記事内に広告が含まれています。

佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第3巻 抹殺!」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約4分で読めます。

覚書/感想/コメント

前作で「影」が下した指令は、播磨赤穂藩の藩主浅野内匠頭長矩が高家筆頭吉良上野介義央を斬りつけるという事件に端を発していました。

総兵衛は「影」の意に反して動きます。「影」の指令が徳川家の安泰のためには逆に動くものと思ったからです。

しかし、そのことによって「影」との対立が表面化しようとしていました。

それが、全面的に噴出するのが本作です。

ショックなのは総兵衛と相思相愛の千鶴があっけなく殺されてしまうことです。驚くほどあっけなく殺されます。

こうした重要人物が殺されたり、死んだりする場合、それなりの場面を用意するのが普通かも知れませんが、本作では唐突に語られます。そして、壮絶な復讐劇が始まるのです。

復讐劇ではあるのですが、同時に影の旗本として生きてきた鳶沢一族と「影」との対決でもあります。

この対決は悲壮な一面があります。

というのは、この対決に鳶沢一族が勝ったとしても、徳川家康との盟約を知る存在「影」を失った場合、鳶沢一族はその存在意義を何に持てばいいのか分からなくなってしまうからです。

ですが、「影」から戦いを仕掛けられています。

一族を守るためには、たとえ自らの存在理由を失うことになろうとも「影」と戦わざるを得ないのです。

しかし、この戦いの後には大ドンデン返しが待っていました。

さて、この「影」ですが、一体誰なのでしょうか?

早い段階でその可能性は絞られて語られていますが、犯人捜しのようにその人物を推測するのも本書の楽しみ方です。

内容/あらすじ/ネタバレ

正月早々笠蔵が風邪を引いた。風邪を引いて気を弱くした笠蔵はおきぬと信之助を呼んで、後継が心配だという。今、鳶沢一族に降りかかっているのは惣代の剥奪と、「影」との対立である。こうした中で、笠蔵はいち早く後継問題を片づけておきたかったのだ。

総兵衛が千鶴を好いていることは皆知っている。そこで、笠蔵はこれを後押ししようというのだ。そのために、鳶沢村の次郎兵衛の了解を取る必要がある。幸い、笠蔵は病になっているので、療養を兼ね、総兵衛に知られぬように鳶沢村に行くことにした。

「影」からの呼び出しが来た。だが、約束の場に「影」は現れなかった。これは「影」の鳶沢一族への縁切り状と考えるほかない。つまり、「影」との戦いが始まることを意味している。まずは、「影」がだれかを探り出す必要がある。

大目付の本庄豊後守勝寛から呼ばれた。本庄家にある家康と秀忠に関わる門外不出の家宝が盗まれたというのだ。総兵衛はおきぬを本庄家に入れて探索させることにした。この盗みは家の事情に詳しい人間でなければ出来ない犯行である。

総兵衛が外で意外な話を聞き込んできた。それは、三井越後屋が古着の町富沢町から品を仕入れるという噂があるという。もし、これが本当の話なら、古着と新物の仕入れと販売が交流することになり、衣類の流通形態がまったく変わる話である。総兵衛としてはなんとしてでもその仕入れ口に名乗りを上げておきたい話である。

本庄家から盗まれた家宝だが、出入りの自由な親戚筋で、家宝の存在と場所を知っている者の可能性が高い。間の悪いことに、五代将軍綱吉から、是非ともその家宝を見たいといわれたという。本庄家に危難がおよぼうとしていた。

一方、大黒屋では席次の再編がなされた。それとともに、清吉を鳶沢一族に迎える決議がなされた。そして、この席で「影」を探している者達からの報告がなされた。

本庄豊後守勝寛の長女・絵津の許婚・米倉新之助がとんでもない女に引っかかっていることが分かった。後ろにいるのは札差の伊勢屋亀右衛門である。

千鶴が殺された。「影」が動いて千鶴を殺したことを総兵衛は感じ取った。早急に「影」が誰なのかを確定させなければならない。老中筆頭の土屋相模守政直が一番怪しいが、総兵衛には引っかかる点がある。それは、「影」と会った時に聞いた声である。当年六十二才になる土屋相模守のような老人の声ではなく、壮年の者の声であった…。

本書について

佐伯泰英
抹殺! 古着屋総兵衛影始末3
徳間文庫 約三九五頁
江戸時代

目次

序章 後継
第一章 対決
第二章 盗難
第三章 惨死
第四章 仇討
第五章 処断
第六章 蘇生
終章 復活

登場人物

歌舞伎の左近…御用聞き
さき…左近の女房
六平…担ぎ商い
三井八郎右衛門高富…三井越後屋当主
吉野…本庄豊後守勝寛の姉
いね…本庄家の勝手頭
紋三…植木職人
米倉能登守…旗本
米倉新之助…絵津の許婚
お七
梵天の五郎蔵
伊勢屋亀右衛門…札差
板坂源蔵…用心棒
土屋相模守政直…老中筆頭
土屋昭直…嫡男
土屋定直…次男
数馬柳之進…土浦藩小姓頭
伊達村兼光降次
犀川小次郎
瑞眼太郎平
伊馬里三太夫
水無瀬三郎助
三田村露州
熊沢隼人
丹衣斎盛久
中条十松
樋口定兼…馬庭念流
(船宿幾とせ)
うめ…女将
千鶴
勝五郎…老船頭
元太郎…赤子

古着屋総兵衛影始末シリーズ

佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第11巻 帰還!」を読んだ感想とあらすじ
このシリーズの最終巻です。あとがきでは第一部の幕を下ろす、となっていますので、新シリーズの予感です。新シリーズでは、六代将軍徳川家宣の時代の間部詮房、新井白石、荻原重秀といったところを敵役にするのかもしれません。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第10巻 交趾!」を読んだ感想とあらすじ
題名の「交趾」は「こうち」と読みます。交阯とも書くことがあります。また、「こうし」と読むこともあります。前漢から唐にかけて置かれた中国の郡の名称で、現在のベトナム北部ソンコイ川流域地域を指します。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第9巻 難破!」を読んだ感想とあらすじ
二度目の航海に出発した大黒丸に危難が迫ろうとしています。そのことを知る船大工の箕之吉の行方を捜して総兵衛らと柳沢吉保の手下が動き出します。そして、大黒丸に乗り込んだ総兵衛はこの航海で最大のピンチを迎えます。鳶沢一族の命運はどうなるのでしょうか?
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第8巻 知略!」を読んだ感想とあらすじ
今回は分家の孫娘るりが鳶沢一族に危難をもたらします。信之助と一緒になったおきぬの代りに江戸にのぼってきたるりですが、鳶沢村でのびのびと育ったせいか、細かいところでの配慮に欠けるところがあります。そんな中で起きた事件が鳶沢一族を窮地に陥れていきます。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第7巻 雄飛!」を読んだ感想とあらすじ
前作で登場した武川衆が鳶沢一族の前に立ちはだかるのか?と思っていましたが、今回は展開が違います。まず、大黒屋には念願の大黒丸が完成します。ですが、この大黒丸の初航海は相当慌ただしい状況となってしまいます。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第6巻 朱印!」を読んだ感想とあらすじ
前作でお歌を殺された柳沢吉保。復讐戦が始まるのかと思いきや、本書からは本格的に柳沢一族と鳶沢一族の戦いが幕を開けます。古着屋総兵衛影始末の第二章が幕を開けるのが本書です。柳沢吉保が甲府宰相に任ぜられるところから陰謀が始まります。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第5巻 熱風!」を読んだ感想とあらすじ
江戸時代に約六十周年周期に三度ほどおきた大規模な伊勢神宮への集団参詣運動を題材にしています。この三度ほどおきたのは数百万人規模のものでした。お蔭参り、伊勢参りともいい、奉公人が無断でもしくは子供が親に無断で参詣したことから抜け参りとも呼ばれました。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第4巻 停止!」を読んだ感想とあらすじ
前作で「影」との対決に終止符を打った総兵衛ら鳶沢一族。第二の「影」の出現により今まで通りに影の旗本の役目を果たすことになります。この第二の「影」が早速登場するのかと思いきや、本作では登場しません。とはいっても、第二の「影」らしい人物は登場するのですが...。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第3巻 抹殺!」を読んだ感想とあらすじ
前作で「影」が下した指令は、播磨赤穂藩の藩主浅野内匠頭長矩が高家筆頭吉良上野介義央を斬りつけるという事件に端を発していました。総兵衛は「影」の意に反して動きます。「影」の指令が徳川家の安泰のためには逆に動くものと思ったからです。しかし、そのことによって「影」との対立が表面化しようとしていました。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第2巻 異心!」を読んだ感想とあらすじ
物語は花見をしている時に起きた事件から始まります。江戸の花見は、五代将軍徳川綱吉治世下での名所は不忍池を見下ろす上野の山。江戸時代の花見としては、他に飛鳥山、隅田川堤、品川御殿山、小金井などがありますが、これらは八代将軍徳川吉宗の時代を待たなくてはなりません。
佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末 第1巻 死闘!」を読んだ感想とあらすじ
初代総兵衛が徳川家康から直々に拝領した三池典太光世を、六代目総兵衛が先祖伝来の祖伝無想流に工夫を加えた秘剣、落花流水剣で斬る!シリーズの最初から全速力のスピードです。これは、波乱含みで展開が早いのがひとつ。鳶沢一族の全員が総力戦で縦横無尽に駆けめぐるため、視点がコロコロ変わるのが、もうひとつの要素です。