
福島県の式内社
福島県内の式内社。海沿いと旧東山道沿いが多い印象。
式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。
延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のこと。当時「官社」に指定...
これまで訪れた福島県の史跡・遺跡・寺社の一覧
白河関跡と白河神社の紹介と写真の掲載。源義家や源義経が東北へ入るときに通過したといわれている。奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられているそうだ。
境の明神の那須町側の紹介と写真の掲載。一対の明神で、すぐ側に白河側の境の明神がある。
南湖の紹介と写真の掲載。南湖は日本最初の公園といわれる。松平定信ゆかりの地でもある。大正13年に「南湖公園」として国の史跡名勝となった。