飯篠長威斉家直とは?日本武道の源流の一つ「天真正伝香取神道流」の創始者

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
飯篠長威斉家直の墓の説明版
スポンサーリンク

略歴

飯篠長威斉家直(いいざさ・ちょういさい・いえなお)。名は長意(ながおき)、家直。通称は山城守、伊賀守。

日本の剣術は三大流派から始まったとされる。念流、陰流、そして神道流である。その神道流の祖である。正式名は天真正伝神道流(てんしんしょうでんしんとうりゅう)という。

室町時代中期から後期にかけての武将、剣豪。。1387年(元中4年)-1488年(長享2年)とされる。102歳(一説には68歳)。(念流を興した念阿弥慈恩は1351年(正平6年)生まれとされ、陰流を興した愛洲移香斎久忠は1452年(享徳元年)生まれとされる。)下総国香取郡飯篠村(現千葉県香取郡多古町飯篠)の出身とされる。

幼少より刀槍の術を好み、香取や鹿島に伝えられてきた武芸を学び、卓越した技を身につけていたらしい。

スポンサーリンク

天真正伝香取神道流

1455年から始まる享徳の乱の中で、千葉氏分家の馬加康胤と重臣の原胤房が挙兵して千葉氏18代当主千葉胤直と父・千葉胤直を攻め滅ぼしている。

千葉氏宗家に仕えていた家直は、主家の断絶と、一族の滅亡の憂き目にあい、香取神宮にほど近い梅木山不断所に千日参籠して、ついに剣の極意を悟り、体系化して天真正伝神道流を興した。60歳のころとされる。

【式内社】香取神宮の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県香取市)伝説の剣豪飯篠長威斉家直ゆかりだけじゃない
東国三社の一社である香取神宮は最強の武神フツヌシを祀る関東有数のパワースポットです。伝説の剣豪・飯篠長威斉家直ゆかりの神社で、武道の神として信仰されています。日本有数の古社であり、古来より神宮の名のつく数少ない神社の一つです。

天真正とは、神が化身して現れた童子だという。神から伝えられた秘法なので、神から伝えられた流派ということになる。この神とは香取神宮の経津主大神(フツヌシ)だけでなく、鹿島神宮の武甕槌大神(タケミカヅチ)の両神だったようだ。一説には、香取神宮の経津主大神から、後に天下剣客の師となるべく、秘法を授かったともされる。

流派の中では「兵法は平法」と説く。無益な立ち合いを避け、戦わずして勝つことを極意とする。

飯篠長威斉家直は、決まった「型」のなかった武芸の世界に、くさり鎌、棒術、薙刀なぎなた、槍、小太刀、二刀流など、百般にわたる「型」の原型をつくった。

この後、65歳になり、8代将軍・足利義政に仕えたというが、義政が遊び暮らして武芸を顧みないので、故郷の香取へ帰ったという。

古来より武芸で有名だった鹿島・香取の地にいたことと、ちょうど武芸の勃興期であったため、多くの武芸者が長威斎から刀槍の奥義を得ようと来たらしい。

弟子には塚原土佐守安幹(塚原卜伝の養父)、師岡一波斎(諸岡一羽)、松本備前守政信など。孫弟子の流れに塚原卜伝上泉信綱らがいる。塚原卜伝は新当流を名乗った。

飯篠長威斎墓

墓は香取神宮奥宮すぐそばにある。静かなところに近代武芸の祖の墓がある。

飯篠長威斉家直の墓の入口
飯篠長威斉家直の墓
飯篠長威斉家直の墓
タイトルとURLをコピーしました