記事内に広告が含まれています。

海音寺潮五郎の「武将列伝 戦国揺籃篇」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

「足利尊氏」の海音寺潮五郎の人物像は面白い。名家に育った大様で人のよく、気の弱い、人好きのするお坊ちゃんにすぎず、ために弟の直義のロボットにすぎなかったというのだ。

さて、この項で興味深いのは、昔の皇室には排除したい強勢な臣下を除く方法として、極限まで官位を昇進させて位負けさせて呪殺する法があったということである。平清盛、源実朝、足利義満、豊臣秀吉らがそうだったというのである。

「楠木正儀」の項で「太平記読み」という職業から講釈師が誕生したという箇所が面白い。

豆知識として、諸芸の奥義を虎の巻というが、これは兵書の六韜の虎韜から出た言葉である。

また、同項で海音寺潮五郎が述べている事だが、「小説を全部信ずるも不可、信ぜざるも不可、小説は興味を主眼として書き、その間に精神、情緒、雰囲気などを生き生きと伝える目的があるのである」とは、ごく当たり前の事ながら、肝に銘じるべきであろう。小説は所詮小説なのである。

「北条早雲」は堅実と老練と誠実とマキャヴェリズムとが最も調和よく一つの人格の中に同居している不思議な性格の人物と評している。

「斎藤道三」の娘。濃姫と書かれる事が多いが、これは美濃から嫁いできた奥方という意味合いになる。名前は帰蝶といったと諸旧記にあるそうだ。

「武田信玄」の評が面白い。戦上手で政治家としても卓抜だった信玄。だが、その本質は事業に対して消極的で、非活動的で、怠惰なところがあったのではないかというのだ。

だからこそ、あれだけ中央への進出が遅れたのではないかという。また、謙信と比べ、謙信は生まれながらの天才の戦ぶりであり、信玄は努力して大才になった人の戦ぶりと評している。

「織田信長」で述べられているが、岐阜という地名には二説ある。一つは僧沢彦に命じて作らせたという「岐阜山記」の所伝である。中国の周王朝の故事にちなんで命名したというのがこれである。

もう一つは、岐阜という地名は古来あり、これが亡んでしばらく使われなくなっていたのを復活させたというのである。海音寺潮五郎はこの折衷説を採用している。

信長が堺を手に入れたときに、海音寺潮五郎は信長の経世家としての卓抜さを褒めているが、信長は一体何時この能力を身につけたのだろうか?書物によりその利を学んだのか?それとも経世に長けた家臣がいたのか?

いずれにしても、商人を保護する利を知っていたのは間違いがなく、興味のあるところである。

「豊臣秀吉」は人を殺すことを好まなかった人物である。だが、晩年の秀吉には残虐性が見られる。そして、海音寺潮五郎はこう締めくくっている。彼は英雄として生き、最も平凡愚昧な人間として死んだ。手厳しいようだが、なるほどと思ってしまう。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

足利尊氏

源八幡太郎義家の二男義国が下野足利に住み、足利式部大輔を称していた。息子が二人おり、長男の義重が新田姓を、二男義康が足利姓を名乗る。

足利尊氏が歴史に登場するのは、元弘元年である。後醍醐天皇の幕府討伐の密謀に絡み、幕府が討手として攻め入らせた将の中に登場する。

始めは幕府方の将として登場するのだが、やがて幕府と対立する事になる。そして、この尊氏を支えたのが、実弟の直義であり、重臣の高師直であった。

尊氏が幕府に対抗する形で挙兵をし、六波羅を攻め立てる。期を同じくして新田義貞が関東で挙兵する。こうして鎌倉幕府は滅ぶ。

しかし、後醍醐天皇の論功行賞は大失敗であった。恩賞に不満を抱く武士らの声を背に足利尊氏は後醍醐天皇に弓を引く。

楠木正儀

歴史上、人物の評価は時代思想の変化によって変動する。その中でも楠木一族ほど変動がひどかったのはないのではないか。戦国末期まで、楠木一門は朝敵とされていた。朱子学が盛んになると、今度は大忠臣となる。

楠木正儀は楠木正成の息子であり、兄に正行がいる。戦もなかなか上手であるが、父兄ほど行動が明朗でない事から評判はよくない。

四条畷の戦いで南朝方が負け、頼みの楠木正成、正行親子が死んだあと継いだのが楠木正儀である。なかなか巧妙な戦をし、足利軍と対決している。

北条早雲

正しくは北条早雲庵宗瑞。一介の旅浪人から身をおこして伊豆・相模両国の主となり、後北条氏の祖となった人物である。

古来信じられてきたのは、足利将軍家の権臣だった伊勢氏の出という説である。だが、越前勝山藩主・小笠原家から早雲直筆の書状が発見され、そこに伊勢の関氏と同族であると述べられており、伊勢平氏である事が分かった。だが、他の事は具体的に分かっていない。

新九郎と名乗っていたとき、今川家にむかう。その今川家では家督騒動が持ちあがっていた。この騒ぎの中、新九郎は上手く立ち回り、さっそくに所行を貰い受ける。五十八から六十の間の事である。

その後、関東公方両家の争いを上手く利用し、小田原城まで手に入れる。そして、八十八まで生きた。

斎藤道三

松波氏は田原藤太秀郷の子孫という。この松波氏に生まれ峯丸と名付けられたのが後の斎藤道三である。十一になった年に寺に入れられ、法蓮房と名乗る。

この弟弟子に美濃の豪族長井豊後守利隆の弟がいた。だが、坊主としての将来に期待が持てないと見ると還俗し、油売りとなる。そこから転身して武家奉公をするようになる。

やがて、土岐頼芸を担いで頼芸を土岐家の当主に据える事に成功する。その後は重臣の長井家と対立し、徐々に力を付けていく。

毛利元就

鎌倉幕府の創立に功のあった大江広元。この広元の所領の一つに相模国愛甲郡に毛利庄があった。ここに四男季光を譲り、毛利氏の祖となる。さらに季光の四男時親が晩年芸州に下向して吉田に住んだ。こうして毛利氏が中国地方に土着したのだ。

八代すぎた弘元に興元、元就、元綱、就勝の四子があった。元就は二男という事もあり、所領は少なかったようである。

だが、本家の興元が亡くなり、その息・幸松丸も亡くなると、元就が当主となった。だが、この相続の中で弟の反逆もくらっている。必ずしも順当な相続ではなかったらしい。

毛利氏はその勢力が小さいため、尼子氏に属していた。だが、元就は大内氏に所属しようと考える。元就は尼子氏と大内氏とを上手くいがみ合わせる事により、双方の力を削いだ。そして、息子をそれぞれ吉川、小早川につがせることによって身代を太らせていった。

武田信玄

武田氏は源八幡太郎義家の弟・新羅三郎義光の末孫である。源平時代以後、甲斐・信濃で源氏を称した豪族のほとんど全てがこの流れになる。武田氏はこれらの中で比較的有力という程度の家であった。

それが盛んになったのは信虎の時代からである。信虎の息子が後の信玄である晴信だ。親子の間は必ずしも上手くいっていなかった。そして、晴信は信虎を今川家に追い出してしまう。この翌年からすぐに諏訪侵略を始める。やがて、信州を掌握するにいたる。

ここにいたり、越後と国境を接する事になる。晴信に追い落とされた信州豪族が長尾景虎を頼ったため、ここに両者が相まみえる事になる。

川中島合戦である。この合戦は古来五回あったといわれているが、諸説様々である。五回説の中で四回目にあたる合戦が最も有名な合戦となる。

織田信長

武田信玄と斎藤道三が抱いた信長への興味。それは太田牛一の「信長公記」に記されている。信長は当時の英雄豪傑から腑に落ちない疑問の人物として思われていた。

この信長の織田家であるが、末流の織田家であり、尾張守護代の織田家のさらに奉行の家柄である。

さて、信長はいわゆる桶狭間の戦いでのし上がっていく。桶狭間とはいっても、実際の戦闘は田楽狭間で行われた。田楽狭間は桶狭間の東北半里に位置する低い丘陵にかこまれた狭い窪地である。

この戦いの後から信長は天下に志を抱くようになったらしい。信長公記にそれらしい記述がある。他にも証拠がある。

美濃を攻略し、武田家と領地を接するようになると、武田信玄にとりいるための外交が始まる。こうしたところは信長の本来持っている用心深さがあらわれていると見てよい。桶狭間の戦いなどは止むにやまれず行ったばくちであり、本来の信長は用心深いのである。

足利義昭を擁したときに信長は堺等を手に入れる。これは信長が単なる武人ではなく、卓抜な経世家であることも示している。そして、信長は皇室を重んじ、キリスト教に好意を寄せてもいた。これらには信長ならではの考えがあったのだ。

豊臣秀吉

秀吉の前半生はほとんどわかっていない。甫菴太閤記は相当詳しいが、明らかに嘘と分かることが多いので信用できない。生年月日も幼名もわかっていない。ただし、改正三河後風土記に「与助」の名がある。つまり信長に仕えるまでの秀吉の過去はほとんど分からない。

疑問なのは、秀吉ほどの人物の前半生がどうしてこんなに曖昧なのか。こうした人物の場合、自慢話として語りたがるものなのに、本人も語っていない。

恐らく、本人も語りたくないほど悲惨な半生だったのだろう。だからこそ、その境遇に身を戻したくないため、信長にあれほどまでに勤勉に仕えたのだろう。

信長に仕えるようになってからしばらくの間のエピソードは伝説である。だが、こうした伝説の中から分かるのは、秀吉の知恵と敏捷、信義感が如何にすぐれていたかということである。

本書について

海音寺潮五郎
武将列伝 戦国揺籃篇
文春文庫 約三三五頁
室町時代戦国時代

目次

足利尊氏
楠木正儀
北条早雲
斎藤道三
毛利元就
武田信玄
織田信長
豊臣秀吉

登場人物

足利尊氏
 足利尊氏
 足利直義
 高師直

楠木正儀
 楠木正儀

北条早雲
 北条早雲

斎藤道三
 斎藤道三

毛利元就
 毛利元就

武田信玄
 武田信玄

織田信長
 織田信長

豊臣秀吉
 豊臣秀吉