記事内に広告が含まれています。

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。

最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品です。

「鱗雲」は、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品です。

小関新三郎が病のため連れ帰った雪江が何のために仕込み杖を持っていたのか、そして許嫁の利穂がなぜ自害したのか。

それぞれの理由がわかると、それぞれの女性の運命の過酷さが浮き彫りになります。

作品の最後で、この過酷さがふと和らぐような、救いをもたらす結果が待っているのが、とても清々しい作品です。

さて、本書最初の短編「雪明り」は2004年公開の映画「隠し剣鬼の爪」の原作の一つです。

他の原作は「隠し剣孤影抄」に収録されている「隠し剣鬼の爪」です。

(映画)隠し剣鬼の爪(2004年)の考察と感想とあらすじは?
山田洋次監督による藤沢周平作品の映画化第2弾です。原作は藤沢周平の「隠し剣鬼ノ爪」「雪明かり」。前作『たそがれ清兵衛』に比べると、配役が日本の時代小説を舞台にした映画にマッチしている感じがあります。
スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

雪明かり

養子として芳賀家に来た菊四郎は、実家の血のつながりのない由乃と久しぶりにあう。

その後、由乃は嫁いだが、嫁ぎ先で骨と皮だけになるほどのむごい扱いを受けていることを知った。

同作品は講談社文庫「雪明かり」にも収録されています。

闇の顔

大関泉之助と志田弥右衛門が倒れているのが発見された。

その切り口から少なくとも大関泉之助は別の人間に殺されたらしい。他にも目撃者がいた。

大関泉之助に嫁ぐはずだった幾江は、兄・伊並惣七郎からそう聞いた。

疑わしいのは普請組の連中である。伊並惣七郎は目付という役柄から犯人を捜しているのだ。

一方、幾江にはある人物が頭によぎっていた。それは、兄の親友・石凪鱗次郎である。幾江には鱗次郎を疑う理由があった。

大関泉之助の野辺送りの日。実父の赤松東兵衛が大関泉之助が殺されたのには裏があると叫んだ。

一体、犯人は誰なのか?

時雨のあと

安蔵は元は鳶だったが、事故で足が不自由になってしまった。

その後、博奕に興じるようになってしまった。この日も博奕ですってしまうと、妹のみゆきを担保に金を借りて博奕をした。

そのみゆきだが、上総屋という店で抱え女郎として働いている。安蔵はみゆきに対しては錺師の修行をしていると嘘をついていた。

安蔵は度々みゆきに金を借りにいった。博奕の借金の返済や元手の調達のためである。

意気地なし

おてつは、女房に死なれて赤ん坊を抱えている伊作を少し腹ただしく思っていた。

ある日、赤ん坊が泣いているからおてつは気になって覗いてみると、伊作は胡座をかいて首を垂れて座り込んでいた。

おてつは赤ん坊の世話の段取りをしてあげ、この日以後おてつは、なにかとこの赤ん坊の世話をするようになった。

秘密

由蔵はある事をぼんやりと考えていた。しかし、嫁のおみつがいらぬ心配をするのだから、考え事が中断させられてしまう。

由蔵が考えていたのはある女のことである。

その女は昔、由蔵が博奕に誘われて作った借金の返済に困った時にどうしようかと考えて行った一回の悪事の終りの方に出てくるのだ。その女は一体誰だったのか…

果し合い

美也は大叔父の庄司佐之助に相談があった。それは縁談のことだった。

美也は縄手達之助との縁談が持ちあがっていたが、気が乗らないのだ。それよりも、松﨑信次郎に嫁ぎたいと考えていた。

結局、美也は縄手達之助との縁談を断ったが、この後、縄手達之助が松﨑信次郎に果し合いと申し込んだ。驚いた美也は大叔父の庄司佐之助に相談する。

鱗雲

小関新三郎は峠から病気の娘を連れて帰った。雪江というこの娘は仕込み杖を持っており、何かといわくがありそうである。

病気が治るまで雪江を新三郎は家においた。そのことが許嫁の利穂にも聞こえたようである。

この利穂は最近保坂年弥のところに出入りをしているらしい。保坂年弥のところに集まっているのは、どうも素行がよろしくない連中が多く、新三郎は少し気にくわない。

雪江の病が治った頃、雪江が話しておきたいことがあるという。そして、ほぼ同じくして利穂が自害したという知らせがきた。

雪江が話しておきたいという内容とは?そして、利穂が自害した理由とは?

本書について

藤沢周平
時雨のあと
新潮文庫 約二五〇頁
短編集
江戸時代

目次

雪明かり
闇の顔
時雨のあと
意気地なし
秘密
果し合い
鱗雲

登場人物

雪明かり
 芳賀菊四郎
 由乃

闇の顔
 伊並惣七郎
 幾江
 石凪鱗次郎
 甚蔵
 赤松東兵衛
 大関助太夫
 大関泉之助
 志田弥右衛門

時雨のあと
 安蔵
 みゆき
 玉江
 金五郎

意気地なし
 おてつ
 伊作
 作次

秘密
 由蔵
 おみつ

果し合い
 庄司佐之助
 美也
 松﨑信次郎
 縄手達之助

鱗雲
 小関新三郎
 理久…母
 雪江
 利穂
 保坂年弥

映画の原作になった小説

池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
宇江佐真理の「雷桜」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
江戸という都会から少しだけ離れた山里。その山里にある不思議な山という特殊な空間が、現実を忘れさせてくれる舞台となっている。そして、そこで出会うお遊と斉道というのは、まるでシンデレラ・ストーリー。
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
司馬遼太郎氏が第42回直木三十五賞を受賞した作品です。舞台となるのは、秀吉の晩年。伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説です。
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。