寺社 源経基と六孫王神社の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)清和源氏発祥の宮 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ) 羅城門を見て、東寺の左側(西側)の道を歩きながら、京都駅へ戻る途中で立ち寄った。 電車の高架が近くにあり、趣も何もない感じ... 2019.09.01 寺社歴史上の人物
寺社 【式内社】磐井神社の歴史と見どころ紹介(東京都大田区)大森にある古社(東海七福神) 武蔵国八幡総社 磐井神社(いわいじんじゃ)は、東京都大田区大森北にある八幡宮。社格は旧郷社。「武蔵国八幡総社」とされる。 神社の創建年代等については不詳。敏達天皇の代に創建されたと伝えられる。 「日本三代実録」... 2019.07.06 寺社
寺社 【式内社】六郷神社の歴史と見どころ紹介(東京都大田区)(薭田神社の論社)大田区南の総鎮守である八幡様 鳥居と神門。神門…神橋を前にした切妻造。左右に透塀を連ねて玉垣をめぐらしている。 由緒 六郷神社(ろくごうじんじゃ)は、東京都大田区東六郷にあり、多摩川に南面する古い八幡宮。六郷一円の総鎮守。江戸時代には「六郷八幡宮」と称して... 2019.03.24 寺社
寺社 【式内社】御田八幡神社の歴史と見どころ紹介(東京都港区)(薭田神社の論社) 御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ) 御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。 海側斜面に位置する。三田はもともと御田と書いたようだ。江戸より以前は海辺なので、潮風に当たり、田畑には向い... 2019.03.24 寺社
寺社 【式内社】鵜ノ木八幡神社の歴史と見どころ紹介(東京都大田区)(薭田神社の論社) 薭田神社の論社ですが…。 式内社・薭田神社の論社とされますが、・・・違いますね。多分。 神社は多摩川を向いています。多摩川ではなく、その先の富士山を向いているのかもしれません。昔は川が神社に近いところを通っていたのかも... 2019.03.24 寺社
寺社 【式内社】薭田神社の歴史と見どころ紹介(東京都大田区)(薭田神社の論社) 薭田神社の論社 JR蒲田駅と京急蒲田駅の間にある。京急蒲田駅の方が近い。呑川に近いところにあるので、呑川の流れによっては、昔はもっと近くに呑川が流れていたのかもしれない。 第一京浜(国道15号線)からも近いので、昔の海... 2019.03.24 寺社
寺社 【式内社】二宮神社の歴史と見どころ紹介(千葉県船橋市)下総国二之宮 二宮神社(にのみやじんじゃ) 津田沼駅からバスで向かった。どの駅からも中途半端に遠く、歩くのはしんどい。車だと境内の駐車スペースに止めることができる。 訪れた場所 千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社 二宮神... 2018.08.04 寺社
史跡・遺跡 渋谷城の本丸跡(金王八幡宮境内)の歴史と見どころ紹介(東京都渋谷区) 平安時代に河崎基家の息子・渋谷金王丸がこの城の城主になり、室町時代の大永4年(1524年)に北条氏綱による関東攻略の際に、北条氏によって焼失。渋谷氏は滅んだ。 2015.01.14 史跡・遺跡城郭・城址寺社
史跡・遺跡 根津神社の歴史と見どころ紹介(東京都文京区)日本武尊が創祀したと伝える古社[東京十社]天下祭 根津神社の紹介と写真の掲載。1900年ほど前に日本武尊が創祀したと伝える古社。東京十社の一社。境内はツツジの名所として知らている。 2014.09.25 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 塩原八幡宮の歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)源氏ゆかりの神社 塩原八幡宮の紹介と写真の掲載。塩原温泉にある源氏ゆかりの神社でさかさ杉は国の天然記念物。源義家が勝利を祈願したという伝説のある神社があることが信じられない。 2012.09.10 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 【式内社】那須温泉神社の歴史と見どころ紹介(栃木県那須町)殺生石に隣接する古社 舒明2年(西暦630年)創立の古社です。式内社(論社)とされるので、由緒ある神社です。(論社となっているのは大田原市内の大宮温泉神社です。) 論社ですが、式内社だとすると、古来よりこの那須岳への道が拓けていたことになります。... 2012.09.08 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 那須神社の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)那須与一に関係する神社 那須神社の紹介と写真の掲載。那須与一に関係する神社。坂上田村麿が東夷東征の際、この地を訪れ戦勝祈願として宇佐八幡宮の分霊(応神天皇)を勧請し金丸八幡宮としたという。 2011.03.06 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 乾徳寺(けんとくじ)と馬頭の静神社(武茂城跡)の歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)花の寺 那珂川町の乾徳寺の紹介と写真の掲載。山門は安土・桃山時代の様式を取り入れた千鳥破風造りで、400年前武茂家屋敷の表門としてあったものを菩提寺へ寄贈された。 2011.03.06 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 鶴岡八幡宮の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)若宮大路から本宮まで[国の史跡] 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は鎌倉観光の起点となる場所です。鎌倉の観光名所となる史跡や寺社は全て鶴岡八幡宮を中心に配置されています。 2010.05.05 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社