神奈川県

史跡・遺跡

極楽寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)北条義時の三男重時ゆかりの寺

山門 極楽寺駅近く 鎌倉にある極楽寺を紹介します。 江ノ島電鉄の極楽寺駅を降りて、少し坂を上り、左に線路をまたぐ格好の橋を渡って、左手すぐに見えます。 鎌倉駅方面からの江ノ電に乗ってくると、車窓の右手に見えます。 ...
国指定特別史跡・国指定史跡

小田原城の歴史と見どころ紹介(神奈川県小田原市)後北条氏五代の居城

小田原城は小学校の遠足以来です。遠足に行った当時は、まだ象がおり、ちょっとした動物園が併設されていたように記憶しています。 久々に行ってみると、こんな感じだったかなぁ、と思いましたが、はるか昔のことですし、当時とは背丈がだい...
国指定特別史跡・国指定史跡

報徳二宮神社の歴史と見どころ紹介(神奈川県小田原市)二宮金次郎を祀る神社

報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)。 小田原城内に鎮座。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。通称「二宮さん」。 小田原城の天守閣の入り口階段を左手に進み、下り坂を歩いていくと、脇の入り口に出ま...
一覧

神奈川県の式内社

神奈川県内の式内社。旧東海道沿いに少ない印象。東京湾沿いには一社もない。全体的に内陸側に多い。 式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。 延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「...
一覧

多摩川三十四観音霊場の一覧

多摩川三十四観音霊場は、多摩川沿いにある三十四ヶ寺の観音像を巡拝する札所。常楽寺観音講の人々が中心となり、昭和8年に制定された。
一覧

七福神を巡る|鶴見七福神

鶴見七福神 布袋尊 松蔭寺 横浜市鶴見区東寺尾1-18-1 弁財天 安養寺 横浜市鶴見区岸谷1-22-12 恵比寿 正泉寺 横浜市鶴見区生麦4-31-4 毘沙門天 東福寺 横浜市鶴見区鶴見1...
特集とおすすめの場所

神奈川県おススメの史跡・名所

これまで訪れた神奈川県の史跡・遺跡・寺社の一覧
一覧

坂東三十三箇所の一覧

源頼朝によって発願され、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。西国三十三所、秩父三十四箇所と併せて日本百観音になる。
一覧

史跡を巡る|鎌倉五名水・鎌倉十井・鎌倉十橋

鎌倉五名水、鎌倉十井、鎌倉十橋の紹介。それぞれ江戸時代に鎌倉の観光名所として定められた。
一覧

日本100名城

日本100名城とは 財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。 2017年に続日本100名城が発表されました。 日本100名城一覧 根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所) 福島県 三春滝桜(福島県田村郡三春町) 栃木県 堂の下の岩観音(栃木県那須町) 長峰公園(栃木県矢板市) 磯上の山桜(栃木県大田原市) 龍城公園(お城山)(栃木県大田...
一覧

紅葉の名所

日本紅葉の名所100選 社団法人日本観光協会による紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したもの。 北海道 阿寒 釧路市北海道 卯原内サンゴ草群生地 網走市北海道 大沼 七飯町青森県 ...
一覧

七福神を巡る|鎌倉・江の島七福神

鎌倉・江の島七福神の紹介。次のコースがお勧めのようです。北鎌倉出発で、江ノ島着のルートです。逆もありです。ところどころ電車を使うのが効率的です。
史跡・遺跡

杉本寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉最古の寺の苔むした階段と茅葺の本堂

鎌倉最古の寺・杉本寺の苔むした階段と茅葺の本堂の紹介と写真掲載。山門から本堂へ上る正面の鎌倉石の石段はすり減っていて通行禁止となっている。この階段がいい具合に苔むしている。
史跡・遺跡

報国寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)「竹の寺」報国寺は竹林だけでなく枯山水も苔も綺麗でした

鎌倉「竹の寺」報国寺の紹介と写真の掲載。鎌倉有数の人気のある寺。竹林の見事さ。初秋にもかかわらず、人での多いこと、多いこと。これがもっと綺麗な春だったらどんなだろう・・・。
史跡・遺跡

浄妙寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山五位と足利直氏の墓[国の史跡]

浄妙寺(鎌倉五山五位)の紹介と写真の掲載。鎌倉市の東部にある。境内は南に開けた谷の中央にあり、西に杉本寺と杉本城址、東は胡桃ヶ谷(くるみがやつ)があり、南に衣張山を望む。
史跡・遺跡

寿福寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山三位と北条政子,源実朝の墓[国の史跡]

寿福寺(鎌倉五山三位)の紹介と写真の掲載。総門を入ってから中門までの、参道が美しい。鎌倉で最も美しい石畳といわれているそうだ。
史跡・遺跡

建長寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第一位[国宝][国の史跡][国の名勝]

建長寺の紹介と写真の掲載。国の史跡および名勝に指定されている方丈の裏。広い廊下から庭園を眺める。春先に来れば、もっと綺麗だったろうに・・・季節は秋。建長寺(けんちょうじ)。鎌倉五山の第一位。
史跡・遺跡

第六天社の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)建長寺の鎮守神

鎌倉の第六天社の紹介と写真の掲載。建長寺の南方鎮守社。建長寺の四方鎮守は、東の八幡、西の子(ね)の神、北の熊野、南の第六。建長寺四方鎮守で唯一存在と沿革が判明している社である。

史跡・遺跡

長寿寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)足利尊氏ゆかりの寺の庭は静謐な美しさ

鎌倉の長寿寺の庭の紹介と写真の掲載。大きなお寺ではないのだが、庭がきれい。建物の中に入って、表庭と裏庭の両方を楽しめる。ボーっと、眺めているだけでもいい。
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました