浅草寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

東京を代表する観光地です。海外でも良く知られ、多くの海外からの観光客を見かけるエリアです。

海外の観光客が多いのは昔からですが、国が多様化してきているように思います。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

東京を代表する名所

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある、東京都内最古の寺です。

山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。

元は天台宗に属していましたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となりました。

観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれています。

東京都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)です。江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもあります。

全国有数の観光地で、正月初詣の参拝客数は常に全国トップ10に入っています。

聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト - 浅草寺
浅草寺の縁起 時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけ

浅草寺の概要

項目内容
山号金龍山
院号
正式名泰叡山瀧泉寺
開基土師中知…推古天皇36年(628年)
宗派聖観音宗
本尊聖観音菩薩(秘仏)
別称浅草観音、浅草の観音様
備考寺格 総本山
坂東三十三箇所13番
江戸三十三箇所1番

浅草寺の文化財

  • 国宝 法華経(開結共)10巻 別名「浅草寺経」
  • 二天門(重要文化財)
  • 浅草寺伝法院 6棟(重要文化財)
  • 大蔵経(元版)5428巻(重要文化財)
  • 名勝(国指定)伝法院庭園

縁起

時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が江戸浦(隅田川)に漁撈(ぎょろう)中、はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得(かんとく)した。

郷司(ごうじ)土師中知(はじのなかとも:名前には諸説あり)はこれを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依(きえ)し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝(らいはい)供養に生涯を捧げた。

大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん)がこの地においでになり、観音堂を建立し、夢告によりご本尊をご秘仏と定められ、以来今日までこの伝法(でんぼう)の掟は厳守されている。

聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト

平安時代初期の天安元年(857年)もしくは天長5年(828年)に、慈覚大師円仁が浅草寺にきて、秘仏の代わりに人々が拝むための像である「お前立ち」の観音像を造ったとされます。

浅草寺では勝海を開基、円仁を中興開山としています。

慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に331寺余あるとされる。有名なのが、瀧泉寺(目黒不動)、山形市の立石寺、松島の瑞巌寺、平泉中尊寺、浅草の浅草寺。

浅草寺遺跡

徳川家康が江戸に入った時、100戸位しかない寒村だった、と言われています。

だが、実際は違っていたのではないでしょうか。

江戸城(江城、千代田城)の訪城記-歴史と見どころは?(東京都千代田区)現在の皇居[国の特別史跡]
東京はこの江戸城を中心にして発展しました。現在の皇居です。千代田城とも呼ばれます。 時代小説の多くは、江戸時代を舞台にしますが、多くの時代小説に登場する江戸城を一度は訪れると良いと思います。 時代小説の世界観がより身近に感じられるようになる...

浅草寺は縁起が古いだけでなく、戦国時代には北条氏のもとで栄えていたらしいです。遺跡からもそのことが分かってきているようです。

隅田川西岸の微高地が最も広く高くなる地点に立地し、古代には遺跡周辺を下総国(現・千葉県)へ抜ける官道が通っていたようです。浅草寺は寺伝によると、推古天皇36年(628)の創建で、区内最古の寺院として著名です。本堂・五重塔の再建や影向堂ようごどう新設等の調査により、奈良・平安時代の遺構が確認され、仏具等の須恵器(古代の陶器)、和同開珎わどうかいちん等の皇朝十二銭こうちょうじゅうにせん(古代の貨幣)などが出土しています。また、多数の中世の瓦が出土し大きな伽藍を持つ寺院であったことが想像され、鎌倉幕府の文献・吾妻鏡に浅草寺の記述があることから鎌倉幕府との関係も推測されます。

他に多数の板碑や火葬骨を収納する渥美(現・愛知県)産の蔵骨器ぞうこつきも発見されています。六角堂の調査では、六角堂基礎の石組から土製や木製の人形、針、櫛、一字一石経、羽子板、漆器、銅鏡など江戸の信仰や生活ぶりがわかる遺物が出土しました。

浅草寺遺跡 台東区ホームページ

風水学的には、江戸城を起点に、江戸の鬼門である北東の上野に寛永寺神田明神、浅草寺を配し、裏鬼門の南西に増上寺日枝神社を配したと考えられるそうです。

地図

所在地: 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
電話: 03-3842-0181

境内案内

雷門

正式名称は風雷神門です。

浅草寺の雷門
浅草寺の雷門

仲見世

浅草寺の表参道が仲見世です。

雷門から宝蔵門まで約250mあります。

日本で最も古い商店街のひとつとされます

浅草寺の仲見世
浅草寺の仲見世

宝蔵門

仁王像が安置されている仁王門です。

浅草寺の本堂

本堂

浅草寺の本堂
タイトルとURLをコピーしました