記事内に広告が含まれています。

海音寺潮五郎の「平将門」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

平将門の乱は、藤原純友の反乱と合わせて「承平天慶の乱」と称される。

平将門の乱は、藤原純友の反乱の時期的に近く、伝説として平将門と藤原純友が比叡山で共同謀議して起こしたものだと言われてきている。

真実は不明だが、海音寺潮五郎
は共同謀議説を採用していない。その代わり、藤原純友が平将門をそそのかす設定になっている。その方が小説としては面白いからであろう。

本書の後に書かれた「海と風と虹と」は藤原純友を主人公としており、こちらも共同謀議説を採用していない。本書と姉妹小説のようなものなので、機会があればこちらも読まれると良いと思う。

本書の平将門像は、一種の悲劇的人物である。

それは、藤原秀郷が将門を分析する場面に良くあらわれている。秀郷は将門をこう評する。強くはあるが、運はよいとはいえない。官位も大手柄を建てながら除目に洩れ、坂東に帰ってからは平貞盛を度々のがす。生まれつき運の悪い奴はいるが、もしかしたら将門がそうかもしれない。

この通りに、将門の人生は運がよろしくない。実直で素朴な性格の将門の性格につけ込むように、おじ達は騙し、いとこで親友だった貞盛は裏切り、女は見捨てる。

正直者が馬鹿を見る、そんな典型的な人物である。やがて、その貯め込んだ怒りが爆発するのだが、これは自然の成り行きだったのではないだろうか。

朝廷の腐敗に嫌気をさし、虚飾と賄賂のはびこる朝廷の姿勢にはついて行けない将門。女に気に入られるような軽薄さを持ち得ない将門。おじ達の横領問題を何とか穏便に解決したい将門…現在の社会的状況や風潮に不満を持っている人々にとって本書は共感できる部分が多いかもしれない。

さて、当時の戦闘を描写している箇所で面白い場面がある。それは、騎馬兵の右側面を急襲するというものである。

当時の騎馬兵は弓をで最初に戦いを行う。だから、襲われた際もまずは弓で応戦することになる。だが、ここに弓ならでは特性がある。

弓は左に向けてしか射ることができない。武具が左側に射やすいようになっているのと、矢の羽根の付け方から右向きに射ると飛ばないという物理的な問題があるためである。馬上での場合もそれは変わらない。だから、右側から急襲されると反転しなくてはならなくなる。でないと、矢を射ることが出来ない。

つまり、右側から襲われるというのは混乱を起こしやすくなるのだ。この弓のことを分かった上で、こうした戦闘場面をさりげなくチラしているのは面白かった。

ところで、本章が書かれた当時の研究では、坂東八カ国の中で最も早くひらけたのは常陸の国であるそうだ。現在でいえばおよそ茨城県あたりである。

大和朝廷の勢力は、まず常陸に入り、そこから勢力を広げていったらしい。ここに来たのが藤原氏(中臣)であったようだ。鹿島神宮香取神宮はこの藤原氏を祖神としているそうだ。

藤原(中臣)鎌足も「大鏡」では東国の人となっているようである。鎌足が常陸の出身かどうかは不明であるが、藤原氏が東国に地盤をもち、本書の舞台となっている当時も藤原氏の勢力は強かったようである。

鹿島神宮の近くに鎌足神社があるのは、鎌足が鹿島出身というところからきているらしい。

※鹿島神宮

※香取神宮

【式内社】香取神宮の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県香取市)伝説の剣豪飯篠長威斉家直ゆかりだけじゃない
東国三社の一社である香取神宮は最強の武神フツヌシを祀る関東有数のパワースポットです。伝説の剣豪・飯篠長威斉家直ゆかりの神社で、武道の神として信仰されています。日本有数の古社であり、古来より神宮の名のつく数少ない神社の一つです。
スポンサーリンク

承平天慶の乱を扱った小説

海と風と虹と

海音寺潮五郎の「海と風と虹と」を読んだ感想とあらすじ
藤原純友の反乱は、平将門の乱と合わせて「承平天慶の乱」と称される。これに関しては、海音寺潮五郎はすでに「平将門」を記している。だから、本書は「平将門」の姉妹篇といって良いものである。ただし、「平将門」を記してから十年以上の月日が流れてから本書を書いているため、その間に生まれた新たな学説も取り入れ、一部設定を変えている。

絶海にあらず

北方謙三の「絶海にあらず」を読んだ感想とあらすじ
「絶海」とは極めて遠い海を指します。通常、距離的な遠さを指しますが、本書の題名は距離的なものではありません。それは、海が権力者のものとなり、一般大衆の手の届かないほどに遠いものという権力構造上の遠さを指しているような気がします。それが「あらず」なので...。

内容/あらすじ/ネタバレ

平小次郎将門は五年ぶりに同年のいとこ平太郎貞盛の家に来ていた。将門は父・良将とともに陸奥の胆沢城に行っていたので、久しぶりの再会であった。父・良将は鎮守府将軍である。

この日、将門は貞盛の誘いを受け祭りに出かけた。祭りは奇妙なものであり、この祭りの中で将門は一人の娘と出会う。この時には少女の名は分からなかった。

祭りの帰り、将門と貞盛は源護の家来といざこざを起こしてしまう。ことの発端は貞盛であった。だが、このいざこざで源護の家来を殺してしまう。

ことがややこしくなる気配を見せ、また貞盛が伯父の平国香に告げた内容が将門に不利な内容であったため、将門は不本意ながら実家へと帰ることになった。その間に国香がことを収めるという。

将門の母は人の争いに巻き込まれ、さらに人の罪まで着てしまったことにあきれる。将門はいわれるまでもなく腹を立てていた。そして、将門は父の待つ陸奥へと戻った。

だが、父が卒中で倒れ、帰らぬ人となってしまう。失意の中で坂東に戻った将門は葬儀を執り行った。この葬儀に一族のおじ達が集まり、将来について相談をした。その結果、将門がそのまま相続することで問題ないことになった。

家長となった小次郎は所領の把握をし始めるが、どうも解せないところが散見される。どうも、おじ達に土地を掠め取られている節がある。そのことを問いただすと、のらりくらりと逃げ、要領を得ない。

そんな中、将門は以前貞盛に連れられて出かけた祭りで出会った娘を見かける。そして、この娘が源護の娘であることを知った。将門はおじの国香を介して縁談を申し込むが、将門の無冠を理由に断られる。

そのことを告げた国香はこれ幸いと、所領問題をそらすために、数年間の京での生活を勧める。官位を貰うためである。これに従った将門はいとこの貞盛と京に上る。胸には官位を貰い源護の娘・小督と結ばれることを願っていた。

京では左大臣・藤原忠平の家人として勤めることになった。だが、すぐに将門は宮仕えが性に合わないことを思い知る。もちろん官位を貰うためであるの働きかけもうまくいくはずがない。また、朝廷の腐敗した構造にも嫌気をさすようになってきていた。

鬱屈した日々の中で親しくなったのは三宅太郎清忠だった。この清忠に連れられて知己を得たのは藤原純友だった。藤原純友はアクの強い人物であったが、将門は度々藤原純友を訪ねた。

そうした中、将門は女王(ひめみこ)の貴子と知り合うことになる。皇族とはいえ、落ちぶれてしまった家の生まれである貴子の生活は貧しかった。これを将門は支援したのだ。その内、双方の間に互いを思う気持ちが生まれてくる。しかし、この二人の間に割り込んできたのは、いとこの貞盛であった。

貴子と貞盛の中が本物になったとき、将門は怒りと悔しさで一杯になった。そして、報われぬ官位の働きかけにも疲れ、失意の中で坂東へ戻ることにした。

坂東に戻って将門を待っていたのは、解決せぬ所領問題であった。あろう事か、将門が京へ上っている間に、おじ達が所領を源護に寄贈してしまっていた。

おじ達と将門の仲は急速に悪化してゆき、ついにはおじ達は将門を一族から放逐してしまう。この時代、一族から放逐されてしまうと、戦があった場合でも助けを得られなくなってしまう。しかも、おじ達は坂東で有数の有力者達である。将門には痛手である。

このころ、将門はおじ・良兼の娘・良子を嫁に貰おうと考えていた。だが、一族を放逐された身としてはかなわぬ話しである。だが、この良子が源護の息子の嫁になるという話しを聞くと、その良子を奪い去ってしまう。将門は源護を敵に回すことになってしまった。

源護は将門に兵を差し向けた。向けられたのは源護の三人の息子であった。だが、三人とも将門に討ち取られてしまう。この勝ち戦のすぐ後、今度はおじの国香が源護の味方をして将門に兵を向けた。これも将門は退け、おじの国香を討ち取ってしまう。こうして、将門とおじ達の全面的な対決が始まる。

この頃、貞盛は京にいた。だが、父・国香が将門に討ち取られたことを知ると、急遽坂東へ戻った。当時の坂東の気風では弔い合戦を行うことになるのだが、貞盛にはその気はあまりなかった。だが、おじ達の策略や趨勢には勝てず、将門と対決をせざるを得なくなる。

この一族間の戦いは兵力において勝っているはずのおじ達に有利であった。だが、寡兵をものともせずに将門は戦に勝ち続ける。そして、将門の武勇は坂東一帯に知れ渡る。将門は「神兵降臨 火雷天神」の旗を掲げ戦った。

戦いの中で、度々朝廷から勅令が下る。それは、将門を追捕せよというものであるかと思えば、今度はおじ達を追捕せよという真逆のものまである。だから、朝廷の勅令の効力はたいしてなかった。そして、おじ達との戦いは将門の圧勝に終わっていく。

京から源経基と興世王が任命を受け坂東にやってきた。だが、この源経基は臆病風に吹かれ、勘違いをしながら京へ帰り、将門を訴えた。そして、将門の足許では昔からの馴染み鹿島玄明のために事態は思わぬ方向へ進み、将門は神託を受け「新皇」を称する。

折しも、瀬戸内海では藤原純友が反乱を起こし、朝廷は未曾有の混乱状態となった。

本書について

海音寺潮五郎
平将門
新潮文庫 計約一八五〇頁
平安時代

目次

早い春・おそい春
男の山・女の山
矢風
父と子
北上メノコ
土地
筑波の楓
官位
宮仕え
暗の人々
几帳の陰
女王
招かぬ客
梟首
東風のたより
破陣楽
盗賊王
ほととぎす
更生
百日紅
氏族放逐
驕妻
桔梗の宿
父と娘
春の突風
青柳
阿修羅の群
死の旋風
ひと本桜
朧月夜の客
逝く春
辺境の掟
墾田
夜明けの星
川曲の戦
若い妻
一門の統制
矢を折る
衆寡
菊花のおくり
思わぬ人
春の雲
虹立つ野
負けぐせ
紅翠砕く
夫恋い鳥
雁渡る
神憑り
火を噴く山
夜襲
芹田に死す
残雪
風来人
穴狐
かたわ虫
朝敵
臆病風
青春
相克
不動倉
辻占
男子第一義
寒雷
忠言
神託
赤と黒
亢竜、悔あり
山城の京
雪の来る山々
風見車
香と落花
帰休
密雲
春雪
黒い牝鶏
勝風負風
落人

登場人物

平小次郎将門
良子…妻・平良兼の娘
豊太丸…息子
桔梗の前(マユラ)
貴子
平三郎将頼…弟
平四郎将平…弟
平良将…父、三男
子春丸…下人
平太郎貞盛…いとこ
平繁盛…貞盛の弟
平国香…貞盛の父、おじ、長兄
侘田ノ真樹
平良兼…おじ、次兄
平良文…おじ、三弟
平良正…おじ、四弟
源護
源扶…長男
詮子…長女
小督…三女
田原(藤原)太郎秀郷
興世王
菅原影行
小野道風
藤原惟幾
藤原為憲…惟幾の息子
源経基
藤原純友
鹿島(藤原)玄明
三宅太郎清忠
藤原忠平…左大臣
藤原定方…右大臣