桓武平氏
生年不詳~天慶3(940)
平安時代中期の武将。通称、相馬小二郎。
桓武(かんむ)平氏の出。桓武平氏上総介平高望(たかもち)の孫。鎮守府将軍・平良持(よしもち)あるいは平良将(よしまさ)と伝えられます。「尊卑分脈脱漏」によると、母は犬養春枝の娘といわれます。
父の遺領を継ぎ下総(しもうさ) 北部鬼怒川水系沼沢地帯の豊田(とよだ)・猿島(さしま)(茨城県結城・猿島郡地方)を本拠としました。香取海(かとりのうみ)がそばにあり、水運が発達した地域です。
若いとき上京して一時期、摂関・藤原忠平に仕えましたが、官途を得ず下総に戻って勢力を養い豊田、猿島、相馬の3郡(ともに茨城県)を支配しました。
この時期については、「テーマ:平安時代(藤原氏の台頭、承平・天慶の乱、摂関政治、国風文化)」にまとめています。
一族紛争
女論
承平1(931年)、「女論」により伯父の下総介良兼と争います。
「女論」には諸説ありますが、良兼の娘は将門の妻として将門と同居しているので、この婚姻にかかわるものと推察されています。
叔父・伯父たちとの争い
承平5(935)年、常陸西部の筑波山麓地帯を勢力とする常陸大掾・源護と平真樹との争いにまきこまれます。
将門は、源護の女婿で、源護についたあ叔父・国香と争うことになり、殺してしまいます。
この結果、おじ良兼、良正や国香の子・平貞盛の攻撃を受けることになりましたが、これを打ち破っています。
源護がこの事件を朝廷に訴え出たため、翌年10月京都に召喚されて禁獄されました。
ですが、朱雀(すざく)天皇元服の大赦によって帰国しました。
帰国後、良兼らに攻められて一族紛争は激化します。
常陸国府の襲撃
天慶2(939)年、武蔵国において権守の興世王、介(次官)の源経基と郡司の武蔵武芝との争いの調停に当たったが失敗します。
慌てて京に戻った源経基によって謀反として朝廷に訴えられます。
この問題が未解決の同年11月、常陸国における国守藤原維幾と土豪藤原玄明の紛争に巻き込まれます。
将門を頼ってきた玄明を庇護して常陸国府(茨城県石岡市)を襲撃、官物を奪って放火しました。
この直接の原因としては、いくつかの説があります。
将門を頼って常陸から下総にのがれた藤原玄明を助けるため国軍と衝突することになったとする説。
国守維幾の子為憲が将門の仇敵貞盛と結んで将門を挑発したことに中心をおく説。
両説ともに「将門記」にみえます。
新皇
坂東八ヶ国独立
将門は興世王にのせられ、下野(栃木県)、上野(群馬県)、武蔵、相模(神奈川県)の諸国を配下におき、八幡大菩薩の神託を得たとして新皇と称して坂東八カ国の独立を宣言しました。
「将門記」によると、天慶2年(939年)11月21日に常陸国府を制圧した将門は、続いて12月19日に上野の国司を追放して国庁に入りました。
そして、弟や従者を伊豆と関東諸国の受領(ずりよう)に任じましたが、このとき八幡大菩薩の使と口ばしる昌伎から位記を授けられ「新皇」と称するようになります。
将門は、下総猿島(さしま) 郡石井に王城を営み、文武百官を任命しました。
義江彰夫「神仏習合」で指摘されていますが、平将門の新皇への即位の儀式に神仏習合の顕著な典型がみられます。儀式は巫女によって行われました。そして、儀式において、平将門の即位を正当化したのが、八幡大菩薩と菅原道真でした。
敗れる
朝廷では、征東大将軍・藤原忠文に討伐させました。
ですが、それよりも早い940年2月、下野(しもつけ)の藤原秀郷(ひでさと)と国香の子・貞盛らの軍勢により、猿島の北山(嶋広山ともいう。茨城県坂東(ばんどう)市)で討たれます。
「俵藤太物語」によると、藤原秀郷は、平将門を討つべき旨を上京して奏聞し、平貞盛も討手に加わり追討に赴きました。
ですが、五体ことごとく金(かね)の将門を討つことが出来ませんでした。
秀郷は方便をめぐらし、いったん将門に奉公し、将門の弱点を探りました。
すると、契りを交わした小宰相の局から影武者の秘密を教えられ、耳の根だけが肉身(にくじん)であると教えられます。
そして将門を討つことができたとされます。
伝説
将門が討ち死にすると、首は平安京へ運ばれ、都大路で晒されました。
しかし、数日経つと将門の首は空を飛び、切り離された体を求めて東国に舞い戻ったといいます。それを祀ったのが将門塚とされます。
胴体は、亡くなった場所から近い寺に埋葬されたといわれます。腕や足、兜や鎧を祀った寺社が各地にあります。
将門は身体を徹底的に分断されて祀られました。強い霊を鎮めるための埋葬法で、支解分葬と呼ばれます。死体を斬り離し、異なる場所に埋めて凶霊の発散を防いだのです。
江戸を護る
江戸時代になり、徳川家の江戸城の護りとして天海が様々な結界を張ったとされます。その一つに将門の力を借りたと言われています。
大手町にある首塚が有名ですが、近隣には神田神社があり、将門公の胴体を祀っていました。一説では、神田とは「からだ」に由来するとも言われています。
天海は首塚はそのまま残して、神田神社を湯島の地に移しました。今の神田明神です。
天海は、江戸の町を守護する仕組みとして、将門の身体の一部や身につけていたものを祀った神社や塚を配しました。
それぞれの神社や塚は全て主要街道と「の」の字型の堀の交点に鎮座しています。
- 首塚は奥州道へと繋がる大手門
- 胴を祀る神田神社は上州道の神田橋門
- 手を祀る鳥越神社は奥州道の浅草橋門
- 足を祀る津久土八幡神社は中山道の牛込門
- 鎧を祀る鐙神社は甲州道の四谷門
- 兜を祀る兜神社は東海道の虎ノ門
これら主要街道と堀の交点には橋が架けられ、城門と見張所が設置されて「見附」になりますが、天海はその出入口に将門公の地霊を祀ることによって、江戸の町に街道から邪気が入り込むのを防ぐよう狙ったというのです。
後世への影響
新皇・将門の関東支配はわずか数か月にすぎませんでした。
ですが、中央派遣の受領を放逐した将門に、東国の民衆は共感しました。
そして、将門を英雄として仰ぐ気風は時代とともに強まり、関東では神となります。
同時に西海で起こった藤原純友の反乱とともに「承平・天慶の乱」、あるいは「天慶の乱」ともいいます。
この承平・天慶の乱が貴族に与えた衝撃は大きく、のちの争乱で「宛も承平・天慶の乱のごとし」と引きあいに出されることが多いです。
承平天慶の乱を鎮圧した側も東国武士でした。
関東では藤原秀郷の血筋を引く一族が武家の棟梁として隆盛を極めるようになります。
これ以降、関東地方を中心に武士が台頭していきます。
結果として将門の反乱は源氏による武家政権(鎌倉幕府)の先駆けとなりました。
将門による政権樹立の試みは、後世、日本の中心地が畿内から関東に移動していくきっかけになります。
関東独立の気風
東日本では、古墳時代から毛野(けぬ)氏などの自立的な勢力を生み出し、律令国家の支配下に留まろうとしていませんでした。
9世紀後半以降、東国には僦馬(しゆうば)の党をはじめ大規模な群盗の蜂起が起こっています。
そのような状況下で、10世紀前半に平将門は坂東8ヵ国を基盤とする自立した国家を樹立したのです。
国家はごく短期間で崩壊するが、武将たちは王朝国家の下にあって、東国土着の勢力との結びつきを強めつつその実力を蓄えました。
そして11世紀に入ると、東北にも独自な政権ないし小国家の生まれる兆しが現れるようになります。
霊験譚
10世紀末には将門の霊験譚が形成されます。
12世紀には子孫説話もつくられました。
「今昔物語」には地蔵信仰と絡んだ蔵念・如蔵尼説話がみえます。
中世になると千葉氏やその一族では、妙見信仰と絡んで将門の後継者と自称する説も生まれました。
首塚
東京都千代田区大手町の一角にある「将門の首塚」は、京都に運ばれた首が空を飛んで、関東を目指してここで力尽きたという伝説があります。
一説によると、将門は京都で処刑されたといいます。その際に、首が飛び帰って葬られたというのです。
この首塚は何度か移転しようとしましたが、その度に原因不明の事故が相次ぎました。
近年における周囲の再開発計画においても「地元にとって大切な信仰の場であるため」として、首塚は守られました。
各地に首塚など多くの遺跡があります。
三大怨霊
将門は「日本三大怨霊」の一人とされます。菅原道真・平将門・崇徳天皇(崇徳院)です。
日本三大怨霊のなかで、将門だけは今でも祟ります。
将門塚は関東大震災で倒壊し、跡地に旧大蔵省の仮庁舎が建設されることになりました。ですが、大蔵省の職員や関係者が相次いで亡くなり、将門の祟りと噂されました。
1928年には旧大蔵省主催で鎮魂祭が行われました。神田明神宮司、将門鎮魂を担ってきた浅草日輪寺の住職が招待され、蔵相も臨席しました。
1941年にも将門の鎮魂が行われました。旧大蔵省が落雷で火事になったこと、蔵相経験者が2人暗殺されたことが祟りとされました。
亡くなったのは、血盟団事件に斃れた井上準之助と2・26事件で青年将校に撃たれた高橋是清でした。
この時は、震災で壊れた碑が再建され、地鎮祭が執り行われました。
信仰
神田明神
かつて、将門塚のあたりに、神田明神がありました。730年に創建され、天変地異があいついだことから、中世の1309年に将門も祀られるようになりました。
東国武士の祖として、平氏のみならず、源実朝らの源氏も崇敬したといわれます。
神田明神は太田道灌や北条氏綱に崇敬され、江戸時代になると、徳川将軍家も将門を篤く崇敬し、神田明神は幕府公認の江戸総鎮守となりました。江戸の庶民からも江戸の守護神として崇められました。1616年に江戸城の表鬼門にあたる現在地に遷されました。
ですが、明治時代に皇国史観が国定史観化すると逆賊と見なされ、1874年、神田神社の祭神からも外されました。この辺りは安丸良夫「神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈―」に詳しいです。
明治天皇が神田明神に立ち寄る際に、教部省では祭神を改めるように指示しました。逆臣平将門を祀るなど容認できるものではなかったのです。ましてや天皇が参拝してよいものではありませんでした。
しかし、地元有志による復権の動きもあり、昭和59年に神田明神の本社祭神に復しています。
成田山新勝寺との関係
成田山新勝寺は、朝廷が将門を調伏するよう指示して祈祷を行った寛朝僧正が開山しました。
そのため、神田明神や同じく将門を祀る築土神社においては成田山新勝寺への参拝は禁忌と言われています。
寛朝僧正が祈願し、成田山の本尊となっているのは不動明王であるが、不動信仰そのものは禁忌ではありません。
首を切り離された将門の胴体を葬る「胴塚」の伝承がある神田山延命院には「谷原光不動尊」が祀られています。
明王山大栄寺には京都の東寺から将門が守り本尊として持ち帰ったと伝わる「山川不動尊」があります。
東京都奥多摩町の将門神社の北側には「将門山不動尊」が祀られています。
関東で将門を信仰する人々は、不動明王を拝む際は成田山を避ける形で、別個に祀られた尊像に向かって拝みました。
国王神社
茨城県岩井市の国王神社(将門の二女如蔵尼の創建と伝える)に将門の木像があります。
逸話
将門公には不思議な逸話が幾つも伝わっています。
- 常に7人の影武者を従え敵を混乱させた
- 影武者は将門公が信奉している北斗七星の化身だった
- 日本で一番最初に反りのある刀、つまり日本刀を作らせ、戦で活用した
桔梗の裏切り
愛妾だった桔梗姫の裏切りの説話はよく知られています。
この逸話では、戦いの最中に死んだのではなく、捕らえられて京で処刑されたことになっています。
将門公が捕らえられた際、影武者達も共に捕らえられました。
ですが、どれが本物か判らない。立ち振る舞いも姿も本物の将門公に瓜ふたつだったためです。
その時、桔梗姫が、本物の将門は食事の折こめかみが大きく動く、と白状してしまい、本物の将門は首を打たれました。
城峰山の桔梗
処刑される際、将門は処刑場から見える城峯山を睨んで、歌を詠みました。
「この山に 桔梗あれども 花咲くな」
それ故、今でも城峯山には桔梗が咲かないといわれます。
現代でも将門を神と奉ずる人々は桔梗の花を忌むそうです。
平貞盛の奥方
「将門記」によれば、平貞盛の奥方が連れて来られた際、将兵に凌辱されて肌が露わな状態になっていたのを憐れみ、釈放するよう命じました。
将門は歌を詠んで新しい上着を与えて慰めました。
「よそにても 風の便りに 吾そ問ふ 枝離れたる 花の宿りを」
貞盛の奥方も歌を返しました。
「よそにても 花の匂ひの 散り来れば 我が身わびしと 思ほえぬかな」
歌人とのやり取り
「太平記」によれば、晒し首になっても、将門の首は朽ち果てませんでした。
「斬られし我五体 何れの処にか有らん 此に来れ 頭続(くびつい)で今一軍せん」
将門が、そう叫んでいるのを見た歌人が、詠みました。
「将門は こめかみよりも 射られけり たはら藤太が はかりことにて」
米つながりの、こめかみと俵の語呂合わせで慰められたのか、将門は笑いつつ朽ちていったそうです。