記事内に広告が含まれています。

池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

火付盗賊改方ものですが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長官自ら活躍するというものではありません。時代も、「鬼平犯科帳」よりも前の時代を舞台にしています。

この「雲霧仁左衛門」では、江戸を離れて、遠くは尾張まで出張って盗賊捜しに奔走する姿が画かれています。「鬼平犯科帳」は江戸がほとんどですので、こうした点も異なっています。

さて、雲霧仁左衛門という大盗賊を一方の主人公としている本書ですが、この雲霧仁左衛門なる大盗賊の正体自体がかなり謎めいた設定となっています。

物語の端々から”もとは武士”ではないのかと伺えるのですが、真相は物語の最後の最後まで分かりません。雲霧仁左衛門の正体とは?本書で是非ご確認ください。

池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。

映像化

  • 2013年にNHKのBS時代劇で「雲霧仁左衛門」としてドラマ化されました。
  • 2015年にNHKのBS時代劇で「雲霧仁左衛門2」としてドラマ化されました。
  • 2017年にNHKのBS時代劇で「雲霧仁左衛門3」としてドラマ化されました。
  • 2018年にNHKのBS時代劇で「雲霧仁左衛門4」としてドラマ化されました。
  • 2022年にNHKのBS時代劇で「雲霧仁左衛門5」としてドラマ化されました。
スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

名古屋の豪商・松屋吉兵衛は江戸で知ったお千代と名乗る女に惚れてしまい、名古屋に連れて帰ることにしたが、このお千代は大盗賊・雲霧仁左衛門の手下であった。

火付盗賊改方・安部式部が長官となってから七年ほどたつが、その間に、雲霧仁左衛門は二度も江戸市中で大ばたらきをしている。火付盗賊改方にしてみれば度々煮え湯を飲まされている相手なのである。

その雲霧仁左衛門の手下、お千代は何故に、松屋吉兵衛に近づいたのか。それは、松屋吉兵衛が資産を狙わんが為である。雲霧仁左衛門は松屋吉兵衛の店には二万両にもおよぶ財貨があると踏んでいた。それを盗むための、”引き込み役”にお千代を送り込んだのである。

一方、火付盗賊改方は江戸で雲霧仁左衛門につながるかすかな手がかりを手に入れたが、その手がかりは砂のように手からこぼれ落ちてしまった。この手がかりに係わった剣客・関口雄介は安部式部配下の同心・高瀬俵太郎の師匠である。

関口雄介が従兄弟の鈴木又七郎を訪ねに、尾張に赴いた際、尾張の地で雲霧仁左衛門の配下を見かける。急ぎ、火付盗賊改方に知らせの文を送り、火付盗賊改方もすぐさま高瀬らを尾張へ送り込んだ。

この尾張の地で、雲霧仁左衛門と火付盗賊改方は互いに活動するのだが、これとは別に尾張藩の隠密集団の暗闘と、さらには雲霧仁左衛門とは別の盗賊の動きもある。

雲霧仁左衛門はこの尾張の地で首尾よく盗みに成功したら、最後の盗みをして盗賊の世界から引退するつもりでいた。その最後の地に選んだのは伊勢の国・安濃津である。

雲霧仁左衛門は尾張での盗みを首尾よく終わらせられるのか?また、なぜ、最後の地に伊勢の国・安濃津を選んだのか?そして、火付盗賊改方との対決はどうなるのか?

本書について

池波正太郎
雲霧仁左衛門
新潮文庫
上下合計約一三三〇頁
江戸時代 徳川吉宗の治世

目次

情炎
舟と舟
皐月闇
木鼠の吉五郎
権太坂の夜
無断借用
白粉刷毛
恐怖
十間川の闇
相州・小田原唐人町
梅雨空

豪雨
異変の朝
尾張・名古屋
忍び駕籠
油断
見張り
尾行
櫓の福右衛門
金三十両
饂飩屋〔河辰〕
冷雨
棚釜の仁三郎
多度の日野屋
金二万両
その前後
その朝
その夜
その後
算者の家
王子稲荷
探りの糸

越後屋騒ぎ

登場人物

安部式部…盗賊改方長官
山田藤兵衛…筆頭与力
岡田甚之助…与力
高瀬俵太郎…同心
井口源助…同心
津山庄七…同心
柳助次郎…同心
目明かしの政蔵
桶屋の安太郎…政蔵の右腕
雲霧仁左衛門
木鼠の吉五郎…小頭
七化けのお千代
因果小僧六之助
三坪の伝次郎
山猫の三次
黒塚のお松
治平
伊平
小平
富の市
櫓の福右衛門
松屋吉兵衛
越後屋善右衛門
関口雄介…剣客
鈴木又七郎…関口雄介の従兄弟、尾張藩士

池波正太郎の火付盗賊改もの

映画の原作になった小説

佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第1巻 殺しの四人」の感想とあらすじは?
仕掛人シリーズの第一弾です。藤枝梅安と彦次郎の二入の過去が随所に散りばめられ、二人の背景となる事柄がこの一冊でおよそ分かります。また、仕掛人の世界に独特の言葉も解説されており、今後のシリーズを読む際の助けになります。今後このシリーズの脇を固...
藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)
覚書/感想/コメント「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。帰ることを得たのですが、...
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?
「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密もの。印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」。「山桜」が2008年に映画化されました。
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。