記事内に広告が含まれています。

作家は行

作家は行

藤沢周平の「雲奔る-小説・雲井龍雄」を読んだ感想とあらすじ

幕末の志士を描いた作品で雲井龍雄の名前を有名にした作品である。同様に幕末を描いた作品として清川八郎を描いた作品として「回天の門」がある。
作家は行

藤沢周平の「回天の門」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

清川八郎。幕末の志士の中で、策士、山師、ペテン師のイメージが出来上がってしまっている人物を主人公としている。あとがきで、藤沢周平はこうしたイメージははなはだ誤解されたものであると言っている。
作家は行

藤沢周平の「一茶」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

生涯二万の句を詠んだとされる一茶。俳聖ともいわれる。だが、その一茶は、遺産相続ではえげつない真似をしてでも自分の取り分をきっちりと取った人間である。そして、晩年といえるほどの年になってから若い妻を娶り、若い妻を相手に子作りにはげんでいる姿は好色な老人そのものでしかない。
作家は行

藤沢周平の「闇の梯子」を読んだ感想とあらすじ

「相模守は無害」では海坂藩が舞台となっている。だが、公儀隠密によって探られる藩として登場する。公儀隠密が入り込むということは、なにやらきな臭い感じである。
お気に入り

藤沢周平の「闇の傀儡師」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

八嶽党という謎の徒党を巡る伝奇小説。八嶽党とは寛永のむかしに自裁した駿河大納言忠長の一族であるという。ことあるごとに徳川将軍家の座を狙ってきた謎の徒党である。
お気に入り

藤沢周平「よろずや平四郎活人剣」の感想とあらすじは?

神名平四郎が生活のために始めた仲裁屋。商売繁盛というわけにはいかないが、それなりに人が仲裁を頼みに来る。大名家の江戸留守居役、大店の商人や裏店の人間まで様々である。
作家は行

藤沢周平の「夜の橋」を読んだ感想とあらすじ

本作は市井ものや武家ものが取り混ぜられている短編集である。ベースになるのは江戸時代であり、時代小説が中心だが、中には「孫十の逆襲」のように関ヶ原の戦いの後を描いた作品や、「一夢の敗北」の吉田次左衛門一夢のように史実の人物を扱った短編もある。
作家は行

藤沢周平の「周平独言」を読んだ感想とあらすじ

最初は歴史読物といった感じの内容である。エッセーというよりは、簡単な読物である。このことは、あとがきでも書かれている。エッセー集に入れるのはどうかと思うが、どこにも入れる場所がないので、本書に入れたということらしい。
作家は行

藤沢周平の「義民が駆ける」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

天保一揆、天保義民という風にいわれる荘内領民の藩主国替え阻止騒ぎを題材にした歴史小説。面白いのは集団としての百姓に主人公格を与えられていることである。それに対するのは、幕府の権力を握る老中・水野忠邦。そして、間に挟まれる形での荘内藩である。
作家は行

藤沢周平の「闇の穴」を読んだ感想とあらすじ

「闇の穴」は劇的とも言える終り方が印象的である。それは峰吉が最期に吐く科白「しろうとは、恐え」に集約されている。この科白の登場する部分には思わず唸ってしまった。ベストのタイミングで登場するのである。流石は藤沢周平である。
作家は行

藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?

「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
作家は行

藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?

「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密もの。印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」。「山桜」が2008年に映画化された。
作家は行

藤沢周平「本所しぐれ町物語」の感想とあらすじは?

本所のしぐれ町という架空の町を舞台にした、一風変わった物語。プロットがとても面白い作品である。長編ともいえ、連作短編ともいえる。
作家は行

藤沢周平「霜の朝」の感想とあらすじは?

「報復」は下男の立場から見た主家の変事を書いており、その下男がいかにして主夫婦の無念を晴らすかというものである。その下男・松平の「下男には下男のやり方がある」という思いは重く感じる作品である。

作家は行

藤沢周平「神隠し」の感想とあらすじは?

ごくごく短い短編を集めた一冊。特に、「告白」は十三頁、「三年目」は六頁というほとんどショートショートといって良い程の短さである。本短編集に収録されている短編の主人公達はそれぞれに何か鬱屈としたものを抱え込んで生きているのが多い。
作家は行

藤沢周平「春秋山伏記」の感想とあらすじは?

藤沢周平の故郷の習俗をモチーフにした時代小説としては異色の小説である。この異色さは、多くの時代小説が町を舞台にした市井ものであるか、武士の生活を描いた武家ものであるのに対して、本書がそのいずれでもない、社会風俗史的かつ地方史的な観点からの小説という点からもわかる。
お気に入り

藤沢周平「橋ものがたり」の感想とあらすじは?

橋を舞台にした十の短編で構成されている短編集。それぞれに出会いと別れの場所になっている「橋」。この橋を印象的にかつ効果的に使っている優れた短編集である。

作家は行

藤沢周平「龍を見た男」の感想とあらすじは?

市井もの武家ものが織り混ざっている短編集。本短編集に収録されている作品で、コミカルなのが「逃走」と「失踪」である。「逃走」では銀助が行きがかり上連れ去ってしまう赤ん坊を巡っての結末が微笑ましい。
お気に入り

藤沢周平「冤罪」の感想とあらすじは?

武家ものの短編集である。「唆す」「潮田伝五郎置文」が海坂藩もの。正確には、「唆す」は海坂藩が舞台にはなっていないが、主人公の仕えていた藩として登場する。
作家は行

藤沢周平「驟り雨」の感想とあらすじは?

市井ものの短編集である。この短編集には「捨てた女」や「泣かない女」のように不幸な女の話が多い。「ちきしょう!」に到っては悲惨ですらある。読後の後味決して良くはないのだが、悪くはない。後味の良し悪しよりも、別の感覚として、寂寥とした印象を受けた。