福島県

一覧

福島県の式内社

福島県内の式内社。海沿いと旧東山道沿いが多い印象。 式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。 延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のこと。当時「官社」に指定...
特集とおすすめの場所

福島県の訪れた史跡・遺跡・寺社

これまで訪れた福島県の史跡・遺跡・寺社の一覧

一覧

桜の三大桜(三大巨桜)・三大名所・三大夜桜

三大桜(三大巨桜) No名称1三春滝桜【福島県】2山高神代桜(やまたかじんだいさくら)【山梨県】3根尾谷薄墨桜(ねおだにうすずみざくら)【岐阜県】 五大桜 上記に「石戸蒲桜」・「狩り宿の下馬桜」を加えたものが五大桜 ...
一覧

日本100名城

日本100名城とは 財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。 2017年に続日本100名城が発表されました。 日本100名城一覧 根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所) 福島県 三春滝桜(福島県田村郡三春町) 栃木県 堂の下の岩観音(栃木県那須町) 長峰公園(栃木県矢板市) 磯上の山桜(栃木県大田原市) 龍城公園(お城山)(栃木県大田...
一覧

紅葉の名所

日本紅葉の名所100選 社団法人日本観光協会による紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したもの。 北海道 阿寒 釧路市北海道 卯原内サンゴ草群生地 網走市北海道 大沼 七飯町青森県 ...
寺社

新宮熊野神社の歴史と見どころ紹介(福島県喜多方市)長床(ながとこ)が有名な神社

新宮熊野神社の長床の紹介と写真の掲載。源頼義、義家親子が1055年の前九年の役で陸奥に向かう際に、紀州熊野から熊野堂村(現・河沼郡河東町)に勧請創建したのが始まりとされる。
景勝地

三春滝桜の歴史と見どころ紹介(福島県田村郡三春町)花は散って青葉が見え始めていたけれど

日本五大桜、三大巨桜 樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)。 国の天然記念物。 三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。 周辺はよく整備されており、この滝桜を見るための...
史跡・遺跡

二本松城の歴史と見どころ紹介(福島県二本松市)本丸跡は絶景!山城の頂上からははるか遠くまで見渡せる(霞ヶ城公園)[国の史跡]

二本松城の紹介と写真の掲載。二本松城(にほんまつじょう)。別名、霞ヶ城・白旗城。福島県二本松市郭内にある平山城。日本100名城の一つ。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定。
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 福島県

福島県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
史跡・遺跡

【式内社】白河神社と白河の関の歴史と見どころ紹介(福島県白河市)奥州三関[国の史跡]

白河関跡と白河神社の紹介と写真の掲載。源義家や源義経が東北へ入るときに通過したといわれている。奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられているそうだ。

史跡・遺跡

白河二所ノ関と境の明神の歴史と見どころ紹介(栃木県と福島県の県境)那須町側(関東側)と白河市側(東北側)

境の明神の那須町側の紹介と写真の掲載。一対の明神で、すぐ側に白河側の境の明神がある。

史跡・遺跡

大内宿と塔のへつりの見どころ紹介(福島県南会津郡下郷町)

会津若松市の観光と一緒に、大内宿と塔のへつりの観光もおススメします。 大内宿と塔のへつりは10kmほどしか離れていませんので、同じ観光コースになります。 大内宿(1640年ごろに整備された宿場町) この日...
史跡・遺跡

會津藩校日新館の見どころ紹介(福島県会津若松市)入口から建物の様子まで

会津藩校を復元 會津藩校の日新館の復元。1987年に完全復元。会津若松市河東町にあります。 什(じゅう)は会津藩における藩士の子弟を教育する組織。数の「10(じゅう)」とは違う。「什の掟」とは掟が10あるわけではありま...
史跡・遺跡

南湖と明治記念館と南湖神社の歴史と見どころ紹介(福島県白河市)日本最初の公園[国の史跡][国の名勝]

南湖の紹介と写真の掲載。南湖は日本最初の公園といわれる。松平定信ゆかりの地でもある。大正13年に「南湖公園」として国の史跡名勝となった。

史跡・遺跡

七日町通りの見どころ紹介(福島県会津若松市)趣のある通りです

七日町駅 会津若松の七日町駅と七日町通り。 七日町駅のレトロな駅舎と、風情のある建物が並んでいるエリアで、観光客も多いです。 七日町通り 会津の酒「末廣」 七日...
史跡・遺跡

鶴ヶ城の歴史と見どころ紹介(福島県会津若松市)(別名:若松城,黒川城)[国の史跡]

鶴ヶ城の紹介と写真の掲載。日本有数のきれいなお城。地元では鶴ヶ城というが、地元以外では会津若松城、若松城と呼ばれることが多い。文献史上は黒川城、会津城とされることもある。
史跡・遺跡

白虎隊ゆかりの飯盛山と旧滝沢本陣横山家住宅の歴史と見どころ紹介[国の史跡](福島県会津若松市)

会津若松市に来たから、鶴ヶ城と飯盛山は押さえておきたい場所 飯盛山への入り口 白虎隊で有名な飯盛山への入口。右手に見えるのはエスカレーター。有料 (^_^;; 会津若松が2013年の大河ドラマ「八重の桜」...
史跡・遺跡

白河小峰城の歴史と見どころ紹介(福島県白河市)江戸時代の宰相・松平定信ゆかりの城[国の史跡]

白河小峰城の紹介と写真の掲載。日本100名城のひとつであり、国の史跡に指定されている。震災の影響で、天守には行けなかった。ごらんのとおり、石垣が崩れている。
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました