海音寺潮五郎の「武将列伝 戦国終末篇」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

「黒田如水」は恐るべき策士、警戒すべき野心家として思われることが多いが、家臣の幼児らに囲まれて無心に遊ぶなど、愛情豊かで誠実な人物でもあった。こうした点を海音寺潮五郎は高く評価し、秀吉や家康よりも数段立ちまさった人物ではなかったかと言っている。

「蒲生氏郷」で、昔の氏族の強い絆を説明し、この厳しい同族の結びつきを頭に置きながら歴史を読む態度が必要であると言っている。でないと、読み間違え、解釈間違えが起きると言いたいのだろう。

氏郷は武辺一辺倒の人物ではなかったようだ。松坂に移封され計画的に都市を造った。ここからは三井家もでている。本貫である江州日野から多くの商人を連れて移ってきたに違いない。

江州日野は江戸時代になって有名になった近江商人のほとんどがここの出身といわれているくらいの場所であり、戦国時代から商業の盛んな場所であった。

「真田昌幸」では、沼田に絡む昌幸の執着心の強さに海音寺潮五郎は嫌気を覚えているようだ。この執着ぶりに執拗すぎて嫌な性質を見ている。

小身の豪族として、そして情勢上仕方ない部分があるとはしても、昌幸は利にさとく、陰険な性格だったに違いないと談じている。要するに嫌いなのだ。

戦争には強いが、知将ではなかったともいっている。石田の挙兵を予知できないで、なぜ前もって知らせなかったのかと石田に怒っている点を見てもそうだと言い切る。軍略にはたけていても、大きい意味での知略の人ではなかったのだろう。これが海音寺潮五郎の昌幸観である。

対して、二人の息子のうち、信幸に対しては好意的である。ここでははっきりと、幸村を褒め、信幸をけなし気味な風潮を不服としている。

最後に、カッコ書で書かれていることがある。幸村という名は信頼できる文献には出ていない。信繁が本来であり、幸村は通用である。

「長曾我部元親」は土佐国内の田畑の測量を行い、生産高を把握し、租税の法を定めた。これは信長や秀吉が行ったが他ではほとんど聞かれないことである。この見識は彼が凡でないことを示すものである。

「伊達政宗」では隻眼の豪傑を独眼竜と呼ぶようになった由来が面白い。

また、外交戦術が巧みなのは伊達家のお家芸であるとも述べている。どのように転ぶかわからない中で様々なところに付け届けをするのはこの家の処世術でもあるようだ。

政宗は秀吉への申し開きなどで逸話の多い人物であるが、江戸時代に入ってからも逸話には事欠かなかったようだ。江戸時代に入ってからの逸話が幾つか書かれており、政宗の剛胆な性格の一端を思い知ることが出来る。それは、死の直前まで続いたようでもある。

「石田三成」を海音寺潮五郎は自信があり、傲岸不屈な人物として捉えている。また、この後の「加藤清正」の中で佞姦陰険の素質があったとも見ている。

「加藤清正」では、清正を師団長格の軍人なら理想的な将軍であり、民政家なら理想的な知事であったろう。だが、それ以上の器ではなかったと見ている。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

黒田如水

黒田家の家系は大体において信用できる。近江源氏佐々木氏の庶流で、代々江州伊香郡黒田郷に居住したので黒田の苗字としている。

黒田家がおそろしく貧乏をしている時期があった。如水の祖父の時代だが、目薬売りをしていたというのだ。だが、これで財をなし、黒田家が復興する。やがて地場での勢力が高まると、小寺家に帰服することになる。

如水は父・職隆、祖父・重隆の豊かな愛情のもとに育てられたようだ。そして、幼い頃から賢く鋭い。これが彼の生涯の特質ともなる。

元服して官兵衛と名乗るが、初陣以来官兵衛は幾度も戦場に出て、巧妙な作戦を立てているが、自ら槍をふるっての功名は一度もない。すべて采配をとっての働きである。終生そうだった。

官兵衛の身に不幸が落ちてきたのは、荒木村重が信長に謀反したときである。この時、囚われ、一年の後に開放されたときには、肉が落ち、骨が枯れ、全身虱と蚊に食われ、そのあとが瘡となり満身をおおっていた。

瘡は頭と膝にひどく、頭はジャリ禿になり、膝は曲がったままついに伸びなかったそうだ。この瘡は唐瘡であったというから梅毒性のものである。ともかくも、救出され秀吉のもとで働くことになる。

蒲生氏郷

蒲生氏は田原藤太秀郷の子孫である。この秀郷の子孫は北関東を中心に広がっていったが、近江地方にも広がり、蒲生、大石などの諸氏となっている。この大石家からは忠臣蔵で有名な大石内蔵助が出ている。

氏郷の祖父・定秀は六角の家老であった。この定秀は馬鹿正直といわれるくらいで、義理堅い人物だったようだ。そして、これは家風でもあった。

信長の前に父・賢秀が降伏すると、賢秀は氏郷を連れ、信長に会う。当時氏郷は十三であった。この時に、信長は氏郷を気に入って娘の婿にしようといったといわれているが、しばらく小姓のような形で側近に侍して様子を見て、数年後にその気になったようである。

氏郷は信長の征戦に従うごとにめざましい武功を挙げた。その戦闘ぶりが、必ず部下の兵の真っ先に立ち、自ら手を下して戦ったという。また、彼の士心収攬法は秀吉のというよりは信長のそれに近い。

したがって、秀吉とは相弟子の関係にある。さらには、戦国武人としては出色の歌人でもあった。文武両道の人だったのだ。

真田昌幸

真田氏の本姓信濃滋野氏の出自については各説あり、よくわからない。さて、真田氏は海野氏から出た。海野氏は源平時代から歴史に登場する。

海野棟綱に四子あった。長男が幸義、これが海野を継いだ。次が幸隆で真田氏を称する。三男が頼幸(頼綱、綱頼ともいう)が矢沢氏を称する。四男が隆家で常田(時田とも書く)氏を称する。

幸隆に四子あり、長男が信綱、二男が昌輝、三男が昌幸、四男が信尹。信綱と昌輝が長篠合戦で戦死し、信尹は徳川家で四千石の旗本になる。そして昌幸は、長篠合戦で大敗し、勢力を著しく衰えた武田家の中で、上州方面の経略を受け持たされる。

武田家が滅亡し、織田家に属することになるが、その直後に本能寺の変が起きる。この後、北条家、上杉家、再び北条家、徳川家と属する先を変えている。

徳川家に昌幸が対するようになるのは、沼田城を巡る処置が絡む。そして、徳川家を苦しめる上田合戦となる。この後に、昌幸は秀吉に属することになる。

長曾我部元親

長曾我部氏は秦の始皇帝の子孫を称する上古の帰化人秦氏の子孫である。上古の大族蘇我氏と秦氏の結びつきは密接だったようだ。

戦国時代に、三国司と称される家がある。飛騨の姉小路家、伊勢の北畠家、土佐の一条家。公家でありながら、地方の国司となっている家で、官位は公家なみに昇進するのが特色である。このうち、土佐の一条家と長曾我部家は深い因縁で結ばれている。

元親の父・国親は追われてこの一条家の世話になっていた時期がある。やがて家の再興に成功する。この国親が急死し、あとを継いだのが元親である。

本山家と対立を制し、やがて土佐一国を支配におくと、次は四国の統一に乗り出す。だが、ここに立ちふさがったのが織田信長である。

伊達政宗

政宗の廟所である仙台瑞鳳寺にある木像は両目である。一方、松島の瑞巌寺の木像は片目である。英雄的人物であり、七十になって死んだ政宗ですら、片目であったことを気にしていたのだ。

政宗という名は伊達家の中ではゆゆしいものである。八世の祖に大膳大夫政宗という人物がいた。足利義満の時代である。武勇優れていたのみならず歌道にも通じた文武両道の人物でもあり、伊達家の黄金時代を作ったと伝えられている。その名を継いでいるのだ。父・輝宗が尋常ならずこの片目のこの将来を嘱望していたことがわかる。

政宗は若くして家督を相続している。それは輝宗が四十一の男盛りで隠居したためである。だが、この家督相続は悲劇をもたらす。これに関連して父を失うことになるからだ。

奥州を順々に切り開いていくが、その前に豊臣秀吉が立ちふさがる。

石田三成

父・正継、兄・正澄。正澄は相当才幹のある人で、後に一万石の身上となり、木工頭に任官し、堺政所に勤めている。三成の文吏的才幹は血統的なものであったようだ。そして、三成は秀吉の有能な文吏官となる。だから、三成のやり方は秀吉に似ているところが多い。

三成が三十一になったとき、小田原征伐が行われたが、めずらしく武将としての仕事をしている。だが、これを失敗している。しかも秀吉の作戦ぶりに似ているにもかかわらず負けてしまった。これで人は買ってくれなくなってしまう。

三成を憎悪する大名は多数あった。だが、これらの人々は三成と同じく秀吉が少年期から取り立てた大名であり、反対に親密だったのは文吏派の増田、長束、小西を除くと外様の大名であった。この対立がやがて、後々影響してくることになる。そして、関ヶ原の戦いを迎える。

加藤清正

清正の家系は権中納言藤原忠家の子正家の末ということになっている。

さて、清正は母が秀吉の母といとこ同士であった縁もあり、秀吉に仕えることになる。五歳の時のこととされているが、詳しく調べると訝しい点が多い。

秀吉に仕えてからは、武者としての活躍が目立つ。秀吉の出世に伴って清正も順調に身代を大きくしていく。そして、佐々成正の後に、小西行長と南北をわけるようにして所領を貰い大名となる。

清正の武将としての働きは国内では少ない。だが、朝鮮においては抜群の功績を誇ることになる。

本書について

海音寺潮五郎
武将列伝 戦国終末篇
文春文庫 約三三五頁
戦国時代

目次

黒田如水
蒲生氏郷
真田昌幸
長曾我部元親
伊達政宗
石田三成
加藤清正

登場人物

黒田如水
 黒田如水

蒲生氏郷
 蒲生氏郷

真田昌幸
 真田昌幸

長曾我部元親
 長曾我部元親

伊達政宗
 伊達政宗

石田三成
 石田三成

加藤清正
 加藤清正

タイトルとURLをコピーしました