記事内に広告が含まれています。

山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

白茶けた灰色なのですが、逞しい顔つきが赤髭という印象を与え、年は四十から六十の間で、四十代の精悍さと、六十代のおちつきと少しの不自然さもなく一体となっています。

それが「赤髭」こと新出去定です。

主人公の保本登は、はじめの頃こそ新出去定のやり方などに反発していましたが、医員見習として小石川養生所で働く内に、徐々に赤髭に惹かれるようになっていきます。

新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈です。

その新出去定がいう言葉に次のようなことがあります。

「現在われわれにできることで、まずやらなければならないことは、貧困と無知に対するたたかいだ、貧困と無知とに勝ってゆくことで、医術の不足を補うほかはない、わかるか」

これは、ある意味、知識というものは特定の人たちだけで独占するものではなく、すべからく共有すべきだという考えでもあります。

医療に関しても同じ事がいえます。間違った説が流布するのを是正し、正しい知識を広めるのも医者の務めであると思います。同時に、最新の医療を幅広く知ってもらうのも医者の務めであると思います。

患者に質問されるのを嫌がる医者がいますが、この本を読んで考えを改めてもらいたいものです。

舞台となる小石川養生所。現在の小石川植物園内にあった施設です。ちなみに小石川植物園の正式名称は東京大学大学院理学系研究科附属植物園です。

元々、小石川御薬園とよばれ、江戸で暮らす人々の薬になる植物を育てる目的で開設されたものでした。徳川吉宗の時代に敷地全部が薬草園にとして使われるようになり、御薬園内に診療所を設けられました。

見学も出来ますので、一度行かれるといいです。

こうして開かれた小石川養生所ですが、小説の中で、かよい療治の停止と、経費三分の一を削減が命ぜられます。実際に、経費が削減されたことはあったようです。

ですが、その理由が酷いのです。

将軍家に慶事があり、諸入用がかさむからということなのです。本来なら、こうした慶事があった場合には、恩赦・特赦があり、金穀を施与するのが当然なのですが、弱者を助けるための施設への経費を削ってでも金を捻出するというのは、新出去定ならずとも怒りを覚えるというものです。

映像化

  • 2017年にNHKの土曜時代ドラマで「赤ひげ」としてドラマ化されました。

内容/あらすじ/ネタバレ

保本登が小石川養生所にやって来たのは、ただ単に呼ばれたからである。長崎で修行をしてきて帰ってきたばかりだから、なにか参考に訊かれるのだろう。養生所の医長は赤髭と呼ばれている新出去定であった。

この新出に保本登はここで見習として詰めると宣告された。登の反論に一切耳を傾けない。

保本登はまったく不服のまま小石川養生所に住み込んで医員見習として働き始めることになった。本来なら御目見医の席が与えられ、ゆくゆくは幕府の御番医になるつもりなのだ。

小石川療養所で病気の女主人・ゆみに付き添っているお杉という女と登は親しく口をかわすようになった。このお杉の付き添っている女主人のゆみだが、いろじかけで男の自由を奪い、そして殺すという癖がある。登がお杉と親しくなったのには純粋な気持ちだけではなかった。ゆみの病気にも興味を持っていたというのもあるからだ。

そんなある日、酔った登の前にお杉が現れた…。

蒔絵師の六助という病人が死んだ。

登が新出去定について外診に出た時、六助の身寄りの者がわかったという。診療先の関係から登が六助の身寄りのところに行くことにした。

待っていたのは四人の子供であった。六助の孫たちだという。登が聞いたのは、この子供達の母親おくにが小伝馬町に入れられたということであった。

この事を知った新出去定は早速に小伝馬町の牢屋に向かった。そして、そこでおくにの口から聞いたのは複雑な家庭の話であった。

伝通院の前にむじな長屋と呼ばれる一画があり、極端に貧しい人たちが住んでいることで知られていた。登はここに佐八という労咳にかかった病人を受け持っていた。

佐八は稼いだものを惜しげもなく長屋の人たちのために遣っているという。差配の治兵衛は神か仏の生まれ変わりのような男だというが、登にはもっと人間くさいなにかの理由があるのではないかと思っている。

ある日、佐八が聞いてもらいたいことがあると話し始めた。

登が新出去定の供をして藤吉という大工の家で猪之という男を診察した。具合が悪いせいだろうか、目はとろんとして動きが鈍いし、唇にもしまりがない。診察が終わるとすぐに横になり、怠けたような声で、藤吉の女房に茶の催促をした。

藤吉の話では、猪之は昔から女にもてていたそうだ。だが、自分から寄ってくる女には全く見向きもしなかったという。それがある時、藤吉に嫁にもらいたい娘がいるから話を付けてきてくれという。

話をまとめて半月後、今度は縁談を断ってくれという。あの娘はだめだ、てんでなっちゃいねえんだという。

こうしたことが三度ばかり続いたという。

日光門跡の下屋敷のあるみくみ町に小さな娼家の固まった一画がある。岡場所である。新出去定は十日に一度くらいの割合で、外診にいき、強制的に女達を診察して治療していた。ある日、登が去定の供をしている時に、数人の男に囲まれた。

伊豆さま裏と呼ばれる一帯にある長屋に登がいったのは、鶯ばかとよばれる男の診察をした時のことであった。

この長屋の五郎吉の家族が殺鼠剤をのんで一家心中を図ったという知らせが飛び込んできた。夫婦はどうやら助かりそうだが、子供達は長次を残してだめだった。そして、この長次も予断を許さない状態である。

外診からの帰り道、新出去定と登は怪我人を拾った。男は角三といった。角三は高田屋松次郎を殺すつもりで、逆にやられたという。

音羽にある長屋はある事情から高田屋の先代が無償で貸し付けている長屋であった。無償であるのは息子の松次郎の代までということになっていた。

なぜ無償なのかはわからなくなっているが、突然松次郎が長屋から出て行けと言い始めた。

本書について

山本周五郎
赤ひげ診療譚
新潮文庫 約三〇五頁

目次

狂女の話
駈込み訴え
むじな長屋
三度目の正直
徒労に賭ける
鶯ばか
おくめ殺し
氷の下の芽

登場人物

保本登
新出去定…赤髭
森半太夫…医員見習
津川玄三…医員見習
竹造…小者
お雪
お杉
ゆみ
六助
おくに…六助の娘
富三郎
金兵衛
佐八
おなか
治兵衛
おこと
猪之
藤吉
とよ
十兵衛
おみき
おきぬ
卯兵衛
五郎吉
長次
角三
高田屋松次郎
おえい
天野まさを
ちぐさ

映画の原作になった小説

夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
浅田次郎「輪違屋糸里」の感想とあらすじは?
新撰組もの。舞台は江戸時代末期。「壬生義士伝」が男の目線から見た新撰組なら、この「輪違屋糸里」は女の目線から見た新撰組です。しかも、時期が限定されています。まだ壬生浪士組と呼ばれていた時期から、芹沢鴨が暗殺されるまでの時期が舞台となっている...
藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)
物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まる。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっている。さて、墨子は謎に包まれている思想家である。そして、その集団も謎に包まれたままである。
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。