上野東照宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園にある東照宮

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

上野東照宮

正式名称は東照宮。他の東照宮との区別のために上野東照宮と呼ばれます。

徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀ります。

散歩コース

御茶ノ水駅を降りて、上野方面への散歩コースがおススメです。

最初に湯島聖堂を見て、次に神田明神、そして湯島天神不忍池、上野公園のルートです。

ゆっくり歩いてもそんなに時間はかかりません。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

寛永4年(1627年)、藤堂高虎が上野の高虎の敷地内に創建しました。

社伝によれば、元和2年(1616年)、危篤の家康が自分の魂が末永く鎮まる所を作るようにと高虎と天海に遺言したそうです。

主祭神 : 徳川家康、徳川吉宗、徳川慶喜

日光の日光山輪王寺日光東照宮との関係のように、上野には寛永寺と上野東照宮があります。

上野東照宮は1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社です。 東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山の他、全国に数多くございます。 当宮は出世、勝利、健康長寿に特に御利益があるとされ信仰されています。 金色殿(社殿)などの豪華な建造物は、戦争や地震にも崩壊を免れた貴重な江戸初期建築として国の重要文化財に指定されており、国内はもとより、海外からも多くの方がお参りされます。 1616年(元和2年)2月4日、天海僧正と藤堂高虎は危篤の徳川家康公の枕元に呼ばれ、三人一つ処に末永く魂鎮まるところを作って欲しいと遺言されました。 天海僧正は藤堂高虎らの屋敷地であった今の上野公園の土地を拝領し、東叡山寛永寺を開山。境内には多くの伽藍や子院が建立されました。1627年(寛永4年)その一つとして創建した神社「東照社」が上野東照宮の始まりです。 1646年(正保3年)には朝廷より正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。

現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために日光東照宮に準じた豪華な社殿を建立したと言われています。この造営替えに際し約250基の灯籠が全国の大名から競うように奉納されました。 幕末には寛永寺の伽藍や子院の多くが消失する上野戦争が勃発しましたが、上野東照宮には火の手が及びませんでした。関東大震災にも倒れず、第二次世界大戦では社殿のすぐ裏に爆弾が投下されましたが幸いにも不発弾で社殿の倒壊は免れました。 明治時代には神仏分離令の為境内の五重塔を寛永寺に譲渡(現在は東京都の管理)するなど、江戸時代と比べ境内地は縮小されましたが、江戸初期に建立された社殿が数々の困難を乗り越え現存することは奇跡的で、強運な神君の御遺徳の賜物と言われています。

春は牡丹・桜の名所として、秋は紅葉、ダリア展、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の方で大変賑わい、出世、勝利、健康長寿などの祈願成就を願う方が後を絶ちません。

かつて江戸の人々の家康公への信仰の対象であったこの御宮は、江戸時代と変わらぬ姿で今もなお多くの方に心の安らぎを与えています。

御祭神:徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公

https://www.uenotoshogu.com/spot/
スポンサーリンク

地図

タイトルとURLをコピーしました