茨城県

寺社

【式内社】酒列磯前神社の歴史と見どころ紹介(茨城県ひたちなか市)スクナヒコナがオオクニヌシと新たな国造りを始めた二つの「磯前神社」

拝殿 少彦名命を祀る神社 酒列磯前神社は「さかつらいそさきじんじゃ」と読む。 那珂川をはさんで大洗磯前神社と対になっている茨城県内の式内社。式内社の中でも格の高い名神大社に列せられている。 平安時代の「延喜式神名帳...
国指定特別史跡・国指定史跡

弘道館の歴史と見どころ紹介(茨城県水戸市)日本三大学府の一つ[国の特別史跡]

弘道館(こうどうかん) 水戸駅から坂道を登っていくとたどり着く。駅前の喧騒から、嘘のように静かなエリアになる。車で行く場合は、弘道館そばに10台程度の駐車場がある。梅のシーズンでなければ、そんなには混んでいないように思われた...
国指定特別史跡・国指定史跡

水戸の偕楽園(日本三名園)の歴史と見どころ紹介(茨城県水戸市)梅と好文亭(「常盤公園」)[国の史跡][国の名勝]

日本三名園 水戸の偕楽園は岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで日本三名園の一つに数えられてきた。国の史跡及び名勝に指定されている。指定名称は「常磐公園」。ちなみに、高松市の栗林公園は日本三名園より優れているとされているそう...
一覧

茨城県の式内社

茨城県内の式内社。古の香取海周辺を中心に海や河川沿いに多い印象。 式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。 延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のこと。当時...
寺社

【式内社】筑波山神社の歴史と見どころ紹介(茨城県つくば市)筑波山を御神体とする約3千年の歴史を有する古社(名神大社)

筑波山が神体山 遠方からでも、その独特の風貌で周囲の山々とは異なるたたずまいを見せる筑波山。これだけ目立つ山であれば、山岳信仰が盛んになるのはとてもわかる。 神社があるのは南側で、遠方からでも中腹に赤い鳥居が見えるので...
寺社

【式内社】大洗磯前神社の歴史と見どころ紹介(茨城県東茨城郡大洗町)オオクニヌシが神磯に降臨して再び国造りを宣言した古社

国造り縁の古社 大洗の水族館やひたち海浜公園に行く時に、南から北へ太平洋沿いに車で走ると出会う神社。 大洗にある古社。式内社の中でも名神大社という格式の高い神社。それもそのはずで、主祭神が大己貴命 (おおなむちのみこと...
寺社

鎌足神社の歴史と見どころ紹介(茨城県鹿嶋市)中臣鎌足出生の地?

鹿島の地は古来から中臣氏にゆかりが深い土地だったようだ。中臣から藤原に姓を変えた藤原家が鹿島神宮を特に篤く信奉したことは知られるが、鹿島こそが、藤原氏繁栄の礎を築いた祖・中臣鎌足の出生の地という説がある。

寺社

【式外社】息栖神社(いきすじんじゃ)の歴史と見どころ紹介(茨城県神栖市)鹿島神・香取神の先導の神アメノトリフネを祀る

息栖神社(いきすじんじゃ)は鹿島神宮、香取神宮と並んで「東国三社」の1社に数えられる。「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる2つの井戸がある。伊勢(三重県)の明星井(あけぼのい)、伏見(京都府)の直井(なおい)とともに「日本三霊泉」の1つ。

特集とおすすめの場所

茨城県の訪れた史跡・遺跡・寺社

これまで訪れた茨城県の史跡・遺跡・寺社の一覧
一覧

坂東三十三箇所の一覧

源頼朝によって発願され、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。西国三十三所、秩父三十四箇所と併せて日本百観音になる。
寺社

牛久大仏の歴史と見どころ紹介(茨城県牛久市)世界最大のブロンズ立像

現在は、佐倉城址公園として整備されている佐倉城。公園内には天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸など城の遺構が多数残されている。天守閣跡脇には樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)がある。
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 茨城県

茨城県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
史跡・遺跡

【式内社】鹿島神宮の歴史と見どころ紹介(茨城県鹿嶋市)伝説の剣豪塚原卜伝ゆかりの神社

東国三社の一社である鹿島神宮は、最強の武神タケミカヅチを祀る凄いパワースポットです。国内有数の古社で、古代から神宮と呼ばれた数少ない神社です。剣豪・塚原卜伝にゆかりがあり、武道の神として信仰されてきました。藤原氏と強い結びつきがあります。
一覧

日本三大稲荷

「日本三大稲荷神社」について伏見稲荷以外の2社については様々な説があって特定できないが、ここでは主要な7説を紹介する。

一覧

日本100名城

日本100名城とは 財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。 2017年に続日本100名城が発表されました。 日本100名城一覧 根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所) 福島県 三春滝桜(福島県田村郡三春町) 栃木県 堂の下の岩観音(栃木県那須町) 長峰公園(栃木県矢板市) 磯上の山桜(栃木県大田原市) 龍城公園(お城山)(栃木県大田...
一覧

紅葉の名所

日本紅葉の名所100選 社団法人日本観光協会による紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したもの。 北海道 阿寒 釧路市北海道 卯原内サンゴ草群生地 網走市北海道 大沼 七飯町青森県 ...
景勝地

袋田の滝の見どころ紹介(茨城県大子町)日本三名瀑の紅葉前の初秋

袋田の滝 袋田の滝トンネル 滝を正面に見ることができる展望台へはこのトンネルを利用しないと行けません。 出入り口はもう一か所あります。 大人300円…「大人」とは、中学校の生徒を除く15歳以上子供150円…...
史跡・遺跡

笠間稲荷神社の歴史と見どころ紹介(茨城県笠間市)日本三大稲荷の一つとされる

笠間稲荷神社の紹介と写真の掲載。日本三大稲荷の一つとされている。社伝では白雉2年(661年)に創建。沿革は不詳。「常陸国風土記」によると、7世紀ごろには当地で宇迦之御魂神の信仰が行われたと記されている。

Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました