記事内に広告が含まれています。

時間と単位

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

時間

江戸時代

日本橋本石町の裏にある本石町新道は通称「鐘つき堂新道」と呼ばれていました。

時の鐘があったからです。時の鐘とは、文字通り時計のことです。

江戸時代、日本は唯一アジアで時計を使っていたそうです。

ただし、現代の定時法とは異なり、不定時法でした。季節によって変わるのを不定時法といいます。

「六ッ時」とは日の出、日の入りを指しますが、日の昇没は毎日変わります。

そのため、時計の方を調節し、暦の時間に合わせる必要がありました。

その調節をしていた人を時計師と呼んでいました。

当時、時計は高価なもので、庶民が持てるものではありませんでした。

そこで、一六二六年(寛永三年)から時計を見ながら鐘で時を知らせていたのです。

最初の時の鐘が本石町の鐘です。ここから始まり、本所、上野、芝、浅草、目白、赤坂、市ヶ谷、四谷に設けられました。

最初三つ打ち、次に時の数を打ったといわれます。

現在では聞かれないときの鐘ですが、ヨーロッパでは教会の鐘がいまだに時を告げるのを考えると、鐘で時を告げるのは洋の東西を問わない発想だったようです。

時間の長さ

  • 小半刻≒30分
  • 半刻≒1時間
  • 一刻≒2時間
  • 一刻半≒3時間
  • 二刻≒4時間

時刻(中央標準時)

春分2月中
(3月21日)
夏至5月中
(6月21日)
秋分8月中
(9月23日)
冬至11月中
(12月22日)
明六つ5:093:494:546:11
六つ半6:165:086:017:06
朝五つ7:226:277:078:01
五つ半8:297:468:148:56
朝四つ9:369:059:209:50
四つ半10:4310:2410:2710:45
昼九つ11:4911:4211:3411:40
九つ半12:5613:0112:4112:35
昼八つ14:0314:2013:4713:29
八つ半15:1015:3914:5414:24
夕七つ16:1616:5816:0015:19
七つ半17:2318:1717:1716:14
暮六つ18:2919:3618:1317:08
六つ半19:2320:1719:0718:14
夜五つ20:1620:5820:0019:19
五つ半21:1021:3920:5420:24
夜四つ22:0322:2021:4721:29
四つ半22:5623:0222:4022:35
暁九つ23:4923:4323:3323:40
九つ半0:430:240:270:45
暁八つ1:361:051:201:50
八つ半2:301:462:142:56
暁七つ3:232:273:074:01
七つ半4:163:084:015:06
スポンサーリンク

長さ・距離

江戸時代の長さ・距離

  • 一寸=十分≒3cm
  • 一尺=十寸≒30cm
  • 一間=六尺≒180cm
  • 一町=六十間≒110m
  • 一里=三十六町≒3930m

貨幣の単位

江戸時代の貨幣

江戸時代の中で度々変遷があり、最も分かりづらいのが貨幣制度です。ここでは大枠を紹介します。

一両を稼ぐのに、大工や左官などの職人でほぼ半月、人足で二十日近く、下女は約一年だったようです。

金貨

  • 一両=四分
  • 一分=四朱

銀貨

交換比率がよく変動していたので、ここでは種類のみの紹介です。

  • 丁銀
  • 豆板銀
  • 一朱銀
  • 一分銀

銭貨

  • 一文⇒千枚で一貫文

【このページの参考文献】