記事内に広告が含まれています。

古代中国

作家ま行

宮城谷昌光の「春秋名臣列伝」の感想とあらすじは?

覚書/感想/コメント宮城谷昌光氏による中国の春秋時代に活躍した名臣に関する人物エッセイです。エッセイというと気軽に読めるものというイメージがありましたが、気軽に読むには中身が濃すぎます。古代中国の知識も乏しいため、読み進めるのが大変でした…...
作家ま行

宮城谷昌光「長城のかげ」の感想とあらすじは?

覚書/感想/コメント劉邦の近くにいた5人を主人公にした宮城谷昌光氏の短編集です。5人を通じて劉邦の様々な側面を浮かぶ上がらせるのは、井上靖氏の「後白河院」の手法を思い出しました。本書の主人公は次の通りです。「逃げる」 季布「長城のかげ」 盧...
作家ま行

宮城谷昌光「青雲はるかに」の感想とあらすじは?

覚書/感想/コメント秦の宰相になった范雎(はんしょ)が主人公です。後半生を復讐譚と見れば、これほど見事な復讐譚は無いと、宮城谷昌光氏は述べます。同じく復讐に生きた張儀には詐術の臭いが濃厚で、人に爽快感を与えないですが、范雎は颯爽としていると...
作家ま行

宮城谷昌光「香乱記」の感想とあらすじは?

覚書/感想/コメント劉邦と項羽と並び立った田氏の三兄弟(田儋、田栄、田横)を宮城谷昌光氏が描きます。中心的に描かれるのは田横です。秦王朝から漢王朝へ変わる際、描かれるのは劉邦の視点か、項羽の視点かのいずれかが多いと思いますが、田横を主人公に...
作家ま行

宮城谷昌光「花の歳月」の感想とあらすじは?

覚書/感想/コメント前漢の文帝の皇后である竇皇后(とうこうごう)が主人公です。名は不詳で、猗房または猗という説があります。本書では猗房(いぼう)説を採用しています。黄老思想を好んだとされ、本書でも老子と荘子を好んだ旨が書かれています。竇皇后...
作家ま行

宮城谷昌光「玉人」の感想とあらすじは?

覚書/感想/コメント6つの短編からなる短編集です。恋物語が中心です。文庫の解説をしている宮部みゆき氏は、6作品にそれぞれミステリーの要素があると書いています。宮部みゆき氏によると、「雨」はヒュー・ウォルポールの「銀の仮面」を連想させ、「風と...
作家ま行

宮城谷昌光「沈黙の王」の感想とあらすじは?

「沈黙の王」は文字以前の時代、商のお話し。「地中の火」は夏王朝初期。「妖異記」「豊穣の門」は周末期の混乱。「鳳凰の冠」は夏妃の子、孫の代に関わる物語
作家ま行

宮城谷昌光の「太公望」を読んだ感想とあらすじ

呂尚。別名は太公望。日本では釣り好きを指して太公望という。実態は、謎に包まれた人物である。なにせ、中国がまだ神の時代、伝説の時代の人物だから、わからないことが多い。
作家は行

藤水名子の「王昭君」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント王昭君は紀元前一世紀ごろの人物で、楊貴妃・西施・貂蝉と並ぶ古代中国四大美人の一人に数えられる。漢とは文化や風習の違いのある匈奴に嫁いだことにより、悲劇の美女のイメージが形作られた。だが、本作では悲劇の女性像を打ち壊し、新...
お気に入り

宮城谷昌光「奇貨居くべし」の感想とあらすじは?

中国史上ではじめて民主主義をかかげて、皇帝と激しく対立することになる秦の宰相・呂不韋を描いています。呂不韋は若い頃に商売を行っていたことで知られます。同じく若い頃に商売を行っていたのに管仲がいます。管仲は名宰相中の名宰相ですが、これに比肩で...
お気に入り

宮城谷昌光「楽毅」の感想とあらすじは?

あの諸葛亮孔明が敬慕した名将・楽毅(がっき)。日本人好みの将です。寡兵で大軍に挑むところなどは、日本でいえば楠木正成や源義経、山中鹿之助といったところと同じでしょう。ただし、楽毅は単なる軍人ではなく、外交の才や内政の才もあり、作中では名将と...
作家ま行

宮城谷昌光の「華栄の丘」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント春秋時代の宋の宰相・華元を描いた小説。同時代には晋に趙盾がおり、士会がいる。春秋五覇のひとりにあげられる楚の荘王もいる時代である。華元は生涯詐術と無縁の男であった。華元ほど平和を熱望した宰相もいないだろうと宮城谷氏は言う...
作家ま行

宮城谷昌光の「俠骨記」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント古代中国を舞台にした短編集。それぞれ時代区分が異なる。時系列で並べると次のようになる。「布衣の人」が最も古く、三皇五帝時代の一人「舜」を描いている。作中ではほとんど「俊」として書かれている。伝説の時代であり、それが何世紀...
作家ま行

宮城谷昌光の「孟夏の太陽」を読んだ感想とあらすじ

晋の文公(重耳)を支えた趙衰の子・趙盾からはじまり、趙盾の息子・趙朔、趙朔のひ孫・趙鞅、趙鞅の子・趙無恤という趙家四人を扱った短編集。

作家ま行

宮城谷昌光の「沙中の回廊」を読んだ感想とあらすじ

重耳なきあとの晋を支えた士会を描いた小説。晋の「武」の側面を描いている感じでもある。なぜなら、士会という人物が優れた戦術・戦略家だったからである。
作家ま行

宮城谷昌光の「王家の風日」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント中国で商(殷)から周へ王朝が移る時代。太公望が活躍した時代でもあるが、その時代に商を支えた箕子(きし)を軸にすえた小説。この小説は、宮城谷昌光氏の「太公望」とは表裏一体の関係にある小説である。また、作中にも登場するが、周...
作家ま行

宮城谷昌光の「孟嘗君」を読んだ感想とあらすじ

主人公は孟嘗君こと田文ではなく、養父となる風洪(のちの白圭)であり、田文の師ともなる孫臏である。白圭は周の大商人となる人物であり、ここで描かれている期間は雌伏の期間と言ってよい。

作家ま行

宮城谷昌光の「重耳」を読んだ感想とあらすじ

十九年に及ぶ亡命生活の後に晋の君主となり、春秋五覇の一人に数えられるまでになった文公こと重耳(ちょうじ)を描いた小説。苦難を耐え忍び、永い年月の末に君主となった人物である。
お気に入り

宮城谷昌光「天空の舟 小説・伊尹伝」の感想とあらすじは?

第十回新田次郎文学賞。古代中国。伝説の世界に入るような古代を描いた、凄い作品である。伊尹(いいん)。名は摯(し)という。商の湯王(とうおう)をたすけ、夏王朝から商王朝へ革命を成功に導く人物である。

作家か行

風野真知雄の「陳平」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント陳平。前漢の功臣の一人である。高祖劉邦を助け、簫何、韓信、張良らとともに劉邦に天下を取らせた。確かにこれはそうなのだが、むしろ、劉邦が皇帝になり、また、劉邦の死後の動きの方が陳平の最大の功績ではないだろうか。呂氏一族に握...
シェアする
Lounge Cafeをフォローする