司馬遼太郎の紹介と作品・著書

この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

略歴

(1923-1996) 司馬遼太郎。作家。大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語科卒業。

  • 1956年「ペルシャの幻術師」で第8回講談倶楽部賞。
  • 1960年「梟の城」で第42回直木三十五賞
  • 1966年「竜馬がゆく」「国盗り物語」で第14回菊池寛賞。
  • 1967年大阪芸術賞、「殉死」で毎日芸術賞。
  • 1968年「歴史を紀行する」で第30回文藝春秋読者賞。
  • 1972年「世に棲む日々」を中心にした作家活動で第6回吉川英治文学賞
  • 1976年「空海の風景」などで第32回日本芸術院恩賜賞。
  • 1981年「ひとびとの跫音」で第33回読売文学賞小説賞。
  • 1982年朝日賞。
  • 1985年放送文化賞、「街道をゆく 南蛮のみち」で第16回日本文学大賞学芸部門。
  • 1986年「ロシアについて」で第38回読売文学賞随筆紀行賞。
  • 1988年第14回明治村賞、「韃靼疾風録」で第15回大佛次郎賞。
  • 1991年文化功労者、日本芸術院会員となる。
  • 1993年文化勲章。
  • 1996年東大阪市名誉市民、第1回井原西鶴賞、従三位・銀杯一組を没時追賜
スポンサーリンク

作品について

歴史小説における司馬遼太郎の評価は不要でしょう。

最も偉大な歴史小説作家であり、時代小説作家でした。

俗っぽい話ですが、全作品の単行本と文庫本の発行部数合計が1億冊を超える作家は、歴史小説作家、時代小説作家に限らず、今後登場しないでしょう。まさに、国民的作家です。

司馬遼太郎に池波正太郎藤沢周平をあわせて「一平二太郎」と呼ぶ人もいます。

司馬遼太郎の作品には戦国時代を扱った小説が多数ありますが、その真骨頂は幕末・明治を扱った作品群であり、エッセイや評論であると思います。

この幕末・明治を描いた多数の作品の中で、「竜馬がゆく」「翔ぶが如く」「坂の上の雲」という大作が上手いこと順番で並ぶので、この三作品を中心に読むのがいいのではないでしょうか。

そして、それぞれの作品の中で登場する人物で、強く興味を惹き、かつ司馬遼太郎が他の作品で描いている人物がいたら、その該当作品を読むというのも読み方の一つだと思います。

また、エッセイや評論においては、「街道をゆく」と「この国のかたち」が面白いのではないかと思います。

映画化された作品

1999年映画「梟の城」

作品一覧

私が把握している司馬遼太郎の作品一覧です。

注1)作品によってはダブっているもの(出版社の変更にともなう題名の変更など)もあるとは思いますが、確認が取れたものから順次修正を加えてゆく予定です。

注2)漏れている作品もあるとは思いますがご容赦下さい。なお、漏れている作品についてご教示頂けるとと幸いです。

小説

  1. 梟の城
  2. 上方武士道
  3. 風神の門
  4. 新選組血風録
  5. 人斬り以蔵
  6. 尻啖え孫市
  7. 北斗の人
  8. 関ヶ原
  9. 豊臣家の人々
  10. 歳月
  11. 王城の護衛者
  12. 国盗り物語
  13. 燃えよ剣
  14. 俄ー浪華遊侠伝 全2冊
  15. 妖怪
  16. 新史 太閤記
  17. 言い触らし団右衛門
  18. 最後の将軍-徳川慶喜
  19. 十一番目の志士
  20. 世に棲む日日
  21. 酔って候
  22. 竜馬がゆく 1巻2巻3巻4巻5巻6巻7巻8巻
  23. 功名が辻
  24. 故郷忘じがたく候
  25. 花神
  26. 城塞
  27. 幕末
  28. 夏草の賦
  29. 義経
  30. 果心居士の幻術
  31. 空海の風景
  32. 坂の上の雲 1巻2巻3巻4巻5巻6巻7巻8巻
  33. 播磨灘物語
  34. 殉死
  35. 馬上少年過ぐ
  36. 覇王の家
  37. 翔ぶが如く
  38. 木曜島の夜会
  39. 花の館・鬼灯
  40. おれは権現
  41. 真説宮本武蔵
  42. ひとびとの跫音
  43. 風の武士
  44. 胡蝶の夢
  45. 一夜官女
  46. 項羽と劉邦
  47. 戦雲の夢
  48. 軍師二人
  49. 大坂侍
  50. 最後の伊賀者
  51. 菜の花の沖
  52. 箱根の坂
  53. アームストロング砲
  54. 韃靼疾風録
  55. 花咲ける上方武士道
  56. 宮本武蔵
  57. ペルシャの幻術師
  58. 城をとる話
  59. 大盗禅師
  60. 侍はこわい
  61. 戦国の女たち
  62. 戦国の忍び
  63. 花妖譚

街道をゆく

  1. 甲州街道、長州路ほか
  2. 韓のくに紀行
  3. 陸奥のみち肥薩のみちほか
  4. 郡上・白川街道堺・紀州街道ほか
  5. モンゴル紀行
  6. 沖縄・先島への道
  7. 甲賀と伊賀のみち砂鉄のみちほか
  8. 熊野・古座街道種子島みちほか
  9. 信州佐久平みち潟のみちほか
  10. 羽州街道佐渡のみち
  11. 肥前の諸街道
  12. 十津川街道
  13. 壱岐・対馬の道
  14. 南伊予・西土佐の道
  15. 北海道の諸道
  16. 叡山の諸道
  17. 島原・天草の諸道
  18. 越前の諸道
  19. 中国・江南のみち
  20. 中国・蜀と雲南のみち
  21. 神戸・横浜散歩芸備の道
  22. 南蛮のみちl
  23. 南蛮のみちll
  24. 近江散歩奈良散歩
  25. 中国・閩のみち
  26. 嵯峨散歩仙台・石巻
  27. 因幡・伯耆のみち檮原街道
  28. 耽羅紀行
  29. 秋田県散歩飛騨紀行
  30. 愛蘭土紀行 l
  31. 愛蘭土紀行 ll
  32. 阿波紀行紀ノ川流域
  33. 白河・会津のみち赤坂散歩
  34. 大徳寺散歩中津・宇佐のみち
  35. オランダ紀行
  36. 本所深川散歩・神田界隈
  37. 本郷界隈
  38. オホーツク街道
  39. ニューヨーク散歩
  40. 台湾紀行
  41. 北のまほろば
  42. 三浦半島記
  43. 濃尾参州記
  44. 司馬遼太郎旅のことば
  45. 街道をゆく夜話

エッセー

  1. 日本歴史を点検する
  2. 人間の集団について ベトナムから考える
  3. 歴史の中の日本
  4. 歴史を紀行する
  5. 日本人を考える
  6. 長安から北京へ
  7. 歴史と小説
  8. 余話として
  9. 歴史と視点-私の雑記帖-
  10. 手掘り日本史
  11. 土地と日本人
  12. 歴史を考える
  13. 日本の朝鮮文化
  14. 古代日本と朝鮮
  15. 日本の渡来文化
  16. 朝鮮と古代日本文化  座談会
  17. 対談 中国を考える
  18. 古往今来
  19. 歴史の世界から
  20. 日本人と日本文化
  21. 日本人の顔
  22. 日本語と日本人
  23. 歴史の夜咄
  24. 歴史の舞台 文明のさまざま
  25. 人物中国の歴史 戦国時代の群像
  26. 人物中国の歴史 長城とシルクロードとう
  27. ある運命について
  28. 日韓 理解への道
  29. 日韓 ソウルの友情 座談会
  30. 対談 人間について
  31. アメリカ素描
  32. ロシアについて 北方の原形
  33. 歴史の交差路にて 日本・中国・朝鮮
  34. 微光のなかの宇宙 私の美術観
  35. この国のかたち 全6冊
  36. 「明治」という国家 全2冊
  37. 風塵抄 全2冊
  38. 東と西 対談集
  39. 草原の記
  40. 世界のなかの日本-十六世紀まで遡って見る
  41. 春灯雑記
  42. 八人との対話
  43. 十六の話
  44. 時代の風音 鼎談
  45. 九つの問答 対談集
  46. 司馬遼太郎の跫音
  47. 対談 西域をゆく
  48. 歴史と風土
  49. 対談集 日本人への遺言
  50. 「昭和」という国家
  51. 対談 国家・宗教・日本人
  52. 司馬遼太郎の日本史探訪
  53. 司馬遼太郎の世界
  54. 対談 日本人の内と外
  55. 日本とは何かということ 宗教・歴史・文明
  56. 司馬遼太郎全講演 全5冊
  57. もうひとつの「風塵抄」 往復手紙
  58. 人間というもの
  59. 司馬遼太郎からの手紙 全2冊
  60. 以下、無用のことながら
  61. 日本人の原型を探る 司馬遼太郎歴史歓談
  62. 二十世紀末の闇と光 司馬遼太郎歴史歓談
  63. 司馬遼太郎が考えたこと 全15冊
  64. 対談 天下大乱を生きる
  65. 司馬遼太郎対話選集 全10冊
  66. 司馬遼太郎と寺社を歩く
  67. 司馬遼太郎と城を歩く
  68. 司馬遼太郎 歴史のなかの邂逅 全8冊
タイトルとURLをコピーしました