記事内に広告が含まれています。

浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

憑神 (新潮文庫)
新潮社
¥781(2025/07/03 11:06時点)
憑神 (新潮文庫) [文庫] [Apr 25, 2007] 次郎, 浅田

幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしています。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場します。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことです。

主人公の別所彦四郎ですが、学問も剣術も榎本釜次郎より優れているという設定です。彦四郎の能力については榎本釜次郎も注目しているというのだから優秀な人間です。ですが、出世は榎本釜次郎の方がはるかに早い。比して、彦四郎はその能力に見合わず不幸な境遇にあります。

これに追い打ちをかけるようにして、取り憑くのが、貧乏神に疫病神、そして、もう一人…。

ドタバタのコメディタッチの作品かと思っていましたが、そうでもありません。

それに、幕末という設定である必要があったのか?と最初は思っていましたが、これが後半にいくに従ってこの時代でなければならない理由が分かってきます。

幕末から維新になり一番変わったことは八百年におよぶ武士の時代が名目上終焉を迎えたことです。

実質的には江戸の中期以降、商人の時代になっていましたが、これが名目上も商人の時代になるのが、維新以降です。

日本史上こうしたドラスティックな社会構造の変化があったのは数少ないです。

幕末とはこうした数少ない社会構造の変化の経過途中にあった時代なのです。

この幕末を舞台にして、家を重んじる武士のあり方を問う。それは先祖伝来の家宝を大事にし、先祖伝来の役目を重んじる、そうした生き方が果たして幕末という動乱の時代に生きている者として意義のあることなのかということでもあります。

こうしたことは、今までの武士の生き方を何の疑問も持たずにいた別所彦四郎が、三人の神に取り憑かれて、初めて考えるようになった事柄です。

この事に気が付かされるのは、もう一つには榎本釜次郎という人間の存在もあるでしょう。榎本釜次郎の家は歴とした由緒正しい幕臣ではありません。株を買って幕臣となった家なのです。

さらに、物語には”死”をみつめるという要素も加わります。この”死”というものも、舞台が幕末である大きな理由だと思います。というのは、武士にとって”死”比較的身近だった時代は戦国時代以降、幕末までなかったからです。

別所彦四郎の心の動きにあわせるようにして、もしくは先んじてその人格が変わっていく登場人物がいます。武士だが修験道を学んだ村田小文吾です。すばらし神力をもっているのですが、自他共に認める馬鹿。これが物語が進むに従って、鋭さを持った人間に変わっていくところが面白いのです。

最初は単なるとぼけたキャラクターばかりと思っていたのに。

さて、別所に取り憑く三人の神。一番人間くさいのが、九頭龍為五郎。

だが、これが厄介な疫病神。

苦笑いをしてしまったのが次の言葉です。

「なあに、どうということはない。わしの腹に触れた者は腹をこわす。手形を持った者は痛風に罹る程度でごんす」

どうということはあるでしょう。手形を持ったくらいで痛風になってはたまらんたまん…。

なお、この作品は映画化されました。映画「憑神」

(映画)憑神(つきがみ)(2007年)の考察と感想とあらすじは?
後半に行くにしたがって、段々とつまらなくなる。原作を読んだ時から、こうなる可能性があるなぁとは思っていた。ビンゴ!!!原作はそれなりに楽しめるのだが、映像化にはチト無理があるストーリー展開をしているのだ。

内容/あらすじ/ネタバレ

幕末。次男坊の別所彦四郎は婿入り先から出戻ってきて、今は兄の所に厄介になっている。学問も出来、直心影流男谷道場の免許皆伝まで授かり、婿入り先に不自由はなかった。婿入り先は小十人組組頭三百俵高の井上軍兵衛の家である。

彼には落ち度はなかった。だが、妻の八重に男児が生まれると雲行きが怪しくなり、あからさまな婿いびりが始まった。そして嵌められるようにして家を追い出されてしまった。

そうした鬱々とした気持ちの中、彦四郎は馴染みの親爺に向島土手下の三囲稲荷が霊験あらたかなのを聞かされる。神頼みでもしたい気持ちの彦四郎はそうしようかと思ってしまう。その稲荷に願をかけて出世したのに、川路左衛門尉や榎本釜次郎らがいるという。

榎本釜次郎は彦四郎も昔から知っている。榎本の名を聞いて気落ちをした彦四郎は、その帰り道、「三巡稲荷」という稲荷を見かけ願をかけた。

三巡稲荷の話を母にすると、よい言い伝えがないから手を合わせてはならないという。が、すでに遅い。

…恵比寿大黒に似た丸顔の男が彦四郎に近寄ってきた。伊勢屋と名乗った。そして、言うには自分は「貧乏神」だという。貧乏神はこうも言う。人に取り憑くのではなく、家に取り憑くのだと。

それはまずい。出戻りの厄介者の分際で、さらに家まで潰してしまってはご先祖さまに申し訳ない。

どうしようかと思っていると、さっそく、家にその霊験あらたかな力が発揮されたようで、札差に俸禄のすべてを押さえられてしまったという。兄は頼りにならない。彦四郎は何とか算段を付けるために奔走するが、上手くいくはずもない。

別所家の危機の中、彦四郎は久しぶりに村田小文吾に出会う。この小文吾に出会って、少し雲行きが変わっていく。

…三巡稲荷。文字通り、三度巡り来る。貧乏神が顕れて一文無しにしたあとは、疫病神がやって来るという。疫病神がやってきて七転八倒するというのだ。その後に…そこまで言って貧乏神は去った。九頭龍為五郎という力士のようなのが疫病神だった。

本書について

浅田次郎
憑神
新潮文庫 約三六〇頁

目次

憑神

登場人物

別所彦四郎
別所左兵衛…兄
村田小文吾
井上軍兵衛
八重…彦四郎の元妻
市太郎…彦四郎の息子
片山伊左衛門…御組頭
榎本釜次郎
青山主膳
蕎麦屋の親爺
伊勢屋
九頭龍為五郎
つや

映画の原作になった小説

京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
浅田次郎「輪違屋糸里」の感想とあらすじは?
新撰組もの。舞台は江戸時代末期。「壬生義士伝」が男の目線から見た新撰組なら、この「輪違屋糸里」は女の目線から見た新撰組です。しかも、時期が限定されています。まだ壬生浪士組と呼ばれていた時期から、芹沢鴨が暗殺されるまでの時期が舞台となっている...
佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)
覚書/感想/コメント「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。帰ることを得たのですが、...
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)
物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まる。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっている。さて、墨子は謎に包まれている思想家である。そして、その集団も謎に包まれたままである。
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。