堀田正睦とは?江戸末期の幕府の老中首座

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

堀田正睦(ほった・まさよし)略歴

文化7年8月1日(1810年8月30日)~元治元年3月21日(1864年4月26日)。55才。

江戸末期の幕府の老中首座。下総佐倉藩11万石の第5代藩主。正俊系堀田家9代。

幼名は左源次(さげんじ)。初名は正篤(まさひろ)。相模守、のち備中守を称し、見山と号しました。

堀田家

堀田正時の子。

義兄の堀田正愛(まさちか)の養子となり、文政8年(1825)下総佐倉藩藩主となります。本拠は佐倉城

子は堀田正倫

老中になるまで

奏者番からはじまり、天保5年(1834)8月寺社奉行、老中水野忠邦の知遇を受け、同天保5年(1834)大坂城代、老中格となりました。

その後、西丸老中を経て、天保12年(1841)老中に進みます。

水野忠邦を補佐して天保の改革を推進しましたが、挫折し、天保14年(1843)に水野忠邦と共に辞任します。

この前後藩政改革を行い、社倉の建造などの農村対策や藩士教育を重視しました。

また藩校を拡充して成徳書院とし蘭学の導入を図りました。藩医にオランダ医学を学ばせ、西洋の兵制を採用したのです。

洋学に傾倒したため蘭癖(らんぺき)と称されましたが、そのおかげで佐倉は関東の蘭学の拠点となります。

老中首座

ペリー来航後の安政2年(1855)再任されて老中首座となります。

阿部正弘が没した安政4年(1857)6月以降、名実共に老中首座として幕政の中枢にありました。

外国の通商要求を拒絶することは不可能ですから、積極的に開港すべきだという開国政策を熱心に推進しました。

安政4年(1857)通商の許可を条文に含んだ日蘭追加条約、日露追加条約を結びます。

安政4年(1857)10月将軍に謁見したハリスとの会談により通商条約締結を決意し、日米通商交渉に当たりました。

日米修好通商条約の草案作成を進め、安政4年(1857)12月江戸城にて条約締結の不可避を諸侯に演説します。

安政5年(1858)2月勘定奉行・川路聖謨、目付・岩瀬忠震を連れ、通商条約の勅許によって諸大名の反対を抑えようと上洛するも失敗します。条約勅許問題として知られます。

この時期については「江戸時代(幕末)とはどんな時代?」でまとめていますので、ご参照ください。

失脚

将軍継嗣問題で朝廷に信任のある一橋慶喜を推しますが、井伊直弼の大老就任で勢力を失いました。

日米修好通商条約の調印がなるのを待って罷免され、さらに違勅調印の責を負わされて翌安政6年(1859)隠居に処されました。

文久2年(1862)老中在職中の外交取扱不行届のため蟄居を命じられます。

紀文明公和歌墨蹟があります。

堀田正睦を描いた小説

佐藤雅美の「開国―愚直の宰相堀田正睦

タイトルとURLをコピーしました