小説(平安時代が舞台)

作家は行

灰原薬「応天の門」第11巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

灰原薬氏による「応天の門」の第11巻です。 この巻の前半は伴善男が関わってきます。この登場するのが源能有です。文徳天皇の皇子です。 そして後半は道真本人が殺人事件の容疑者になってしまいます。事件は12巻に続きます。 本書...
作家は行

灰原薬「応天の門」第10巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

灰原薬氏による「応天の門」の第10巻です。鬼が再び市中を騒がせます。不思議なことに、鬼が跋扈したのは平安時代が主でした。平安時代には鬼や狐が国家を乱す妖怪でしたが、中世になると天狗になります。
作家は行

灰原薬「応天の門」第9巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

灰原薬氏による「応天の門」の第9巻です。菅原道真は様々な人との出会い、学問に対する姿勢が変わっていきます。そして、菅原道真が藤原基経と遭遇し、次巻以降、様々な形でかかわりを持つようになっていきます。
作家は行

灰原薬「応天の門」第8巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

灰原薬氏による「応天の門」の第8巻です。菅原道真が、学問とは誰のためにあるのだ、と自問自答するようになる、二つの出来事を扱っています。己の才能をどのように使うのか、道真は、かつて、すべきことを見誤るなと、いわれたことを思い出しました。道真の意識が徐々に変わっていくようになります。
作家は行

灰原薬「応天の門」第7巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

灰原薬氏による「応天の門」の第7巻です。第4巻で藤原常行の前に現れた百鬼夜行ですが、本巻でも登場します。しかし、それは物の怪でもなんでもありません。藤原常行は百鬼夜行を装った者たちが何者なのか気になります。そして菅原道真も百鬼夜行の一団が何者なのかを探り始め、手がかりを見つけます。
作家は行

灰原薬「応天の門」第6巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

灰原薬氏による「応天の門」の第6巻です。今回、昭姫の過去のことについて触れられます。そして、島田忠臣の娘・宣来子が菅原道真の許嫁となった経緯も語られました。道真にとっては有難迷惑ですが、反藤原である源融と接点を持つことになってしまいます。一方で、藤原氏の中でも藤原良房と藤原良相の主導権争いが始まりまりました
作家は行

灰原薬「応天の門」第5巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

灰原薬氏による「応天の門」の第5巻です。魂鎮めの祭である御霊会が描かれました。その祭の中で渦巻く陰謀と、それに巻き込まれていく菅原道真の様子が描かれていきます。最初の御霊会は貞観5(863)年に京都の神泉苑で行われ、早良親王など六人の霊が「六所御霊」として祀られました。
作家は行

灰原薬「応天の門」第4巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

灰原薬氏による「応天の門」の第4巻です。新たに登場するのがライバルとなる藤原常行(ふじわら の ときつら)です。この藤原常行は百鬼夜行に出会ったという逸話があります。本書ではそのことが描かれました。この話は「今昔物語」「打聞集」「真言伝」にも記されている逸話で、著名な事件だったらしいです。
作家は行

灰原薬「応天の門」第3巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

「応天の門」の第3巻です。この巻の大きなテーマが菅原道真の兄の事です。そして、新たな登場人物として許嫁の島田宣来子(しまだ のぶきこ)が登場します。以後、頻繁ではありませんが、たびたび登場するようになります。
作家は行

灰原薬「応天の門」第2巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

応天の門の第2巻です。第2巻と第3巻のテーマの一つが菅原道真の兄の事です。この巻で何やら思わせぶりなセリフや場面が多く出てきます。一体どういうことなのでしょう…?
作家は行

灰原薬「応天の門」第1巻の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

平安時代を舞台に、菅原道真を主人公とし、バディに在原業平を配したサスペンス漫画です。作者は灰原薬氏です。トピックの解説を東京大学史料編纂所の本郷和人教授がされています。タイトルから想起されるように、クライマックスは貞観8年(866年)におきた「応天門の変」になるのでしょうか。
作家は行

平谷美樹の「義経になった男」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 全4巻です。源義経を主人公にした小説で、影武者説を採っています。面白い説です。 義経記に「しゃそう」という雑色が登場します。藤原秀衡推挙の者で、いざという時に役立つということで源義経が召し抱えたも...
4) 面白い

海音寺潮五郎の「さむらいの本懐」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント ごく短い小説「献上の虎」があって、他がそれぞれほぼ等分となっている。「献上の虎」だが、書名を逸しているが、題材があるという。 「勝海舟」は約一五〇頁と全体の約半分を占めており、その一生を書いている...
3) かなり面白い

夢枕獏の「陰陽師 第1巻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
4) 面白い

海音寺潮五郎の「覇者の條件」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 「争覇と治国」は経営者の参考になるような武将の伝記を書いてくれという注文から書かれたものであり、「平将門とその時代」はNHK大河ドラマ「風と雲と虹と」の原作となる小説「平将門」「海と風と虹と」に関して行...
4) 面白い

海音寺潮五郎の「悪人列伝2 中世篇」を読んだ感想とあらすじ

「藤原兼家」の生きていた頃の政治には見るべきものがない。あるのは権力闘争だけである。そのための深刻な陰謀はめずらしいことではない。だが、兼家は天皇をだまして出家させているのだ。これが悪人たるゆえんだと海音寺潮五郎は評している。
4) 面白い

海音寺潮五郎の「武将列伝 源平篇」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 収録されている人物は、源平盛衰の時代に生きた人物たちである。多くの人物が様々な小説となっているので、馴染みのある人物が多いことだと思う。 この中で馴染みが薄いとすると、悪源太義平こと源義平であろう...
3) かなり面白い

海音寺潮五郎の「海と風と虹と」を読んだ感想とあらすじ

藤原純友の反乱は、平将門の乱と合わせて「承平天慶の乱」と称される。これに関しては、海音寺潮五郎はすでに「平将門」を記している。だから、本書は「平将門」の姉妹篇といって良いものである。ただし、「平将門」を記してから十年以上の月日が流れてから本書を書いているため、その間に生まれた新たな学説も取り入れ、一部設定を変えている。
2) 超面白い

海音寺潮五郎の「平将門」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

平将門の乱は、藤原純友の反乱と合わせて「承平天慶の乱」と称される。平将門の乱は、藤原純友の反乱の時期的に近く、伝説として平将門と藤原純友が比叡山で共同謀議して起こしたものだと言われてきている。真実は不明だが、本書は共同謀議説を採用していない。

2) 超面白い

井上靖の「後白河院」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

源頼朝をして「日本国第一の大天狗」と言わしめた後白河法皇。公家が支配する時代から武家が支配する時代の変革期にあって、権謀術数の限りを尽くした政治家であった。
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました