記事内に広告が含まれています。

上杉家と家臣

作家ま行

村上元三の「戦国風流 前田慶次郎」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 前田慶次郎利太。利益ともいう。一次史料が少ないため、わからない点が多い人物である。 前田利家の甥であるが、滝川家の血が流れている。本書では滝川左近将監一益の子という設定である。 「穀蔵院飄戸斎(こくぞういんひょっとさい...
作家さ行

鈴木由紀子の「花に背いて 直江兼続とその妻」を読んだ感想とあらすじ

小説としてはたいして面白くないが、直江兼続とお船の業績を知るのには手頃な本だろう。特に晩年のお船まで描いているのは他にないのではないだろうか。
作家は行

火坂雅志 編の「実伝 直江兼続」を読んだ感想とあらすじ

2009年大河ドラマ「天地人」にちなんだ企画本。大河ドラマがなければ成立しなかった本であり、見向きもしなかった本である。時間とお金がもったいないのでオススメしない。出版社の気持ちも分からないではないが、よくもまぁこんな本を...
作家か行

風野真知雄の「奇策 北の関ヶ原・福島城松川の合戦」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 関ヶ原の合戦がたった一日で勝敗がついたあと、東北では伊達政宗が上杉景勝の領土をかすめ取ろうとしていた。 その時の伊達家と上杉家との攻防となる「松川の合戦」を描いた小説。主役は本庄繁長である。 「松川の合戦」は関ヶ原の戦...
作家さ行

司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

覚書/感想/コメント 昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼んだ。それが本作である。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようだ。 映画題名「城取り...
作家た行

外川淳の「直江兼続 戦国史上最強のナンバー2」を読んだ感想とあらすじ

2009年大河ドラマ「天地人」関連本。表題の通り直江兼続の事績を史料から様々な角度で紹介している。手頃で読みやすい内容となっているので、ドラマを見る際の参考になるだろう。
作家な行

新野哲也「謙信・景勝と直江兼続 義と愛の戦国武将」を読んだ感想

あとがきにも『ペンをとる前に、直江兼続の資料を漁った』とあり、たとえ題名が直江兼続だけを想定しているわけではない言い訳をしても、直江兼続を書きたいのは間違いない。それに、執筆時期と出版時期を考えると「天地人」絡みであるのは疑いようがない。
作家た行

岳宏一郎の「群雲、賤ヶ岳へ」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 「乱世が好き」→「軍師 官兵衛」と改題を経て、加筆して改題されたのが本書。主人公は黒田官兵衛。 「群雲」の付くシリーズ第二弾であるが、「群雲、関ヶ原へ」のように無数の諸大名の視点から描かれるというスタイルではなく、普通...
作家な行

永岡慶之助の「上杉謙信と直江兼続」を読んだ感想とあらすじ

前半三分の一が上杉謙信で、後半三分の二が直江兼続である。そもそも「上杉謙信」としかつけなかった題名に相当問題がある。本書の題名の方が相応しいのはいうまでもない。
作家な行

南條範夫の「上杉謙信」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 上杉謙信が父・長尾為景を失ってから、啄木鳥戦法で有名な川中島の合戦までを描いた小説。 比較的短い小説であり、最初に上杉謙信を読まれる方には良いかもしれない。 生涯不犯で有名な上杉謙信だが、この小説では阿由女という女性を...
作家は行

火坂雅志の「天地人」を読んだ感想とあらすじ

題名の「天地人」だが、見出しの後に書かれている「北越軍談付録 謙信公語類」から取ったようだ。輝虎(謙信)公の曰く。天の時、地の利に叶い、人の和ともに整いたる大将というは、和漢両朝上古にだも聞こえず。
作家た行

童門冬二の「小説 直江兼続 北の王国」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 上杉景勝を支えた直江兼続を描いた小説。 直江兼続の幼少期のことはよく分かっていない。なので、本書もそこは書かれていない。よく分かっていないが、景勝には幼い頃から側にいたようである。推挙したのは上杉謙信の姉・仙洞院だとい...
作家た行

岳宏一郎「群雲、関ヶ原へ」の感想とあらすじは?

物語は上杉景勝の会津移封からはじまります。その後、豊臣秀吉が死んで、関ヶ原にいたるまでの諸大名の悲喜こもごもを描ききった、文字通りの「大作」です。 こういう描き方もあるのだ、と思わず唸ってしまう構成になっています。 主要な登場人物だけで五十...
作家か行

風野真知雄の「われ、謙信なりせば 上杉景勝と直江兼続」を読んだ感想とあらすじ

表題では上杉景勝と直江兼続を描いた作品のように思えるが、メインは直江兼続。直江兼続は幼名を樋口与六といった。十になった時、謙信の姉で景勝の母・仙洞院が近習として召し抱えた。以後、かわることなく景勝を支えてきた。
歴史上の人物

直江兼続とは?「愛」の兜の前立を持つ上杉家の智将

直江兼続は兜の前立には「愛」の文字が飾られた。珍しい前立てである。だが、この「愛」の意味は、現代的な、相手を慈しむといった意味や、相手のためを思って願うなどといったものではない。
作家あ行

安部龍太郎の「関ヶ原連判状」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

覚書/感想/コメント 関ヶ原の戦いでは、東軍と西軍のどちらにつくか。大名はそれぞれの思惑から揺れ動いた。 本書はそうした思惑の中で動いている細川幽斎を主人公にしているのだが、この思惑のスケールが違う。 その思惑も、作者が数々の史料の中から読...
作家か行

小松重男の「迷走大将-上杉謙信」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 上杉謙信の一生を描いた小説。 小説部分と史料部分との考証が織り交ぜられており、楽しみ方が増える工夫となっている。史料部分では徹底的に軍記物がインチキであることを様々な証拠を元に例証している。このあたりは面白い。 例えば...
作家か行

海音寺潮五郎の「戦国風流武士-前田慶次郎」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 戦国時代を彩る快男児の一人前田慶次郎利太。 武勇に優れるばかりでなく、この時代の武人としては珍しいくらいに文学や技芸に通じていた。だが、一方では傾奇者でもあった。こうした慶次郎を海音寺潮五郎は傾奇者とは言わずに「途方も...
作家や・ら・わ行

隆慶一郎の「一夢庵風流記」を読んだ感想とあらすじ

第二回 柴田錬三郎賞。始めの文で隆慶一郎は語る。傾奇者は一様にきらびやかに生き、一抹の悲しさと涼やかさを残して、速やかに死んでいった。
作家か行

海音寺潮五郎の「日本名城伝」を読んだ感想とあらすじ

城を巡る人物模様を記した本であり、築城史ではない。各城に関しては別題があり、それに即した内容が書かれている。近世の城で実際に戦闘を体験しているのは、大阪城、熊本城、会津若松城、五稜郭しかないが、いずれも力攻めでは落ちなかった。そういう意味で、いずれも難攻不落の名城なのだ。

シェアする
Lounge Cafeをフォローする