記事内に広告が含まれています。

歴史上の人物

歴史上の人物

ヤマトタケルとは?祀っている神社は?

ヤマトタケルは、漢字で日本武尊や倭建命などで書かれますが、どのような神様で、どういう神社に祀られ、どのようなご利益がある神様なのでしょう。
歴史上の人物

タケミカヅチはどういう神様?祀っている神社は?

タケミカヅチは、漢字で建御雷之男神や武甕槌などで書かれますが、どのような神様で、どういう神社に祀られ、どのようなご利益がある神様なのでしょう。
歴史上の人物

フツヌシ(経津主神)はどういう神様?祀っている神社は?

フツヌシは、漢字で経津主神や経津主命などで書かれますが、どのような神様で、どういう神社に祀られ、どのようなご利益がある神様なのでしょう。
歴史上の人物

慈覚大師円仁とは?天台宗山門派の祖で天台宗の密教化に貢献

下野国(栃木県)都賀郡出身 慈覚大師円仁(じかくたいし・えんにん) 延暦13年(794)―貞観6年(864)寂。70才。 平安時代前期の天台宗の僧。 入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。 下野国(栃木県)都賀郡...
歴史上の人物

藤原純友とは?海賊として南海の賊徒の首と恐れられた貴族

藤原純友(ふじわらのすみとも)は、承平・天慶の乱で知られます。瀬戸内海西部の多くの海賊集団を支配して各地を掠奪しました。
歴史上の人物

小野好古とは?藤原純友を討伐した武人であり歌人

小野好古(おののよしふる) 元慶8(884)~安和1(968)。85歳。 平安時代中期の武将。歌人。 小野好古(おののよしふる)の略歴 参議・小野篁(たかむら)の孫。大宰大弐・小野葛絃(くずお)の次男、小野道風(みちかぜ)の兄。野大弐、野宰...
歴史上の人物

平貞盛(たいらのさだもり)とは?平将門の従兄弟で、伊勢平氏の祖

平貞盛は平将門の従兄弟で、平将門の乱を鎮めた武将です。4男・維衡が伊勢平氏の祖となります。伊勢平氏の中から平清盛が登場します。
歴史上の人物

平将門とは?神にも怨霊にもなった関東の英雄

桓武平氏 生年不詳~天慶3(940) 平安時代中期の武将。通称、相馬小二郎。 桓武(かんむ)平氏の出。桓武平氏上総介平高望(たかもち)の孫。鎮守府将軍・平良持(よしもち)あるいは平良将(よしまさ)と伝えられます。「尊卑分脈脱漏」によると、母...
歴史上の人物

藤原秀郷とは?平将門を討ち取り、大百足退治と百目鬼退治の伝説で知られる武人

略歴 下野国の武人 生年:生没年不詳。 平安時代中期の下野(しもつけ)(栃木県)の豪族です。父は下野大掾村雄、母は下野掾鹿島の娘、藤原北家魚名の子孫とされます。 相模国田原を領有したことから、俵藤太(たわらとうた)とも呼ばれます。下野国佐野...
歴史上の人物

オオクニヌシはどういう神様?オオクニヌシを主祭神としている神社は?

オオクニヌシは日本神話の神です。出雲大社を中心に、縁結びの神として広まっています。大黒天と混同され福の神とされます。
寺社

藤原(花山院)師賢(もろかた)とは?小御門神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県成田市)

成田駅から香取神社方面へ走ったところにあります。 利根川からも少し距離があります。 鎌倉末期にはうら寂しいところだったでしょう。 なぜこんなところに…、という場所に鎮座しています。 訪れた場所 千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社 小御門神社(こ...
歴史上の人物

ウカノミタマはどういう神様?ウカノミタマを祀っている神社は?

ウカノミタマは、漢字で宇迦之御魂神や倉稲魂命などで書かれますが、どのような神様で、どういう神社に祀られ、どのようなご利益がある神様なのでしょう。
歴史上の人物

スサノオはどういう神様?スサノオを主祭神としている神社は?

スサノオノミコトとは 日本神話の神です。 アマテラス、ツクヨミ、スサノオの三柱は、イザナギが自ら生んだ神です。 イザナギが生んだ神の中で最も貴いとしたところから三貴子と呼ばれます。 三貴神とも呼ばれます。 スサノオは表記が様々です。 「古事...
寺社

源経基とは?六孫王神社の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)清和源氏発祥の宮

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 羅城門を見て、東寺の左側(西側)の道を歩きながら、京都駅へ戻る途中で立ち寄りました。 電車の高架が近くにあり、趣も何もない感じの場所でした。 清和源氏ゆかりの神社でなければ、素通りしていたと思いま...
寺社

【式内社】玉崎神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県旭市)天保水滸伝の飯岡助五郎とは?

玉崎神社の歴史 景行天皇40年の創建です。 日本武尊の東征の際、相模から上総に苦労して渡り(蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ))、南へ下り、葦浦(鴨川市吉浦)を経由して玉の浦(九十九里浜)にやってきました。 日本武尊は、それまでの苦労から海上...
歴史上の人物

立花宗茂とは?豊富秀吉から忠義も剛勇も鎮西一と称えられた武将

立花宗茂(たちばな・むねしげ)略歴 永禄11年(1568)~寛永19年(1642)。74才。安土桃山時代から江戸時代前期の大名。 初名は宗虎、その後、統虎、鎮虎、正成、俊正、経正。剃髪後、立斎と号しました。 筑前岩屋城主・高橋紹運の長男で、...
歴史上の人物

高橋紹運とは?雷神・立花道雪と並んで風神と称された武将

高橋紹運(たかはし・じょううん)略歴 天文17年(1548)~天正14年(1586)。39歳。戦国時代の武将。 名は鎮種(しげたね)。通称は孫七郎、官途は主膳正。入道して紹運。三河守。大友氏の年寄・吉弘鑑理(よしひろ・あきただ)の次男。 実...
歴史上の人物

立花道雪とは?鬼道雪と呼ばれた大友家の軍神

永正13年(1516)~天正13年(1585)。70歳。戦国時代の武将。 立花道雪で知られますが、生涯で立花姓を使ったことはありません。 戸次鑑連(べっき・あきつら)。幼名は八幡丸。号は道雪。戸次親家の子。 娘に誾千代、誾千代の夫に高橋紹運...
歴史上の人物

西郷従道とは?「小西郷」と呼ばれた西郷隆盛の実弟

幼名を竜助。本名は隆興(たかおき)、通称は信吾。西郷隆盛の15歳年下の弟。兄・西郷隆盛の「大西郷」に対し、「小西郷」と呼ばれた。従兄弟に大山巌がいる。海軍大臣として海軍部内をまとめ、元帥となった。
歴史上の人物

大山巌とは?日本陸軍元帥、西郷隆盛の従弟

陸軍軍人・元帥・陸軍大将。公爵。鹿児島県生。西郷家は父の実家であり、西郷隆盛、西郷従道は従兄弟。西郷隆盛に弟同様に可愛がられた。長州藩出身者が陸軍首脳部を占めていたなかで、長州の山県有朋とともに陸軍を2分する。