京都府

特集とおすすめの場所

京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社

これまで訪れた千葉県の史跡・遺跡・寺社の一覧
国宝

平等院の歴史と見どころ紹介(京都府宇治市)10円硬貨の裏面

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 平等院(びょうどういん) 一般的には平等院鳳凰堂として知られる。京都府宇治市にある。山あいに近いところにあり、すぐそばを川が流れている。藤原氏ゆかりの仏教寺院。 ...
国指定特別史跡・国指定史跡

天龍寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 天龍寺(てんりゅうじ) 足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺。 南北朝時代の暦応二年(一三三九)足利尊氏・直義が後醍醐天皇の冥福を祈るため仙洞御所亀山殿の跡に建...
寺社

臨済宗の開祖・栄西と建仁寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)風神雷神図のある禅寺

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 花見小路 観光的な祇園のたたずまいが残るエリア。この先に建仁寺がある。 観光客で溢れるお茶屋街を歩いていくと、突き当たりに建仁寺の裏門にぶつかる。 ...
寺社

源経基と六孫王神社の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)清和源氏発祥の宮

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ) 羅城門を見て、東寺の左側(西側)の道を歩きながら、京都駅へ戻る途中で立ち寄った。 電車の高架が近くにあり、趣も何もない感じ...
国指定特別史跡・国指定史跡

東寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)空海ゆかりの真言宗全体の総本山

JR京都駅のホームから南西方向に見える五重塔のあるところが東寺です。 平安遷都の際に建立され、嵯峨天皇から空海に下賜されました。日本初の密教寺院です。 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 平重衡...
寺社

新撰組の幻の屯所と最後の洛中屋敷跡のの歴史と見どころ紹介(京都府京都市)

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 不動堂明王院(空海と宇多天皇ゆかりの寺院) ビルの谷間にあるので、薄暗い。「誠」の提灯が下がっていなかったら、素通りの場所。 不動堂明王院(ふどんどうみょうお...
一覧

京都府の式内社

京都府内の式内社。1000年の都だけに、さすがに古社が多い。 式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。 延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のこと。当時「官...
寺社

八坂神社の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)祇園信仰の総本社

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 八坂神社(やさかじんじゃ) 二十二社(下八社)。旧官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。 全国にある八坂神社やスサノオノミコト(素戔嗚尊)を祭神とする関連神社(...
寺社

野宮神社の歴史と見どころ紹介と竹林の小径の散歩録(京都府京都市)

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 野宮神社(ののみやじんじゃ) 神社の周囲は鬱蒼としている。天気がとても良い日にもかかわらず、写真のように陰気な感じがする。同じ鬱蒼とした雰囲気であっても、野宮神社か...
寺社

錦天満宮の歴史と見どころ紹介と錦市場の訪問録(京都府京都市)京都の台所

鳥居は1935年(昭和10年)に建てられた。柱の位置だけで道路幅を決めてしまったので、鳥居上部の両端が飛び出てしまった。だが、決められた道路幅を元にビルが建てられたため、上記写真のようにビルの中に鳥居の一部がめり込んでしまった。 ...
寺社

安井金比羅宮の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)悪縁を切り、良縁を結ぶ

悪縁を切るため、願いを書いたお札を「縁切り縁結び碑(いし)」 に張り付け、下の穴をくぐって願掛けをする。 前からくぐれば縁切り、後ろからくぐれば縁結び。穴を往復すると、悪縁を切って良縁に恵まれる。 断叶の碑ともいうらし...
寺社

【式内社】櫟谷宗像神社の歴史と見どころ紹介と渡月橋の訪問録(京都府京都市)名勝嵐山の景色

保津川下りを体験した後、嵐山で散策。天龍寺と野宮神社を見て、竹林の小径を散策した後、嵐山駅から渡月橋を渡ってすぐ近くにある式内社を参拝。式内社だが、昔から松尾大社の摂社であるので、松尾大社と一緒に参拝するのがおススメだと思う。だが...
史跡・遺跡

祇園白川と巽橋と辰巳大明神の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)

八坂神社を参拝した後、せっかくなので祇園の瀟洒な雰囲気を味わいにやってきました。 通った道が悪かったのか、途中の道は、風情がなく、いただけません。 白川一帯から外れると、いかがわしい雰囲気のエリアになるのが残念でした。...
史跡・遺跡

平安京羅城門跡と矢取地蔵の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)今は小さな公園

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 羅城門跡 都の正門 羅城門。「らじょうもん」(呉音)もしくは「らせいもん」(漢音)と呼びます。後世には羅生門(らしょうもん)とも呼ばれました。都城の正門をさし...
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 京都府

京都府内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧

寺社

【式内社】伏見稲荷大社の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)稲荷信仰と全国のお稲荷さんの総本宮

もともとは穀物や食物など五穀豊穣を司る神として敬われたが、さらに産業興隆・商売繁昌などのご利益得られる神として信仰され、邸宅の屋敷神となった。家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されている。霊験が幅広いのが特徴。

一覧

日本三大稲荷

「日本三大稲荷神社」について伏見稲荷以外の2社については様々な説があって特定できないが、ここでは主要な7説を紹介する。

一覧

日本100名城

日本100名城とは 財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。 2017年に続日本100名城が発表されました。 日本100名城一覧 根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所) 福島県 三春滝桜(福島県田村郡三春町) 栃木県 堂の下の岩観音(栃木県那須町) 長峰公園(栃木県矢板市) 磯上の山桜(栃木県大田原市) 龍城公園(お城山)(栃木県大田...
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました