乱。北条宗方の乱。

1306(嘉元4/徳治1)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:大仏宗宣
  • ◎六波羅探題北方:北条時範 ○六波羅探題南方:北条貞顕

1307(徳治2)

  • ★将軍(8代):久明親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:大仏宗宣
  • ◎六波羅探題北方:北条時範 ○六波羅探題南方:北条貞顕

1308(徳治3/延慶1)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:大仏宗宣
  • ◎六波羅探題北方:不在 ○六波羅探題南方:北条貞顕⇒北条貞房
  • 花園天皇即位

1311(延慶2)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:大仏宗宣
  • ◎六波羅探題北方:不在 ○六波羅探題南方:北条貞房

1310(延慶3)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(10代):北条師時 〇連署:大仏宗宣
  • ◎六波羅探題北方:不在 ○六波羅探題南方:不在

北条宗宣 第11代執権 1311-1312

1311(延慶4/応長1)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(11代):北条宗宣 〇連署:北条煕時(第11代連署(1311-1312) 政村流、のちに執権となる)
  • ◎六波羅探題北方:北条貞顕 ○六波羅探題南方:北条時敦
  • 北条宗宣が第11代執権となる

北条煕時 第12代執権 1312-1315

1312(応長2)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(12代):北条煕時 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条貞顕 ○六波羅探題南方:北条時敦
  • 北条煕時が第12代執権となる

1314(正和3)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(12代):北条煕時 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条貞顕 ○六波羅探題南方:北条時敦

北条基時 第13代執権 1315-1316

1315(正和4)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(13代):北条基時 〇連署:金沢貞顕(第12代連署(1315-1326) 金沢流、のちに執権となる)
  • ◎六波羅探題北方:北条時敦 ○六波羅探題南方:北条時敦⇒北条維貞
  • 北条基時が第13代執権となる

北条高時 第14代執権 1316-1326

1316(正和1)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(14代):北条高時 〇連署:金沢貞顕
  • ◎六波羅探題北方:北条時敦 ○六波羅探題南方:北条維貞
  • 北条高時が14代執権となる

1317(文保1) 文保の和談

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(14代):北条高時 〇連署:金沢貞顕
  • ◎六波羅探題北方:北条時敦 ○六波羅探題南方:北条維貞
  • 文保の和談。持明院統・大覚寺統の皇位交代性が決まる。

1318(文保2)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(14代):北条高時 〇連署:金沢貞顕
  • ◎六波羅探題北方:北条時敦 ○六波羅探題南方:北条維貞
  • 後醍醐天皇が即位する(初代南朝天皇)

1320(元応2)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(14代):北条高時 〇連署:金沢貞顕
  • ◎六波羅探題北方:北条時敦 ○六波羅探題南方:北条維貞

1321(元応3/元亨1)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(14代):北条高時 〇連署:金沢貞顕
  • ◎六波羅探題北方:北条範貞 ○六波羅探題南方:北条維貞
  • 後醍醐天皇が院政をやめ天皇親政を行う

1322(元亨2)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(14代):北条高時 〇連署:金沢貞顕
  • ◎六波羅探題北方:北条範貞 ○六波羅探題南方:北条維貞
  • 安藤氏の乱。蝦夷の蜂起と安藤氏の内紛。

1324(正中1) 正中の変

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(14代):北条高時 〇連署:金沢貞顕
  • ◎六波羅探題北方:北条範貞 ○六波羅探題南方:北条維貞⇒北条貞将
  • 正中の変。後醍醐天皇が幕府打倒の計画を立てるが発覚、土岐頼兼・多治見国長らは殺され、日野資朝・俊基らは鎌倉に送られる。

北条貞顕(金沢貞顕) 第15代執権 ⇒ 北条守時(赤橋守時) 第16代執権 1326-1333

1326(嘉暦1) 嘉暦の騒動

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権:(15代)北条貞顕(金沢貞顕)⇒(16代)北条守時(赤橋守時) 〇連署:北条維貞(第13代連署(1326-1327) 大仏流)
  • ◎六波羅探題北方:北条範貞 ○六波羅探題南方:北条貞将
  • 嘉暦の騒動(北条氏の家督争い)
  • 北条貞顕(金沢貞顕)が第15代執権となる
  • 北条守時(赤橋守時)が第16代執権となる

1327(元享3)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(16代):北条守時(赤橋守時) 〇連署:北条維貞
  • ◎六波羅探題北方:北条範貞 ○六波羅探題南方:北条貞将
  • 夢想疎石、瑞泉寺を創建

1329(元徳1)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(16代):北条守時(赤橋守時) 〇連署:不在
  • ◎六波羅探題北方:北条範貞 ○六波羅探題南方:北条貞将

1330(元徳2)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(16代):北条守時(赤橋守時) 〇連署:北条茂時(第14代連署(1330-1333) 政村流)
  • ◎六波羅探題北方:北条範貞⇒北条仲時 ○六波羅探題南方:北条貞将⇒北条時益
  • この頃、吉田兼好による随筆「徒然草」ができる

1331(大覚寺統:元徳3/元弘1)(持明院統:元徳3) 元弘の変

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(16代):北条守時(赤橋守時) 〇連署:北条茂時
  • ◎六波羅探題北方:北条仲時 ○六波羅探題南方:北条時益
  • 元弘の変(後醍醐天皇を中心とした鎌倉幕府倒幕計画失敗)
  • 後醍醐天皇の幕府倒幕計画が密告され、日野俊基・文観らが捕らえられる
  • 後醍醐天皇が笹置山で捕まる
  • 楠木正成が赤坂城で挙兵
  • 光厳天皇が即位する(初代北朝天皇)

1332(大覚寺統:元弘2)(持明院統:元徳4/正慶1)

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(16代):北条守時(赤橋守時) 〇連署:北条茂時
  • ◎六波羅探題北方:北条仲時 ○六波羅探題南方:北条時益
  • 後醍醐天皇第三皇子・護良親王、吉野に挙兵
  • 日野俊基、処刑される
  • 幕府は後醍醐天皇を隠岐に、尊良親王を土佐に流し、日野資朝・俊基を殺す
  • 護良親王は吉野、楠木正成は千早城で挙兵
  • 後醍醐天皇が隠岐に流刑

建武の新政 1333–1336

1333(大覚寺統:元弘3)(持明院統:正慶2) 鎌倉幕府滅亡

  • ★将軍(9代):守邦親王
  • ●執権(16代):北条守時(赤橋守時) 〇連署:北条茂時
  • ◎六波羅探題北方:北条仲時 ○六波羅探題南方:北条時益
  • 記録所、恩賞方、雑訴決断所、武者所を設置する
  • 後醍醐天皇が光厳天皇を廃し京都に帰る
  • 後醍醐天皇は隠岐を脱出、名和長年を頼る
  • 護良親王(後醍醐天皇の子)が征夷大将軍となる
  • 足利尊氏が六波羅探題を攻め落とし、新田義貞が鎌倉を攻め鎌倉幕府が滅びる

1334(元弘4/建武1) 建武の新政

  • 建武の新政
  • 後醍醐天皇による親政で延喜・天暦の治を理想とする武士よりも貴族・寺社を重んじた為、武士の不満が高まる
  • 二条河原落書き護良親王が鎌倉に流される

1335(建武2)

  • 延元の乱(足利尊氏が後醍醐天皇の政権に対して挙兵)
  • 足利尊氏は時行を破り鎌倉に入り反旗を翻す
  • 箱根・竹ノ下の戦い(足利尊氏が新田義貞を破る)
  • 北条時行が鎌倉を攻め(中先代の乱)、足利直義は護良親王を殺して京都へ逃げる
  • 北条時行の反乱で幕府の再興を果たしたが、足利尊氏によって20日間で滅びた

1336(北朝:建武3)(南朝:建武3/延元1)

  • 後醍醐天皇は吉野に移る(南北朝時代の始まり)
  • 光明天皇が即位する(北朝)
  • 足利尊氏・足利直義と新田義貞・楠木正成の戦いで、足利尊氏が勝利する
  • 足利尊氏が建武式目を定める
  • 足利尊氏が入京する
  • 足利尊氏は入京する後醍醐天皇は比叡山へ
  • 足利尊氏は京都に入り光明天皇を擁立
  • 足利尊氏は室町幕府を開き、建武式目を定める
  • 湊川の戦い(足利尊氏を迎え撃ち楠木正成は湊川で戦死)
  • 多々良浜の戦い(足利尊氏は菊池武敏を破り九州を固める)
  • 豊島河原合戦(足利尊氏と新田義貞・北畠顕家の戦い足利尊氏は九州へ敗走)

タイトルとURLをコピーしました