記事内に広告が含まれています。

池波正太郎の「谷中・首ふり坂」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

「尊徳雲がくれ」は二宮金次郎を主人公とした短編。「恥」と「へそ五郎騒動」が真田騒動関連。「舞台うらの男」が赤穂浪士関連。「内藤新宿」がエッセー。そして、「看板」が鬼平犯科帳関連である。

「恥」と「へそ五郎騒動」は「真田騒動(恩田木工)」とあわせて読まれるとよいと思う。

さて、「看板」であるが、大人気のシリーズ「鬼平犯科帳」に先駆ける短編であり、原型ともいえる作品である。池波正太郎は早い時期から長谷川平蔵に目をつけていたようであるが、当時は芝居にしたいと考えていたようである。

だが、はまる役者がいないために書きたくても書けなかったそうだ。また、直木三十五賞受賞後に長谷川平蔵を小説にしようと思ったようだが、今度は、自分の文体が硬く、それでは江戸時代の世話物は書けないと思ったので断念したそうである。

自分の思うように文章が出てくるまでは温めておこうと思ったそうである。とまれ、この短編は、まさに後の「鬼平犯科帳」の原型となる作品である。ファンなら読んでおくべき作品であろう。

スポンサーリンク

内容/あらすじ/ネタバレ

尊徳雲がくれ

二宮金次郎が野州(栃木県)桜町の陣屋を出奔して江戸に向かった。そして、川崎大師に向かったが、そこで自殺をしようとしている女を助けた。

女はおろくといい、身の上話を聞いている内に金治郎はおろくに情感をそそられてきはじめていた。おろくの狙いはそこにあり、金治郎に金をせびり始めた。

金治郎は大切な仕事を放り捨てて桜町から失踪したのだった。それは、金治郎の仕事があと少しでものになるところへ、悪役人がやって来たため、全てが水泡に帰そうとしたためである。そのことを金治郎がおろくに話しているうちに…

松代十万石の藩主・真田伊豆守信安の愛妾・お登喜の方が児島右平次に襲われた。児島右平次の目的は原八郎五郎だったが、原がいなかったため、仕方なくお登喜を襲ったのだ。

藩主・信安は右平次の追っ手に森万之助らを任命した。だが、万之助は気が重かった。もともと、旧知の仲であり、そして、原八郎五郎の政治手法に異を唱えているのも一致している。だが、その一方で万之助は原を個人的には憎めない部分を感じていた。

へそ五郎騒動

平野小五郎は次男だったが、山崎家へ養子として迎えられた。信州・松代藩は倹約を重ねており、それが山崎家の家風ともなっていた。

ある日、関口喜兵衛がやってきて、その倹約ぶりを嘲笑した。小五郎は、藩主の側に仕える関口喜兵衛の口から出たその言葉を見過ごすことが出来なかった。

舞台うらの男

赤穂・浅野家の服部小平次は幼いときから器用で、見事な細工物をつくって見せたものである。その小平次が家老の大石内蔵助と知り合うことになったのは、京にいるときであり、二人は連れだって遊びに出かけたものである。

だが、ある時、小平次の内職がバレ、内蔵助に叱責される。売り言葉に買い言葉で、小平次は浅野家を退身した。その後は、鍔屋家伴と名を変え道具屋となった。

かたきうち

鬼塚重兵衛は森山平太郎の命を狙っていた。敵討ちというものが二人の間にあったのだ。だが、本来狙われているのは鬼塚重兵衛である。重兵衛は返り討ちにしてやろうと待ち受けているのだ。

その重兵衛の財布を盗もうとした六助という男がいた。六助は重兵衛に片腕を斬られてしまう。

看板

盗賊・夜兎の角右衛門は盗っ人の三ヵ条を守る本格の盗賊を自認していた。昨今、江戸には火付盗賊改方の頭領になった長谷川平蔵が活躍している。その中で、盗みをやろうと考えていた。

ある日、角右衛門は女乞食の振る舞いに感心し、馳走する気になった。女乞食は右腕を失っていた。その理由を聞いている内に、角右衛門は顔面蒼白となる。

谷中・首ふり坂

三浦源太郎は金子辰之助にそそのかされて、谷中の岡場所に繰り出した。三浦源太郎は妻・満寿子に辟易していたので、鬱憤晴らしである。

そこで源太郎についたのはおやすという大女であった。だが、源太郎はおやすをとても気に入ってしまった。源太郎は頻繁におやすと合うようになるが…

夢中男

林小十郎は父・十右衛門の仕事の金をくすねて遊んでいた。十右衛門は金貸しをしている。それを小十郎はあまり良い気持ちでは見ていなかった。

ある日、十右衛門が小村郡兵衛の取り立てにいったら、そのような借金をした覚えはないと言われる。訴訟に持ち込んだが、状況は十右衛門に不利になり、死罪を言い渡されてしまう。さすがの小十郎でもこれには納得がいきかねた。

幕府の表御番医師・吉野道順のもとに手紙が届けられた。それはお千代からのものであった。お千代は、かつて道順が吉野家に養子としてはいるまでは嫁としてもらおうと考えていた女である。

そのお千代と会うと、お千代は道順に毒薬をくれと脅した。でないと昔のことを喋るかもしれないというのだ。

伊勢屋の黒助

魚屋の弥吉は病気で瀕死の状態であった。だが、金がなく医者も呼べない。そう思っていたある日、枕元に小判が三枚置かれていた。そのおかげで快復した弥吉であった。

後日、馴染みの店に顔を出した。ついでに、そこに居着いている黒猫の黒助のツラを拝もうと思っていたのだが…

内藤新宿

現在の新宿。かつては内藤新宿と呼ばれていた。それは、徳川家康が江戸に入府した際に、青山忠成をもって厚木大山道(青山通り)を警備させたのと同様、内藤清成に甲州街道筋を警備させた折りに、与えたのが現在の新宿だったのからである。

内藤氏に与えられた土地は、現在でいえば、東は四谷、西は代々木、南は千駄ヶ谷に及ぶ広大なものだった。

新宿が繁栄し始めるのは、内藤氏が土地の一部を幕府に返上してからである。

さて、内藤家の中屋敷が現在の新宿御苑であるそうな。

本書について

池波正太郎
谷中・首ふり坂
新潮文庫 約三五〇頁
短編集 江戸時代
真田騒動、赤穂浪士もの含む

目次

尊徳雲がくれ

へそ五郎騒動
舞台うらの男
かたきうち
看板
谷中・首ふり坂
夢中男

伊勢屋の黒助
内藤新宿

登場人物

尊徳雲がくれ
 二宮金次郎
 おろく
 岸右衛門
 豊田正作


 森万之助
 児島右平次
 原八郎五郎
 お登喜
 駒井理右衛門

へそ五郎騒動
 山崎小五郎
 恵津
 山崎源右衛門
 関口喜兵衛

舞台うらの男
 服部小平次
 大石内蔵助

かたきうち
 鬼塚重兵衛
 森山平太郎
 六助

看板
 夜兎の角右衛門
 おこう
 長谷川平蔵

谷中・首ふり坂
 三浦源太郎
 おやす
 満寿子
 金子辰之助

夢中男
 林小十郎
 林十右衛門
 おさき
 小村郡兵衛
 天栄和尚


 吉野道順
 お千代

伊勢屋の黒助
 弥吉
 黒助…猫

池波正太郎の真田もの

池波正太郎 池波正太郎の真田もの。「真田太平記」を筆頭にして、数多くの「真田もの」が書かれています。