行元寺の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県いすみ市)葛飾北斎に影響を与えた初代波の伊八の欄間彫刻があるお寺

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
行元寺の山門

行元寺の歴史

嘉祥2年(849年)に慈覚大師によって伊東大山(大多喜町)に草創されました。

幾度となく戦禍に遭遇し、冷泉家や二階堂氏、武田氏、土岐氏などにより再興されています。

慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に331寺余あるとされます。有名なのが、瀧泉寺(目黒不動)、山形市の立石寺、松島の瑞巌寺、平泉中尊寺、浅草の浅草寺

鎌倉時代初期に今のいすみ市荻原字茶田谷に移され、行元寺と改められました。

天正14年(1586年)に現在地に移築し、本多氏の信仰を集めました。

檀林として末寺100寺を有し、この地域の天台宗の拠点のひとつとなり、江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていました。

宿泊旅行なら旅行サイトを利用するのが良いと思います。下記をご参考になさってください。

行元寺の見どころ

寺標と山門までの参道

坂道が続きます。

行元寺の参道
行元寺の寺標
行元寺の案内板

遠くに山門

行元寺の参道と山門

山門

享保20年(1735)建立。別名、慈雲閣。

行元寺の山門
行元寺の説明版
行元寺の山門の彫刻
行元寺の山門の彫刻
行元寺の山門の彫刻
行元寺の山門の彫刻

本堂

行元寺の境内

天正14年(1586)建立。建立は安土桃山時代でづが、江戸時代の元禄期に拡張改造され、房総屈指の大建造物となりました。

行元寺の本堂
行元寺の案内板

客殿

享和2年(1802)建立。江戸時代に建立された旧書院で、伊八の「波図彫刻」などがあります。

行元寺の境内
行元寺の案内板

鐘楼

行元寺の鐘楼

初代波の伊八の欄間彫刻

北斎が伊八の彫った波に出会ったことで、「神奈川沖浪裏図」が生まれました。

行元寺の境内

行元寺の概要

項目内容
山号東頭山
院号無量寿院
正式名東頭山行元寺
開基慈覚大師、円仁
宗派天台宗
本尊阿弥陀如来
別称
備考寺格 大本山(霊蹟寺院)
札所等 安房国札三十四観音霊場17番、東国花の寺百ヶ寺千葉11番

文化財

県指定有形文化財銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像
木造阿弥陀如来立像
絹本著色両界曼荼羅図
金銅竜文五鈷鈴
行元寺旧書院
市指定有形文化財本堂
楼門

住所&地図

所在地:〒298-0131 千葉県いすみ市荻原2136
電話:0470-86-3816

タイトルとURLをコピーしました