海音寺潮五郎の「武将列伝 戦国爛熟篇」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

「竹中半兵衛」では半兵衛の武士としての心がけを語る話が幾つか述べられている。これが意外に面白い。

「大友宗麟」はその生涯を通観すると、賢明なのか阿呆なのか一刀両断的にいえないところがあると言っている。ある時期には卓抜な側面をみせるものの、ある時期には暗愚といってもよいようなことしかしていない。そして、島津家に押されて勢力を弱めてしまう。

「山中鹿之助」の容貌に関しては大男説と優男説がある。海音寺潮五郎はその武勇伝から大男説を採りたいと言っている。そして、武者としての能力は優れているが、将器には乏しく、戦争はヘタであったとも述べている。

唯一驚嘆すべきは、その精神の強靱さである。尼子家の再興のみを願う極端な粘りこそが鹿之助であり、それ故の不運である。

「明智光秀」を祀る神社がある。丹後福知山の御霊神社である。御霊神社とは非業にして死んだ人の霊をなぐさめ、その怒りやたたりをしずめるためのものである。この場合、霊を慰めるためのものであろうと述べている。

「武田勝頼」のところで、海音寺潮五郎が信玄はあまり好きではないと書いている。これは作者の好みを知る上で面白い告白である。

この項では、長篠城の攻防について詳しく書かれている。一人の史伝の中でかなりのページを割いている。やはり、鳥居強右衛門の活躍は面白いのだろう。

長篠の戦いでは武田軍に不利に働いた面がある。それは天候である。梅雨の時期の戦としては雨が上がっていたのだ。それで、織田軍の鉄砲隊の活躍が生まれた。もし、雨がふっていれば状況は変わっていたかも知れない。

これが、今までの定説だが、最近は織田軍は勝つべくして勝ったという見方が強いようだ。鉄砲隊の活躍はこの戦いに花を添える程度のものとして考えた方がよいらしい。

「徳川家康」については、方々の小説などで書かれていることも多いので、あらすじ部分ではそうしたことを全部カットした。

元来松平家は、三河で尊崇されている賀茂明神の氏子で、賀茂氏を名乗っていたそうだ。この賀茂明神の神紋が葵なのだ。

もし織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と同じ時代に生き、接近して生活するのなら、徳川家康がよいと言っているのが面白い。信長は狂気じみた感情の変化が恐く、秀吉は常習的大言壮語にやりきれなくなるにちがいない。その点、家康の着実と重厚は我慢できそうな気がするという。

「前田利家」の見る目は意外に厳しい。幸運な武将であり、武者としての名はあったが、武将としての働きは見るべきものがなく、大きな戦を指揮したこともない。知謀の人ではなかった。だが、世にまれな篤実さと信義心があったため、友の秀吉に重く用いられたというのだ。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

竹中半兵衛

美濃の竹中氏は清和源氏であるといわれている。だが、半兵衛の系図は祖父・重氏以前は明かでない。

半兵衛が有名になったのは、稲葉山城乗っ取り事件である。この原因については諸説あり、どれをどの程度信じてよいのかわからない。この事件の後、半兵衛は斎藤氏の被官を辞め、近江に立ち退いている。再び歴史に名を登場するのは八年後である。

姉川決戦の頃、秀吉が半兵衛を自分の与力としている。半兵衛二十七の時であり、秀吉は三十五(天文五年丙申生まれ説の場合)。半兵衛は知略だけでなく、武将としても優秀であった。そして、秀吉のもとに黒田官兵衛がやってきてからは、二人は仲がよかったらしい。

半兵衛の武士としての心がけを語る話が幾つかある。子の左京(重門)が合戦談をしているときに席を立った。しばらくして帰ってきた。

半兵衛が戦の物語をしている途中で席を立つということがあるかと叱ると、重門は小便にいっていたという。半兵衛は一層腹を立て、何故その場で垂れ流さないのだと言ったという。

大友宗麟

豊後の大友家は源頼朝の妾腹の子から出たと言われている。だが、あまり信用できない。というのも、この説では、頼朝が蛭ヶ小島で最も貧寒な一流人生活をおくっていた時期の子となる。

他にも細かく見れば辻褄が合わないことが多い。頼朝落胤説は他にもあり、島津家もそうである。

大友家に御家騒動が起きる。正当な継承権を持たない弟を担ぎ、兄を追い落とそうという典型的なものである。これを切り抜け、大友家の当主となったのが、後の宗麟である。

大友宗麟といえばキリスト教徒の関係が有名である。後年、改宗してキリシタンともなっている。

だが、初めてフランシスコ・ザビエルと会ってから改宗するまで三十年近くの年月がある。恐らく、キリスト教に好意を寄せることにより、貿易の利を得たいというのが本心だったのではないか。

山中鹿之助

出雲の尼子氏は近江源氏佐々木氏から出ている。南北朝時代の佐々木道誉の孫から始まる。この尼子氏の経久の時代、いったんは衰えた勢力を盛り返し、中国有数の大名家になる。だが、孫の晴久がいけない。勢力を著しく弱め、毛利にしてやられてしまう。

鹿之助が生まれたときはまだ尼子氏は八カ国の領主であった。だが、やがて滅びてしまう。鹿之助はこの時から尼子家復興にその一生を捧げることになる。

その鹿之助がやがて頼るのは新興の勢力である織田信長であった。

明智光秀

通説では、光秀は美濃源氏土岐の支族であるという。これには異説もある。さて、光秀が明智を立ち退いてから朝倉氏につかえるまで諸国を流浪していたらしい。

朝倉氏から織田家に仕えるようになったのは、間に足利義昭を介してのことである。織田家に仕えてからは、わずが四年で十万石の主となっている。

光秀が信長に反逆した原因として、八上城の攻防を巡る中で、実母を殺されたことを恨みに思ってのとこと言われている。だが、信長公記にはこのことは一切述べられていない。すると、なぜ謀反したのか。

それは、信長が最も無防備な姿で本能寺にやって来たので、ふっと天下取りの野望が兆したという。

信長・秀吉のこと

本文に書ききれなかった二人に関する史論を書いて、この巻のあとがきにかえる。

武田勝頼

武田勝頼は武田信玄と諏訪頼重の娘との間に生まれた子である。四郎と名付けられた。勝頼の母は四郎が十か十一の時に死んだらしい。十七の時に元服し、武田諏訪四郎勝頼と名乗ることになる。

武田家のあとつぎは長男・義信と決まっていたが、勝頼はこの兄を葬って自分があとに立とうとしたという記述が改正三河後風土記にある。

徳川びいきの書物のため信用は出来ないが、いずれにせよ、勝頼が武田のあとを継ぐことになる。正しくは、勝頼は諏訪のあとを継いでいるため、武田を継いだのは息子の信勝である。だが、後見人としての勝頼は事実上の武田の跡継ぎであった。

勝頼が武田を率いてから、常につきまとうのが信玄の幻影であった。これを振り払うかのように戦にでる。そして、始めの頃は勝つことが出来た。東美濃の十八城攻略、大野田新城、遠州の高天神城などである。だが、長篠に出陣して、大敗を期する。

徳川家康

徳川氏の先祖は、上州新田の一族という説などを始めとして色々あるが確証がなく、信用は出来ない。たしかなのは、徳阿弥と名乗る時宗の遊行僧が西三河の坂井郷(酒井)にやってきて、庄屋の婿となり子を産ませた。

これが酒井家の祖となったこと。そして、松平郷の庄屋の婿にもなり子を産ませ、これが徳川家(松平家)の祖となったことである。こうして松平家は三河に根付く。

徳川家に村正の刀がたたりをなしたのは、家康の祖父・清康からである。清康は村正の刀で絶命している。次にたたりをなしたのは、父・広忠の時である。広忠を刺したのも村正であった。

そして、家康の息子・信康を介錯したときの刀も村正であったといわれている。家康も村正の槍で指を切っている。

だが、村正は伊勢桑名の刀工でなかなかの名工であったため、この近辺の武士が所持していることが多かったようで、自然の結果である。

さて、家康は日本の英雄中最も評判の悪い人であるが、伝記を少し詳しく調べた人は皆好きになる。素人には好まれないが、玄人好きする人物といえよう。奥が深いのだ。

前田利家

前田氏は菅原氏の流れと称している。だが、これはあてにならない。しかし、尾張前田氏は相当な名族であったことは事実らしい。

利家は四男である。生まれた年が天文七年で、戊戌であったため、干支にちなんで犬千代とつけられた。成長するにつれ、孫四郎、又左衛門と改名する。

若いころの利家は信長の寵童だったようだ。だが、あることがあり、信長の勘気を被り、牢人せざるを得なくなった。この後、帰参がかない、前田の家督を相続する。本来、四男であるため、相続できるはずもなかったが、信長の命令で相続することを得た。

信長が死んで、秀吉と勝家が争いを始めると、利家の立場は苦しくなる。利家は双方とも親しかったからである。そして、双方からも好意を持たれ、感謝されている。これは律儀で誠実な性格からの収穫であると見て良い。

利家は、秀吉に大いに頼みにされた。家康を掣肘するため、利家を重く用い始めたのだ。家康の官位をすすめるたびに、利家の官位もすすめた。天下の人の心に利家を重からしめるためであり、家康のみに人心が集まるのを防ぐためでもあった。

本書について

海音寺潮五郎
武将列伝 戦国爛熟篇
文春文庫 約三二〇頁
戦国時代

目次

竹中半兵衛
大友宗麟
山中鹿之助
明智光秀
信長・秀吉のこと
武田勝頼
徳川家康
前田利家

登場人物

竹中半兵衛
 竹中半兵衛

大友宗麟
 大友宗麟

山中鹿之助
 山中鹿之助

明智光秀
 明智光秀

信長・秀吉のこと

武田勝頼
 武田勝頼

徳川家康
 徳川家康

前田利家
 前田利家

タイトルとURLをコピーしました