記事内に広告が含まれています。

海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?

この記事は約3分で読めます。

海音寺潮五郎の代表的な作品です。

上杉謙信と武田信玄の対決は戦国時代における人気のあるかつ有名な出来事でしょう。

そして、多くは武田信玄の側から描かれることが多いです。

というのも、武田信玄の方には魅力のある武将が多いからです。

それに比して、上杉謙信側は上杉謙信が突出しているが為、麾下の武将が霞んでしまうという欠点があったように思います。

その点、本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思います。

本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではありません。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了しています。

本書での魅力は、女色を絶って毘沙門天に仕えた景虎(上杉謙信)の周りに、女性を多く登場させていることでしょう。

おもり役としての松江、宇佐見定行の娘乃美、兄晴景の妻藤紫。それぞれが特色のある役回りを演じつつ、景虎の人物像に色づけをしています。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

後年上杉謙信となる、長尾景虎が生まれてから三十二才になるまでを描いた小説。

戦の天才と言われ、女色を絶って毘沙門天に仕えた長尾景虎(上杉謙信)。

幼年の頃は父に疎まれ、他家の養子に出されそうになったり、寺に入れられたりした。

しかし、父が戦死し、跡継ぎとして兄の晴景が継ぐことになったが、兄には戦国時代を切り抜ける力がなかった。その力がないのが分かった以上、景虎は仕方なく越後の実権を握るようになる。

越後の実権を握って後、景虎は兵法を宇佐見定行に教えを請いながら、徐々に戦国大名として台頭していく。そして、宿敵甲斐の武田晴信との対決が近づいていた。

宿敵武田晴信との緊張関係が一段落している中、景虎は念願の京都上洛を果たす。以前から気になっていた公方(将軍)の置かれた悲惨な状態に業を煮やしたのである。

景虎は、公方のおかれた状況を見て、公方を軽んずる三好三人衆を討伐せんと考える。しかし、そのなか武田晴信が進攻してきたとの知らせが本国からやって来た。

本書について

海音寺潮五郎
天と地と
文春文庫、角川文庫
分冊合計約1300頁
戦国時代

目次

疑いの雲
好色豪傑
三ッ瓶子の紋章
美女鑑定
ばくち
返り忠
枯れた血
幼年の嫉妬
米山薬師堂
花野に死す
かげろう
甘い晴景
にわか雲水
兵書と糸車
兼備の女
諫言
精進談義
早熟な天才
裏富士
旗上げ
雪来る
仁王おどり
浅緑
無残やな
鉄砲初見
寝ものがたり
篠懸
十分なる手ごたえ
演出
悪いおなご
送り狼
島の城
正奇虚実
追想曲
夢想
流水
四如の旗
愛欲と信仰
美女は魔物
旭山城
善光寺如来
裾野の秋
甲越虚実
六分の勝ち
上洛計画
松永弾正忠
思わぬ客
空巣ねらい
雪しんしん
三度目
勝ちどき
かがり火
三国峠
新管領政虎
夕陽の山の下に
月出で月沈む
想夫恋
車がかりの陣法

登場人物

長尾景虎
松江
金津新兵衛
鬼小島弥太郎
長尾為景
長尾晴景
藤紫
宇佐見定行
乃美
柿﨑弥二郎
武田晴信

映画の原作になった小説

池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
池宮彰一郎の「四十七人の刺客」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
第12回新田次郎文学賞受賞。いわゆる忠義の士を描いた忠臣蔵をベースにしたものではない。だから、忠義の士という描かれ方というわけではない。
浅田次郎「輪違屋糸里」の感想とあらすじは?
新撰組もの。舞台は江戸時代末期。「壬生義士伝」が男の目線から見た新撰組なら、この「輪違屋糸里」は女の目線から見た新撰組です。しかも、時期が限定されています。まだ壬生浪士組と呼ばれていた時期から、芹沢鴨が暗殺されるまでの時期が舞台となっている...
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?
「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密もの。印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」。「山桜」が2008年に映画化されました。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

山本兼一の「火天の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

第十一回松本清張賞。織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人たちの物語。天主を担当した岡部又右衛門以言、岡部又兵衛以俊の親子を主人公としている。安土城は謎に包まれている城である。

井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第1巻 殺しの四人」の感想とあらすじは?
仕掛人シリーズの第一弾です。藤枝梅安と彦次郎の二入の過去が随所に散りばめられ、二人の背景となる事柄がこの一冊でおよそ分かります。また、仕掛人の世界に独特の言葉も解説されており、今後のシリーズを読む際の助けになります。今後このシリーズの脇を固...
藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。