記事内に広告が含まれています。

藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?

この記事は約7分で読めます。

隠し剣シリーズの八編。海坂藩(うなさかはん)を舞台にしたものが数編納められている剣豪もの。

まず、それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力でしょう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたります。

特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」です。

「臆病剣松風」では瓜生新兵衛が如何に臆病であるかが詳しく画かれており、それがゆえに、秘剣が炸裂したときの落差が大きいです。

また、「宿命剣鬼走り」では、小関家と伊部家との対立が親子にわたっているてんから因縁めいています。

最後の、お互い子を失った者の悲しみ、絶望から壮絶な果たし合いになっていく場面は圧巻です。

ちなみに、「隠し剣鬼の爪」は2004年公開の映画「隠し剣鬼の爪」の原作の一つです。他の原作は「時雨のあと」に収録されている「雪明り」です。

この短編集からもう一本映画化されています。「必死剣鳥刺し」を原作としたもので、2010年に公開された映画「必死剣鳥刺し」です。

内容/あらすじ/ネタバレ

邪剣竜尾返し

執拗に立ち会いを望む赤沢弥伝次。檜山絃之助は無視していたが、あることがきっかけで立ち会いに応じなければならなくなった。

このままでは負けると思った絃之助は中風で倒れた父に雲弘流秘剣・竜尾返しの教えを請う。中風で倒れて以来、父は言葉に難儀している。そこで、父の言葉が判読できる姉が聞き取ることになった…

臆病剣松風

海坂藩の鑑極流の達人瓜生新兵衛は、稀代の臆病者だった。妻の満江が夫が剣の達人であるということに疑いを持ったのは、地震のあった夜だった。新兵衛は寝間着のまま外に逃げ出していた。以来、夫を軽んじていた。

そんな新兵衛に藩命で若殿の警護が命ぜられる。それは、新兵衛が守りの剣・松風という秘剣を授けられているからである。

暗殺剣虎ノ目

海坂藩の組頭牧与市右ェ門は藩主・右京太夫に疎んじられている。そのことについては思い当たる節がある。現在、藩の執政会議は二派に分かれて論争に入っている。その時に藩主を批判したのだ。

いずれお咎めがあるだろうと思っていたら、何者かに殺されてしまった。藩に伝わる秘剣虎ノ目の遣い手にやられたらしい。牧与市右ェ門の息子・達之助は刺客が清宮太四郎だと推測した。

必死剣鳥刺し

藩主執政部屋から中老の津田民部が出てきた。藩主との用談がうまく運んだようだ。外では近習頭取の兼見三左ェ門がまっていた。津田はその兼見に今夜暇があるかと訊いた。込み入った話だという。

兼見三左ェ門が近習頭取に挙げられたのは、わずか二月前だった。それまでは無役で、その前は物頭だった。物頭だった三年前、三左ェ門は藩主・右京大夫の愛妾を刺殺していた。そのため、役を解かれ、禄を削られて二月前まで逼塞同様の暮らしをしていた。

刺した愛妾は連子という名だった。それが政治に興味を持ち、藩政に影響を及ぼし始めてしまった。やがて明白な失政が表面に出てきた。

だが、誰も藩主に苦言を言おうとしなかった。例外は家老の帯屋隼人正だった。帯屋は別家と尊称される家柄で、藩主家とは血縁でつながっている。

三左ェ門が連子を刺殺したのはこうした時期だった。

三左ェ門は極刑を覚悟していた。だが、もたらされた処分は意外に寛大だった。意外ではすまない、どこか腑に落ちない気分が残った。

そして、今度の近習頭取への復帰である。知らせを持ってきたのは、中老の津田民部だった。

職場は三左ェ門にとって居心地のいいものではなかった。右京大夫の態度にどこか底冷たいものが感じられたことがあった。そして、それは態度になって現れもしていた…。

津田民部は三十四で、三左ェ門よりも七つも下だが、中老になった切れ者である。

三左ェ門はいつでも近習頭取を辞めてもいいと思っている。だが、津田はいよいよ三左ェ門でなければ近習頭取は務まらない事情がはっきりしてきたという。

三左ェ門は天心独名流の達人である。それを津田は知っていた。そして、鳥刺しという必勝の剣があると聞いた、という。三左ェ門は口に運びかけた盃をおいた。

確かにある。だが、流儀の秘伝ではなく、三左ェ門が工夫し、かりに名付けた剣である。今まで誰も見たことのない剣である。

津田は詳しく調べていた。鳥刺しが別名で必死剣というのだが、その意味がわからないというのだ。

それは、絶体絶命の時にしか使わないから、そう名付けたと三左ェ門はいった。つまり、剣を遣うときは、半ば死んでいるときである。

これを聞いた津田は、ある人物が藩主・右京大夫を襲うかもしれない心配があるという。だから、その剣を役立てろというのだ。相手は直心流の名手、つまりは帯屋隼人正だった。

縁側で里尾の声がした。里尾は亡き妻の姪で、一度嫁いだが不縁になって戻ってきた娘だ。二十六になっている。
その里尾に縁談が来ていたが、三左ェ門は里尾から返事を聞いていなかった。望外の良縁と言える。

三左ェ門は里尾がいたおかげで、生活の不自由を覚えたことがなかったが、里尾の婚期を考えると胸が痛んだ。だが、里尾は嫁に行かないという…。

翌日、三左ェ門は里尾を鶴羽村の知り合いに預けることにした。

いろいろな噂が出ているらしい。右京大夫が別家の帯屋隼人正の家を潰そうとしているというのだ。財政難で苦しんでいる七万石の海坂藩にとって五千石の知行をもつ帯屋家は大身である。

そもそも帯屋家は土豪だったが、藩政の懐柔策の中で破格の扱いを受けてきた。やがて藩主家の血が入ったが、不思議なことに帯屋家を継ぐものは、藩主のもっとも痛烈な批判者となってきた。隼人正もそうだった。

三左ェ門は襖の外に異変を感じ、右京大夫にそれを告げた。そして、三左ェ門の前に現れたのは帯屋隼人正だった。
斬りかかってきた隼人正を倒したが、三左ェ門も怪我を負った。事終わったところに津田民部が現れ、三左ェ門が乱心して隼人正を斬ったと言い放った。

三左ェ門はようやくここにいたって、右京大夫が連子を殺された恨みを忘れていないことを知った。

里尾は鶴羽村のはずれで道を眺めていた。懐に赤子を抱いていた…。

隠し剣鬼ノ爪

狭間弥市郎が脱獄した。そして、狭閒弥市郎は片桐宗蔵との立ち会いを望んでいるらしい。片桐宗蔵に海坂藩の無外流の秘剣が伝授されたことに遺恨があったのだ。だが、宗蔵は狭間は誤解していると思った。授けられた秘剣は無外流の本筋とは関係のないものなのだ。

立合いの前日、狭間の妻女が宗蔵を訪ねてきた。見逃してくれないかというのだ。だが、それは無理な話だった。それが分かると、妻女は諦めて宗蔵の元を去ったが、堀奉行の所にも行ってみるつもりだといった。堀の人間性に問題があることを知っていたので、宗蔵はそれを止めた。そして、立合いの日となった。

女人剣さざ波

浅見俊之助は剣の方はからっきしだめであるが、頻繁に遊びに出かけていた。それは、容姿のよろしくない妻・邦江を見たくないためである。その俊之助が藩命で内偵を命ぜられる。内偵が上手くいき、俊之助の役目は終わったが、
それゆえに果たし合いをしなければならなくなった。

しかし、剣が遣えない。猪谷流の名手である妻邦江が夫に内緒で、代わりに立ち会うが、そこにはある決意が込められていた。

悲運剣芦刈り

曾根炫次郎は義姉の卯女とただならぬ関係になってしまった。そのことについて炫次郎は石丸兵馬に相談した。だが、結局のところは自分で解決しなければならない話である。

そして、このことで炫次郎人を斬ることになった。討手には石丸兵馬らが選ばれた。炫次郎は秘剣・芦刈りを授けられている。兵馬は芦刈りについて師匠に質問をしにいった。すると、師匠は流派の中に芦刈りを破る剣があるという。

宿命剣鬼走り

小関十太夫と伊部帯刀の因縁は、双方の子供たちの度重なる死によって抜き差しならぬものになってしまう。かつて、十太夫は大目付として、政敵である伊部帯刀と死力を尽くして抗争を演じた。こうした関係になるまでは二人の間は比較的親密なものであった。

だが、これが宿命なのだろう。十太夫はそう思うようになってきた。岸本六右衛門が曾祖父から伝わる戦場剣の秘剣鬼走りの遣い手である十太夫と帯刀の対決が近づく。

本書について

藤沢周平
隠し剣孤影抄
文春文庫 約三四〇頁
短編集
江戸時代
海坂藩ものが数編

目次

邪剣竜尾返し
臆病剣松風
暗殺剣虎ノ目
必死剣鳥刺し
隠し剣鬼ノ爪
女人剣さざ波
悲運剣芦刈り
宿命剣鬼走り

登場人物

邪剣竜尾返し
 檜山絃之助
 赤沢弥伝次

臆病剣松風
 瓜生新兵衛
 満江

暗殺剣虎ノ目
 淸宮太四郎
 牧与市右ェ門
 牧達之助
 志野
 兼光周助

必死剣鳥刺し
 兼見三左ェ門
 里尾
 津田民部
 右京大夫…藩主
 帯屋隼人正
 牧藤兵衛

隠し剣鬼ノ爪
 片桐宗蔵
 きえ
 狭閒弥市郎

女人剣さざ波
 浅見俊之助
 邦江

悲運剣芦刈り
 曾根炫次郎
 卯女
 石丸兵馬

宿命剣鬼走り
 小関十太夫
 鶴之丞
 美根
 千満太
 伊部帯刀
 伝七郎
 香信尼

「海坂藩もの」が収録されている作品

  1. 隠し剣孤影抄 本書
  2. 隠し剣秋風抄
  3. 暗殺の年輪
  4. 蝉しぐれ
  5. 冤罪
  6. 竹光始末
  7. 静かな木
  8. 闇の穴
  9. 闇の梯子
  10. 雪明かり

映画の原作になった小説

井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
宇江佐真理の「雷桜」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
江戸という都会から少しだけ離れた山里。その山里にある不思議な山という特殊な空間が、現実を忘れさせてくれる舞台となっている。そして、そこで出会うお遊と斉道というのは、まるでシンデレラ・ストーリー。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)
物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まる。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっている。さて、墨子は謎に包まれている思想家である。そして、その集団も謎に包まれたままである。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。