城郭・城址

城郭・城址

浜松城の歴史と見どころ紹介(静岡県浜松市)出世城と言われた城

徳川家康の在城期間は29歳から45歳までの17年でした。この城にいる間に徳川家康は武田信玄と三方ヶ原で戦い、惨敗します。江戸時代になると、歴代城主の多くが江戸幕府の重役に出世したことから「出世城」といわれました。
城郭・城址

小見川城址の歴史と見どころ紹介(千葉県香取市)今は城山公園

千葉 北総エリア屈指の桜の名所 小見川城址(城山公園)。千葉県香取市小見川。 小見川城址のほとんどが城山公園(じょうやまこうえん)となっています。千葉県香取市小見川にある公園で、サクラやツツジの名所として知られています...
国宝

信州・松本城の歴史と見どころ紹介(長野県松本市)現存天守・日本100名城[国宝][国の史跡]

国宝・松本城 善光寺を参拝した後に、少し時間があったので、訪れたいと思っていた松本城に向かった。 夕暮れが迫る中だったので天守が最もきれいに写る時間帯でも天気でもなかったのが残念だが、観られた満足度は高かった。 ...
城郭・城址

師戸城址の歴史と見どころ紹介(千葉県印西市)千葉県立印旛沼公園

「臼井城」を影で支えた城 今回は城を見に来たわけではなく、千葉県立印旛沼公園に来たら、そこが城址だったというオチです。 せっかくなので、城址を散策。公園として綺麗に整備されていますが、随所に城の名残が見られます。 ...
史跡・遺跡

信州・上田城の歴史と見どころ紹介(長野県上田市)真田家ゆかりの日本100名城と眞田神社の参拝録[国の史跡]

上田城は真田幸村の父、真田昌幸によって築城された。現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建されたもので、もともと長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった。国の指定史跡でもあり、日本百名城や日本夜景遺産に認定されている。また、城の中に眞田神社がある。

史跡・遺跡

佐倉城の歴史と見どころ紹介(千葉県佐倉市)千葉県の日本100名城

現在は、佐倉城址公園として整備されている佐倉城。公園内には天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸など城の遺構が多数残されている。天守閣跡脇には樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)がある。
史跡・遺跡

本佐倉城の歴史と見どころ紹介(千葉県印旛郡酒々井町)千葉氏最期の本拠地[国の史跡]

本佐倉城(もとさくらじょう)。1998年(平成10年)9月11日に「本佐倉城跡」として国の史跡に指定。車で行くしかない場所にあるが、車で行くのは少々どうかと思うような場所にある。
史跡・遺跡

仙台城(青葉城)の歴史と見どころ紹介(宮城県仙台市)宮城縣護國神社[国の史跡]

仙台城(青葉城)と宮城縣護國神社の紹介と写真の掲載。こんなに高台にあるとは思わなかった。驚いた。いやぁ、仙台市内が一望できる。
史跡・遺跡

渋谷城の本丸跡(金王八幡宮境内)の歴史と見どころ紹介(東京都渋谷区)

平安時代に河崎基家の息子・渋谷金王丸がこの城の城主になり、室町時代の大永4年(1524年)に北条氏綱による関東攻略の際に、北条氏によって焼失。渋谷氏は滅んだ。
史跡・遺跡

江戸城外堀跡の歴史と見どころ紹介[国の史跡]

江戸城外堀跡 国の史跡「江戸城外堀跡」は新宿区・千代田区・港区にまたがり、飯田橋駅(牛込門)から赤坂見附(赤坂門)までの約4kmに及びます。 より具体的には、牛込見附から赤坂見附までの幅約120m、延長約3.3kmと虎...
史跡・遺跡

江戸城跡(江城、千代田城)の歴史と見どころ紹介(東京都千代田区)現在の皇居[国の特別史跡]

900年の歴史を積み重ねた日本最大の城 江戸の街の中心にある江戸城。千代田城とも呼ばれます。 最初にここに城を築いたのは平氏の秩父氏から別れた江戸氏で平安時代の1150年頃と言われます。遺構が見つかっていませんが、本丸...
史跡・遺跡

二本松城の歴史と見どころ紹介(福島県二本松市)本丸跡は絶景!山城の頂上からははるか遠くまで見渡せる(霞ヶ城公園)[国の史跡]

二本松城の紹介と写真の掲載。二本松城(にほんまつじょう)。別名、霞ヶ城・白旗城。福島県二本松市郭内にある平山城。日本100名城の一つ。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定。
史跡・遺跡

那須神田城跡の歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)那須与一生誕の地[国の史跡]

那須神田城跡の紹介と写真の掲載。道路上に標識があるくらいで、どこが該当の場所だか、訪れた後でもよく分からない。とりあえず石碑があったので、このあたりでしょう。神田城(かんだじょう)。別名那須城。
史跡・遺跡

宇都宮城址公園の歴史と見どころ紹介(栃木県宇都宮市)宇都宮城釣天井事件の舞台

宇都宮城址公園の紹介と写真の掲載。関東七名城の一つ。この城を舞台にした有名な事件が「宇都宮城釣天井事件(うつのみやじょうつりてんじょうじけん)」
史跡・遺跡

龍城公園(お城山)の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)大田原城跡の桜が満開だった

龍城公園(お城山)こと大田原城跡の紹介と写真の掲載。天文14年(1545年)大田原資清(すけきよ)によって築城された。明治4年(1871年)の廃藩置県に至る326年間、大田原氏の居城だった。
史跡・遺跡

鶴ヶ城の歴史と見どころ紹介(福島県会津若松市)(別名:若松城,黒川城)[国の史跡]

鶴ヶ城の紹介と写真の掲載。日本有数のきれいなお城。地元では鶴ヶ城というが、地元以外では会津若松城、若松城と呼ばれることが多い。文献史上は黒川城、会津城とされることもある。
史跡・遺跡

白河小峰城の歴史と見どころ紹介(福島県白河市)江戸時代の宰相・松平定信ゆかりの城[国の史跡]

白河小峰城の紹介と写真の掲載。日本100名城のひとつであり、国の史跡に指定されている。震災の影響で、天守には行けなかった。ごらんのとおり、石垣が崩れている。
史跡・遺跡

盛岡城の歴史と見どころ紹介(岩手県盛岡市)南部氏の居城は威風堂々としたたたずまいの城[国の史跡]

盛岡城の紹介と写真の掲載。盛岡城は南部氏の居城。本丸、二の丸、三の丸、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪がある。本丸には天守台だけがあり、天守は築かれなかったそうだ。

史跡・遺跡

黒羽城址の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)大関高増が築城した北那須最大の城郭

黒羽城址の紹介と写真の掲載。大関高増が居城として以降、明治維新に至るまで大関氏(外様大名・本高1万8千石)の本拠であった。
史跡・遺跡

乾徳寺(けんとくじ)と馬頭の静神社(武茂城跡)の歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)花の寺

那珂川町の乾徳寺の紹介と写真の掲載。山門は安土・桃山時代の様式を取り入れた千鳥破風造りで、400年前武茂家屋敷の表門としてあったものを菩提寺へ寄贈された。
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました