記事内に広告が含まれています。

ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。

グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブロシヌスの回想記という体裁をとっています。

マーディンは後にマーリンと呼ばれるようになります。そう、アーサー王伝説に登場する魔術師の名です。

アーサー王伝説を生み出すきっかけとなった出来事は、五世紀末にブリタニアで実際に起きたことであると、古くから認められています。

また、アーサー王伝説で有名な伝説の剣エクスカリバーは、ケルト語研究者たちの間で、「カリビ人の剣」を意味するラテン語「ensis caliburnusu」が縮まったものと解釈しています。伝承の紀元を地中海地方にあるというのです。

本書では少し別の説を採用しています。「CAI.IUL.CAES.ENSIS CALIBURNUS’(ユリウス・カエサルのカリビ人の剣)」と銘打たれた剣。この銘の一部は岩の中に埋まっており、読取れるのは「E S CALIBUR」の文字だけ。土地の人は、この剣をエスカリバーと呼ぶようになり、やがてエクスカリバーとなったというのです。

ですが、いずれにしても、地中海に紀元を発しているという点では共通しています。

アーサー王伝説が西ローマ帝国が崩壊した五世紀末にブリタニアで実際に起きたこと、そして、エクスカリバーの名が地中海に由来することを考えると、本書のifは荒唐無稽な設定とは一概には言えません。

実際にある予言なのかどうかは不明ですが、重要な予言が登場することで、不自然さをぬぐおうとしています。しかし、前半部分と後半の流れに無理があり、少々苦しい展開となっている感じです。

「剣を持った若者が南の海からやってきて、
平和と繁栄をもたらすであろう。
ブリタニアの大地の上を
鷲と竜がふたたび舞うであろう」

主要な登場人物として、過去の記憶を失っているアウレリウスがいます。彼の謎に包まれた過去というのも後半で明らかになっていきます。

また、異色の戦士、コルネリウス・バティアトゥス。エチオピア出身のローマ兵です。実際にこうした戦士がいたのかどうかは不明ですが、多彩な登場人物に支えられた小説です。

若干の荒唐無稽さがあるのは、本書の最初にも書かれているように、映画化を意識して書かれたためでしょう。

まぁ、日本でいうところの源義経がチンギスハーンだったという説と似た感じの小説と考えればそれなりに楽しめます。

アーサー王伝説が五世紀末にブリタニアで実際に起きたことに着目して映画化された作品があります。2004年に日本で公開された「キング・アーサー」です。こうしたものも見てから本書を読むと面白さが増すと思います。

内容/あらすじ/ネタバレ

西暦四七六。デルトナ(現在のトルトーナ)の新無敵軍団駐屯地にオドアケルの軍勢が現われた。新無敵軍団を殲滅するつもりのようだ。アウレリウスは救援部隊の要請のために司令官の命令で駐屯地から抜け出した。救援を求めるのは西ローマ帝国軍総司令官・フラウィウス・オレステスである。

 フラウィウス・オレステスは妻のフラウィア・セレナと一緒に息子ロムルス・アウグストゥスの十三歳の誕生日を祝っていた。息子は皇帝の座について三月が経っていた。

この場にオドアケルの側近ウルフィラが率いた軍が押しかけてきた。フラウィウス・オレステスは息子のロムルス・アウグストゥスを家庭教師のメリディウス・アンブロシヌスに預けて逃げさせた。が、囚われの身になり、オドアケルの所に運ばれていく。

翌朝。アウレリウスがこの場にたどり着いた。虫の息のフラウィウス・オレステスは息子であり皇帝のロムルス・アウグストゥスを救出してくれと頼み息絶えた。

 アウレリウスはラヴェンナ王宮に連れて行かれたロムルスらを一人で救出しようと忍び込んでいった。だが、無謀にすぎ、失敗に終わった。

オドアケルは皇帝の紋章を東ローマ帝国のゼノン帝の元に送り、代りに自分を西の軍司令官に任命してもらおうと考えた。世界に皇帝は一人でよい。

ロムルス・アウグストゥスは自分の監視下に置くため、カプリ島に幽閉することにした。

 アウレリウスは皇帝の奪還に失敗した際、怪我を負っていた。そして、倒れていたところをリウィア・プリスカという女性に助けられた。このリウィアをラヴェンナ王宮の侍従長アンテミウスが訪ねてきた。アンテミウスは皇帝ロムルス・アウグストゥスを逃がすという。

アウレリウスは新無敵軍団の仲間が生きていることを知った。皇帝ロムルス・アウグストゥスの奪還のためにはこの仲間達の力が必要だ。リウィアと二人だけでは奪還は無理である。だが、仲間の救出より先に、皇帝がどこに送られようとしているのかを知るのが先である。皇帝はカプリ島に送られようとしているのが分かった。

 バティアトゥスの姿を見た。ウァトレヌスの姿を見た。アウレリウスはこみ上げる涙をこらえることが出来なかった。彼らは剣闘士として生きながらえていたのだ。アウレリウスは混乱を引き起こして二人を救出した。

他に、デメトリウス、オロシウスという戦争捕虜も救出できた。この二人をウァトレヌスは保証するといった。信頼できる仲間と一緒にカプリ島に幽閉されている皇帝の奪還作戦が始まった。

カプリ島ではロムルスが意外なものを発見していた。地下に秘密の洞窟があるのを偶然発見したロムルスは、そこでユリウス・カエサルの剣を見つけた。

カリビの剣。カリビ人が鍛造した剣で、カエサルが命を助けた刀匠が鉄隕石を使って刀を打ったといわれている。アララト山の氷河で見つかった石を火で熱し、三日三晩休みなく打ち続け、獅子の血で冷やしたといわれる伝説の剣だ。

信じられないことだが、救出に成功した。あとは皇帝をアンテミウスの所に送り届ければよい。が、計画が変更になった。というより、東ローマ帝国の政情が変化したため、計画の変更が余儀なくされたのだ。

アンブロシヌスはブリタニアへ行こうという。仲間達もこれに同意した。この一行を追うのが、オドアケルの側近ウルフィラである。壮絶な逃走劇を繰り広げながら、アルプスを越え、ライン川を下り、ついにブリタニアにたどり着いた。

本書について

ヴァレリオ・マンフレディ
カエサルの魔剣
文春文庫 約五六五頁
ローマ時代

目次

プロローグ
第一部
第二部
第三部
エピローグ

登場人物

ロムルス・アウグストゥス…西ローマ帝国皇帝
メリディウス・アンブロシヌス(マーディン・エムリース)…ロムルスの家庭教師
アウレリウス・アンブロシウス・ウェンティディウス…西ローマ帝国新無敵軍団兵士
ユーバ…愛馬
コルネリウス・バティアトゥス…西ローマ帝国新無敵軍団兵士、エチオピア出身
ルフィウス・ウァトレヌス…西ローマ帝国新無敵軍団兵士
リウィア・プリスカ…ヴェネティアの女戦士
デメトリウス…戦争捕虜
オロシウス…戦争捕虜
フラウィウス・オレステス…ロムルスの父、西ローマ帝国軍総司令官
フラウィア・セレナ…ロムルスの母
アンテミウス…ラヴェンナ王宮の侍従長
ステファヌス…アンテミウスの秘書兼護衛
オドアケル…西ローマ帝国軍傭兵隊長、反乱者
ウルフィラ…オドアケルの側近
ウルシヌス
アガタ
セルギウス・ウォルシアヌス…ローマ領シャグリウス王国軍近衛隊長
ウォルティゲルン…ブリタニアの支配者
クステニン…アンブロシヌスの友人、元無敵軍団副司令官

映画の原作になった小説

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)
覚書/感想/コメント「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。帰ることを得たのですが、...
池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

宇江佐真理の「雷桜」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
江戸という都会から少しだけ離れた山里。その山里にある不思議な山という特殊な空間が、現実を忘れさせてくれる舞台となっている。そして、そこで出会うお遊と斉道というのは、まるでシンデレラ・ストーリー。
池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。