黒羽城の訪城記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)大関高増が築城した北那須最大の城郭

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
黒羽城址の碑

車がおススメです。公共交通機関での訪問は大変かもしれません。

周辺には松尾芭蕉ゆかりの場所が点在しています。

時間がなかったので、ほんの少しだけ眺めた程度でした。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。
スポンサーリンク

黒羽城址

戦国時代の天正4年(1576年)に、大関高増が居城として以降、明治維新に至るまで大関氏(外様大名・本高1万8千石)の本拠でした。

空堀(一部水堀)と土塁からなる複郭の山城。

城の西側には川が流れていますので、天然の要害になっています。

同じく大田原市内にある大田原城も城の東側に川が流れていますので同じような造りです。

那須神社への崇敬深く、例大祭には城主みずから参拝し、舞を鑑賞したといわれています。

黒羽城は、戦国時代末期の天正(てんしょう)4年(1576)に、大関高増(たかます)が居城として以降、明治維新に至るまでの300年近く、近世大名大関氏(外様大名(とざまだいみょう)・本高1万8千石)の本拠でありました。八溝山西麓の伊王野黒羽支丘の突端を利用した天然の要害で、多くの空堀(からぼり)(一部水堀)と土塁からなる複郭(ふっかく)の山城です。南北約1,500メートル、東西約250メートル、面積約37.5ヘクタールという、県北最大規模の山城です。

 史跡としての指定対象は、本丸跡・二の丸跡・会所(かいしょ)跡・三の丸跡の一部といった市有地部分ですが、中世に増築された山城がそのまま近世大名の城として継続使用された数少ない例として、黒羽城跡はきわめて貴重です。しかも、遺構と共に小泉斐(あやる)が描いた「黒羽城鳥瞰図」(市指定文化財)があり、近世の山城の景観を詳細に現在に伝える絶好の城跡としても評価が高いものです。

 また、近世に一度の転封(てんぽう)・改易(かいえき)もなかった大関氏らしく、その家伝文書(もんじょ)である「大関家文書」がよく保存され、本丸周辺の堀や土塁も比較的良い状態で残っています。史料と遺構が共に良好に残存している点で、栃木県では例をみないものです。

https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082781888/
黒羽城址
黒羽城址
黒羽城址
スポンサーリンク

地図

〒324-0234
栃木県大田原市前田
TEL:0287-54-1110

タイトルとURLをコピーしました