瑞鳳寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(宮城県仙台市)瑞鳳殿のそばある伊達家の菩提寺

この記事は約1分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

伊達家の菩提寺

江戸時代初期の寛永14年(1637年)、仙台藩二代藩主伊達忠宗により藩祖・政宗の霊廟・瑞鳳殿の香華所として創建された。

仙台藩から一門格の寺格を与えられ、経ケ峯に多くの末寺を持っていた。
明治維新期の廃仏毀釈の風潮や廃藩置県による藩の後ろ盾の喪失によりことごとく廃寺となった。廃仏毀釈については安丸良夫「神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈―」に詳しい。

1926年(大正15年)に復興されたが、現在は財団法人瑞鳳殿の管轄外となっている。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

本尊は釈迦、文殊、普賢の三体で平泉毛越寺より遷したもの。

境内には、高尾門や鐘楼、伊達忠宗寄進の梵鐘などのほか、殉死した家臣や、戊辰戦争および西南戦争での戦死者らの墓がある。
瑞鳳寺高尾門は三代藩主綱宗の側室・椙原品(すぎはらしな)の屋敷門と伝えられている。高尾門の名前は、若くして隠居させられた綱宗の側室として知られる高尾太夫(たかおだゆう)に因むとされる。

所在地 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
山号 正宗山
宗派 臨済宗妙心寺派
寺格 一門格(仙台藩)
本尊 釈迦三尊
創建年 寛永14年(1637年)
開山 清岳
開基 伊達忠宗

スポンサーリンク

写真ギャラリー

地図

タイトルとURLをコピーしました