大山巌とは?日本陸軍元帥、西郷隆盛の従弟

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

大山巌(おおやま・いわお)略歴

天保13年(1842)10月10日~大正5年(1916)12月10日。75歳。

鹿児島城下の加治屋町に薩摩藩士・大山彦八と競の次男として誕生。

陸軍軍人・元帥・陸軍大将。公爵。鹿児島県生。

名は岩次郎、弥介、巌と改めるました。号は赫山。

西郷家は父の実家であり、西郷隆盛西郷従道は従兄弟。西郷隆盛に弟同様に可愛がられました。

妻は吉井友実の長女・沢子、後妻は薩摩軍が倒した会津藩士族出身の捨松。捨松の兄弟には陸軍少将・山川浩、東京帝大総長・山川健次郎。

造士館・演武館に学びました。

幕末

安政2年 (1855) に上京して倒幕運動に参加。寺田屋事件では危うく難を逃れました。(寺田屋事件については海音寺潮五郎の「寺田屋騒動」に詳しいです。)

薩英戦争では決死隊砲台長として初めて戦闘に参加。イギリス艦の大砲の威力を認識します。

元治1年 (1864)砲術研究のため黒田清隆と共に江戸の江川太郎左衛門の塾に留学し、砲術の免許皆伝を得ました。

戊辰戦争では薩摩藩兵の砲隊長として、西郷の幕下にあって活躍。砲術面で優れた成績をあげました。

維新後

明治3年(1870)。維新後欧州に派遣され砲術を研究。普仏戦争で勝利したプロシア軍に従ってパリ入城。

帰国後、陸軍大佐兼兵部権大丞、同年に少将、陸軍少輔兼第1局長となります。

明治4年(1871)から明治7年(1874)まで再び渡欧、パリ、スイスに住んでフランス語、砲術を学びます。

明治7年(1874)フランスから急遽呼戻され、征韓論に破れた西郷の説得をまかされましたが、失敗します。

西南戦争では新政府に忠節を尽くして別働第一旅団司令官として西郷軍とたたかいます。

田原坂、城山攻防戦での勝利に貢献し、山県有朋に次ぐ陸軍での地位を確定的にしました。

日清戦争、日露戦争

明治13年(1880)陸軍卿となり、陸軍省、参謀本部、監軍本部の鼎立体制を樹立しました。また陸軍大学校開校、東京湾砲台建設を実現しました。

明治17年(1884)3度目の外遊、陸軍の俊秀をひきいて渡欧し、独仏に学んでいます。

帰国後、明治18年(1885)陸軍大臣に就任すると、軍制改革を行い、兵制をフランス式からドイツ式に転換を図りました。

また、鎮守府と要塞から成るフランス式海岸防備体制を採用しました。

砲術家としても西欧の各種大砲、装備の購入採用に努めました。

明治24年(1891)陸軍大将、枢密顧問官と進んでいます。

日清戦争(1894~95)では、山県の第一軍司令官に対する第二軍司令官。山県有朋につぐ明治陸軍の実力者となりました。

日露戦争(1904~05)では参謀総長に対する満州軍総司令官。参謀総長・児玉源太郎の才幹を遺憾なく発揮させました。(日露戦争における大山巌を描いた作品としては、司馬遼太郎の「坂の上の雲」がおススメです)

晩年

明治31年(1898)、山県と共に元帥に列し、明治40年(1907)には山県の侯爵よりも高い公爵の位を与えられました。

日本陸軍の創設にあたり、陸軍卿(明治13年(1880))となって以後は陸軍内部の薩閥の首領の地位を占めました。

長州藩出身者が陸軍首脳部を占めていたなかで、長州の山県有朋とともに陸軍を2分します。

枢密顧問官・議定官。大正3年(1914)内大臣を歴任。

大正5年(1916)歿、75才。従一位大勲位を与えられます。

大山巌ゆかりの場所

大山参道(栃木県那須塩原市)

タイトルとURLをコピーしました