武神・雷神・剣神
日本神話の神。「古事記」では建御雷之男神、建御雷神、建布都神(たけふつのかみ)、豊布都神(とよふつのかみ)。「フツ」は物を断ち斬る擬態語です。
「日本書紀」では武甕槌、武甕雷男神など。単に「建雷命」と書かれることもあります。
茨城県の鹿島神宮の主神として祀られていることから鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれます。
武神として崇敬され、日本最強の武神・雷神・剣の神です。
タケミナカタ(建御名方神)と並んで相撲の元祖ともされる神です。
鯰絵では、日本に地震を引き起こす大鯰を御する神として描かれています。
藤原氏・中臣氏の氏神
藤原氏の祖にあたる中臣氏は、鹿島を含む常総地方を地盤の一つとして祭祀を司り、古くからタケミカヅチを信奉していました。
平城京に春日大社(奈良県奈良市)が作られると、中臣氏は鹿島神を勧請し、一族の氏神としました。
そのため、藤原氏=中臣氏にゆかりの深い鹿島神宮と春日神社に祀られています。
元々はどの一族の氏神だったのか
元々は常陸の多氏(おおうじ)が信仰していた鹿島の土着神(国津神)で、海上交通の神として信仰されていたとする説があります。
古代の鹿島は周囲を香取海に囲まれた島でした。
この説によると、「大忌」として神事において上位の多氏の祭神であったのが、「小忌」であった中臣氏にとってかわられ、氏神ごと乗っ取られてしまったのです。
宝賀寿男によると、系図、習俗・祭祀、活動地域、他氏族との関わりから、多氏を天孫族、中臣氏を山祇族に位置づけて解釈しています。
それによると、建御雷神は最初から中臣氏が奉斎した氏神(天児屋命の父神)と推定されます。
この説によると、山祇族(紀国造、大伴氏、久米氏)には火神、雷神、蛇神と縁が深く、これらを祖神としてきたため、祖系には火神・雷神が複数おり、このなかから建御雷神の位置づけを推定されるそうです。
フツヌシ(=香取神宮)との関係
タケミカヅチは鹿島神宮の主祭神で中臣氏の氏神、フツヌシは香取神宮の主祭神で物部氏の氏神でした。
古代において、関東・東北の平定は、タケミカヅチとフツヌシの二大軍神の加護に祈祷して行われました。
タケミカヅチの剣神化により、物部氏の剣神・フツヌシ(経津主神)はその地位を失っていき、フツヌシは「古事記」にはまったく現れません。ちなみに、フツヌシは香取神宮の主祭神です。
面白いことに、古代においては物部氏の没落とともに地位を落としていくフツヌシと香取神宮ですが、中世から近世にかけて香取海の支配権は香取神宮にあったようです。
語源
タケミカヅチの意味は、古事記によると甕速日神と共に産まれてきたことから、「甕(ミカ)」、「津(ヅ)」、「霊(チ)」であり、「カメの神霊」とする説、「建」は「勇猛な」、「御」は「神秘的な」、「雷」は「厳つ霊(雷)」の意で、「勇猛な、神秘的な雷の男」とする説があります。
「甕」から卜占の神の性格を持つとする説もあります。
誕生
古事記による誕生の話
「古事記」によれば、イザナギノミコトが火神のカグツチ(火神迦具土神)(軻遇突智)の首を切り落としたとき、十束剣「天之尾羽張」(アメノオハバリ)の根元剣付着した血から岩群に走りつきて成ったとされる三神の一柱です。
剣の別名を伊都尾羽張(イツノオハバリ)といいました。
日本書紀による誕生の話
「日本書紀」には、このときにタケミカヅチの祖にあたる甕速日神(ミカハヤヒノカミ)が生まれたという伝承と、建御雷も生まれたという伝承の両方があります。
「出雲の国譲り」の段においては伊都之尾羽張(イツノオハバリ)(=天之尾羽張の別名)の子と記述されます。剣から生まれたということです。
国譲り
古事記によると
葦原中国(あしはらのなかつくに)平定のために出雲に天降り、国譲りにかかわります。
アマテラスはタケミカヅチかその父・伊都之尾羽張を下界の平定に派遣したいと所望しました。
伊都之尾羽張が自分より子のタケミカヅチが相応しいと進言し、天鳥船(アメノトリフネ)とともに降臨しました。
降臨はタケミカヅチ単独ではなく、高天原からアメノトリフネ(天鳥船神ま)またはフツヌシ(経津主神)とともに派遣されます。
出雲の伊耶佐小浜(いざさのおはま)に降り立ったタケミカヅチは、十掬剣(とつかのつるぎ)を波に逆さに突き立て、その剣の先にあぐらをかいてオオクニヌシに国譲りを迫りました。尋常ではない迫り方です。
オオクニヌシとの交渉は両三度に及ぶが、オオクニヌシはタケミカヅチに対して国譲りを行うかは子らに託しました。
コトシロヌシ(事代主神)はすんなりと服従の意を示しました。ですが、もう一人のタケミナカタ(建御名方神)は納得せず、力比べをもちかけました。
手づかみの戦いの中で、タケミナカタはタケミカヅチに一捻りにされてしまい逃げ出します。
タケミナカタは科野国の洲羽の湖まで逃げ、ようやく降伏しました。今の長野県の諏訪湖とされます。
諏訪大社の主祭神がタケミナカタなのは、これにちなみますが、別の話も伝わっています。
この時のタケミカヅチとタケミナカタの戦いが相撲の起源とされます。
これによって、国譲りのことが定まり、条件としてオオクニヌシは壮大な社殿に自分を祀ることを請い、退隠することになりました。
日本書紀によると
「日本書紀」では葦原中国平定のために降臨した二柱は、タケミカヅチとフツヌシです。
この二柱が出雲の五十田狭小汀(いたさのおはま)に降り立って、十握の剣(とつかのつるぎ)を砂に突き立て、大己貴神(おおあなむち=オオクニヌシ)に国譲りをせまりました。
タケミナカタとの力比べの説話はありません。
大己貴神は自分の征服に役立てた広矛を献上して服従します。
ところが、二神の前で大己貴命がふたたび懐疑心を示したため、天津神は、国を皇孫に任せる見返りに、立派な宮を住まいとして建てるとして大己貴命を説得しました。
神武東征
神武東征において、神武天皇が熊野上陸の直後に悪神にねむらされた際に、高倉下(たかくらじ)の夢枕に神々があらわれ、高倉下が献上した剣を持ち寄ると天皇は目をさまし、建国の事業につながりました。
夢では、アマテラスやタカミムスビ(高木神)が、葦原中国を平定したタケミカヅチに手助けせよと命じましたが、タケミカヅチはかつて使用した自分の剣をさずければ事は成ると言って、高倉下の倉に穴をあけてねじ込み、神武のところへ運んで貢がせたとされます。
剣は布都御魂(ふつのみたま)。別名が佐士布都神(さじふつのかみ)、甕布都神(みかふつのかみ)です。