覚書/感想/コメント
歴史に造詣の深い作家であるが、それもそのはず、大学院の博士課程まで行っているのだ。
だから、学究の徒としての緻密さはもちろん備えた内容になっている。さらに通常の新書と異なるのは作者が直木三十五賞作家である点で、文章が当然うまい。学者の書いた他の新書と読み比べれば分かるが、違いは歴然としている。
さて、本書は佐藤賢一が既に小説の題材にしている「赤目のジャック」「双頭の鷲」「傭兵ピエール」の舞台となった英仏百年戦争を解説したものである。
一三三七年から一四五三年にかけて行われた、通称英仏百年戦争は、本来英仏間の戦いでもなく、百年の戦でもない。
(現在の学校の授業では習わないのかも知れないが)この点を踏まえて読むとよく分かるようになるし、この時代を舞台にしたそれぞれの小説も一層面白くなるだろう。
この、百年戦争には黒太子エドワード、ジャンヌダルクといった英雄が登場した。
ある意味魅力的な時代である。だからこそ小説の題材にもしているのだろう。
ちなみに「赤目のジャック」はジャックリーの乱を舞台にし、「双頭の鷲」は黒太子エドワードも登場するが、むしろ主役は元帥ベルトラン・デュ・ゲクランとシャルル五世であり、「傭兵ピエール」ではジャンヌダルクを扱っている。
それぞれの小説の時代背景と、歴史の流れにおけるそれぞれの位置づけがどうなっているのかを概観するには最適な本である。
本書について
佐藤賢一
英仏百年戦争
集英社新書 約190頁
目次
序、シェークスピア症候群
前史
一、それはノルマン朝の成立か
二、それはプランタジネット朝の成立か
三、第一次百年戦争
本史
一、エドワード三世
二、プランタジネットの逆襲
三、王家存亡の危機
四、シャルル五世
五、幕間の悲喜劇
六、英仏二重王国の夢
七、救世主
八、最終決戦
後史
一、フランス王の天下統一
二、薔薇戦争
結、かくて英仏百年戦争になる