記事内に広告が含まれています。

湯島聖堂の訪問記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)幕府の官立の昌平坂学問所[国の史跡]

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

昌平坂学問所

元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟です。国の指定史跡です。

寛政9年(1797年)林家の家塾を幕府直轄の学問所とします。正式名称は学問所です。昌平坂学問所、通称・昌平黌。

昌平黌で学んだ諸藩士が帰藩して藩校の教授などになったため、昌平黌と朱子学の権威が高まりました。

敷地としての学問所の跡地は、そのほとんどが現在東京医科歯科大学湯島キャンパスとなっています。

徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。

明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じた次第です。ついでこの年わが国最初の博物館(現在の東京国立博物館)が置かれ、翌5年(1872)には東京師範学校、わが国初の図書館である書籍館が置かれ、7年(1874)には東京女子師範学校が設置され、両校はそれぞれ明治19年(1886)、23年(1890)高等師範学校に昇格したのち、現在の筑波大学、お茶の水女子大学へと発展してまいりました。このように、湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。

大正11年(1922)湯島聖堂は国の史跡に指定されましたが、翌12年(1923)関東大震災が起こり、わずかに入徳門と水屋を残し、すべてを焼失いたしました。この復興は斯文会が中心となり、昭和10年(1935)工学博士東京帝国大学伊東忠太教授の設計と㈱大林組の施工により、寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建を果たしました。この建物が現在の湯島聖堂で、昭和61年度(1986)から文化庁による保存修理工事が、奇しくも再び(株)大林組の施工で行われ、平成5年(1993)三月竣工いたしました。

http://www.seido.or.jp/yushima.html

所在地: 〒113-0034 東京都文京区湯島1−4−25
電話: 03-3251-4606

史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会
史跡湯島聖堂、公益財団法人斯文会のホームページ。JR御茶ノ水駅よりすぐにあり、世界最大の孔子銅像、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設した由緒ある聖堂です。

散歩コース

御茶ノ水駅を降りて、上野方面への散歩コースがおススメです。

最初に湯島聖堂を見て、次に神田明神、そして湯島天神不忍池上野公園のルートです。

ゆっくり歩いてもそんなに時間はかかりません。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。
スポンサーリンク

昌平坂学問所の案内

昌平坂学問所(湯島聖堂)へは、御茶ノ水駅から歩いているのが一般的だと思います。

聖橋(ひじりばし)を渡ると、右手下にあるのが昌平坂学問所(湯島聖堂)です。

階段で下に降りて、秋原方面に少し下っていきます。

すると昌平坂学問所(湯島聖堂)への入り口が見えてきます。

杏壇門(きょうだんもん)

大成殿(たいせいでん)

孔子銅像

入徳門(にゅうとくもん)

地図