記事内に広告が含まれています。

池波正太郎の「江戸切絵図散歩」の感想と内容は?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

池波正太郎の小説でよく登場する場所を作者の思い出を交えながら紹介しています。

カラーの切絵図が数多く載っており、それらと見比べながら読み進めると楽しい一冊です。

個人的にはこの本に出ている場所を度々散歩しているので、余計に楽しく読めました。

切絵図を見ていても、現実の道や街並みと一致させることが出来、また、そこがかつてどのようだったかも想像できて面白かった一冊です。

一度現場を歩くことをオススメします。そうすれば、本書は数倍楽しく読めることは間違いありません。

⇒田中優子、写真・石山貴美子「江戸を歩く

スポンサーリンク

ピックアップ

上野界隈

江戸は鎌倉時代から南北朝時代にかけて江戸氏のものだった。江戸の地名は江戸氏から来ているのである。

興味深いのは、上野の不忍池が戦後のあるときに埋め立てられて野球場にされそうになったことがあったそうだ。上野公園などは東叡山・寛永寺こそあるが、江戸時代の面影をほとんど残していない。

現在のはだいぶ小さくなってしまった姿である。上野公園から少し歩いたところに芸者町があったようである。もちろん現在はその面影はない。

大川(一)、大川(二)

池波正太郎は浅草の聖天町に生まれた。そのため、この近辺を舞台にした小説を多く書いている。代表的なのは「剣客商売」であり「仕掛人・藤枝梅安」であろう。前者は小兵衛の隠宅は鐘ヶ淵にあり、梅安馴染みの料亭「井筒」は橋場にある。両方とも近くである。

三社祭は池波正太郎にとってなじみ深いもののようである。ここでいう三社とは、三つの神社の意味ではない。三社権現(現・浅草神社)という一つの神社を指す。紛らわしいのは江戸三大祭であろうか。これは神田明神例大祭、日枝神社山王祭、深川富岡八幡祭を指す。

さて、家康入府の頃の江戸は上野の不忍池、赤坂の溜池まで海水が入り込み、日比谷公園辺りは海辺だった。深川も大川(隅田川)の河口に近いデルタであったようだ。これらの土地を埋め立てるのに神田山(現・駿河台)を切り崩したらしい。

築地界隈

埋立地つながりではないが、築地も埋立地である。日比谷公園が海辺であれば、有楽町・銀座なぞは海そのものである。築地はそこよりさらに沖にあるから推して知るべしであろう。それにしても良くもまぁ広範囲を埋め立てたものだ。

日本橋

兜町。現在は証券の町として有名であるが、この兜町の由来は、源義家が東北を鎮圧した折りにこの地へ兜を埋めたと言われたためであるらしい。近くに兜神社がある。

また、京橋の北側を「竹河岸」と呼ぶのは、この地がかつて竹の置き場になっていたことにちなむ。

近くの八丁堀。これは岡崎の八丁堤にちなんだらしいが、実際に掘りがいくつもあったらしい。

皇居周辺(一)、皇居周辺(二)

桜田門の近く。井伊邸のあった場所は、もともとは加藤清正の江戸屋敷であった。

南町奉行所の跡地は意外にイメージしやすい場所にある。有楽町駅を降りてすぐの有楽町マリオンと数寄屋橋の周辺がそうである。桜田門からさほどの距離はない。

渋谷と青山

この地にも井伊家の別邸があった。奇しくもここももともとは加藤清正の別邸であった。現在は明治神宮となっている場所である。神宮内に「清正井戸」と呼ばれる井戸がある。

品川・目黒

目黒の語源は馬畔(めぐろ)であるそうだ。目黒から世田谷にかけては牧場や馬にちなんだ地名が多い。駒場、駒沢、上馬、下馬。大田区には馬込という地名がある。昔日の姿が名をとどめているのだろう。

小日向・音羽・雑司ヶ谷

江戸時代には表札はなかった。時代劇などで武家屋敷に表札が出ていることがあるが間違いである。そのため、土地に不案内なものや、国許から江戸藩邸に出てきたものにとっては切絵図は必需品となったようだ。

本書について

池波正太郎
江戸切絵図散歩
書かれた時期:-
1989年3月刊行
新潮文庫 約一九五頁

目次

上野界隈
大川(一)
大川(二)
築地界隈
日本橋
神田と本鄕
皇居周辺(一)
皇居周辺(二)
渋谷と青山
大久保・新宿・四谷
品川・目黒
小日向・音羽・雑司ヶ谷