記事内に広告が含まれています。

日本史

日本史

日本の文化の歴史とは?

縄文時代と弥生時代の文化については、「テーマ:縄文時代と弥生時代」をご参照ください。 古墳時代から大和王権の成立時期の文化については「テーマ:古墳時代から大和王権の成立まで」をご参照ください。 飛鳥時代 飛鳥文化と白鳳文化 テーマ:飛鳥時代...
作家や・ら・わ行

山本博文「歴史をつかむ技法」の感想と要約は?

山本博文氏は日本近世史、江戸時代を専門としている歴史学者です。 中学もしくは高校で、本書のように、歴史全体を俯瞰し、何を押さえ、何を捉えるべきかを教えてから時代別の詳細を教えたほうが良いように思いました。 これは何も歴史学などの人文系科目だ...
日本史

江戸時代(幕藩体制の動揺期)はどんな時代?

人口 享保から天保期にかけての人口推計は次のようになります。 享保6(1721)年 31,278,500 寛延3(1750)年 31,010,800 宝暦6(1756)年 31,282,500 天明6(1786)年 30,103,800 寛...
作家か行

五味文彦「中世社会のはじまり」(シリーズ日本中世史①)の感想と要約は?

中世という時代を思潮という面からとらえた一冊です。シリーズ日本中世史(全4巻)の第1巻になります。 中世(鎌倉時代から室町時代)の約500年を俯瞰し、続く第2巻から第4巻を読む際の土台となります。 本書では中世社会の基本的な枠組みを提示しま...
日本史

江戸時代(幕府の安定時代)はどんな時代?

文治政治 江戸時代の年表 慶安4(1651)年、3代将軍・徳川家光が亡くなり、徳川家綱が4代目将軍となった直後に、兵学者の由井正雪による慶安の変(由井正雪の乱)が起きます。 由井正雪は幕府に不満を持つ牢人を集めて転覆をくわだてましたので、幕...
日本史

江戸時代(幕府開設時期)はどんな時代?

人口 慶長5年(1600)年頃の人口推計は全国で12,273,000人程度とみられています。 ファリス氏は1500〜1700万人、鬼頭教授は1400〜1500万人としています。1721年には3128万人になったとすると江戸時代前期の121年...
日本史

安土桃山時代はどんな時代?

大河ドラマ 安土桃山時代が舞台の大河ドラマ 1996年の大河ドラマ(第35回)は豊臣秀吉を主人公とした「秀吉」でした。 1992年の大河ドラマ(第31回)は織田信長を主人公とした「信長」でした。 1981年の大河ドラマ(第19回)はねね、豊...
日本史

室町時代(戦国時代)はどんな時代?

大河ドラマ 戦国時代を舞台にした大河ドラマ 2023年大河ドラマ(第61回)「どうする家康」(主人公:徳川家康) 2020年大河ドラマ(第59回)「麒麟がくる」(主人公:明智光秀) 2017年大河ドラマ(第56回)「おんな城主 直虎」(主人...
作家か行

近藤成一「鎌倉幕府と朝廷」(シリーズ日本中世史②)の感想と要約は?

鎌倉時代を俯瞰する 鎌倉幕府の成立時期から、その滅亡まで、約150年間の鎌倉時代を扱っています。 この時代の体制に関しては、権門体制論と東国王権論(二つの王権論)と二つの学説があるようですが、著者は権門体制論に批判的な立場のようです。 また...
日本史

室町時代(下剋上の社会)はどんな時代?

惣村の形成 室町時代の年表 近年の研究で戦国時代の民衆は雑兵として駆り出されるだけでなく、戦場での略奪に積極的に加わることで生活の糧にしてきたことが分かっています。 南北朝の戦乱のみならず自然災害も相次ぎました。飢饉や疫病もしばしば発生しま...
日本史

室町時代(室町幕府と勘合貿易)はどんな時代?

足利義満の時代 室町時代の年表 14世紀末。3代目将軍の足利義満の時代に60年ほど続いた南北朝の動乱が終わります。 明徳3(1392)、南北朝を合体させ、守護大名を抑えて幕府の全国支配を完成させます。 幕府は京都の室町におかれ、邸宅には名花...
日本史

鎌倉時代~南北朝時代(鎌倉幕府の滅亡)はどんな時代?

大河ドラマ 1991年の大河ドラマ(第29回)は足利尊氏を主人公とした「太平記」でした。 鎌倉幕府の滅亡 鎌倉時代の年表 悪党問題 14世紀になると、西国では悪党の動きが活発になります。その頃の幕府は得宗専制政治が極度に進んでいました。 鎌...
日本史

鎌倉時代(蒙古襲来)はどんな時代?

大河ドラマ 2001年の大河ドラマ(第40回)は北条時宗を主人公とした「北条時宗」でした。 北条時宗 得宗による権力の確立は、得宗家に仕える「御内人」という新しい権力グループを産みます。 御内人のトップを内管領といい、北条時宗の時代は平頼綱...
日本史

鎌倉時代(惣領制の成立期)はどんな時代?

武士団の世界 鎌倉時代の年表 村落に根拠地を置く武士の姿 館を構え、周囲に堀や溝をめぐらしました。 館の周辺には収穫がすべて武士の者になる直営地(門田)があり、武士に隷属する農民(下人・所従)が耕作を行います。 直営地の周りには、一般の農民...
日本史

平安時代末期から鎌倉時代初期(幕府成立前夜)はどんな時代?

◎平安時代の年表 平安時代の年表 ◎鎌倉時代の年表 鎌倉時代の年表 平氏の台頭と鳥羽院政 鳥羽院制の開始 大治4(1129)年、白河院が亡くなります。継承した鳥羽院は、秩序を求めた祖父とは異なり、諸勢力の統合に力を注ぎます。 すぐさま蔵に封...
日本史

平安時代(荘園と武士団、院政)はどんな時代?

荘園と武士団 平安時代の年表 醍醐天皇は藤原時平を重用し、延喜2(902)年に延喜の荘園令を出しました。 法に背く荘園の停止を命じ、班田の励行をはかり、律郎の再建を目指しましたが、もはや律令制度では財政を維持することが不可能な状態でした。延...
日本史

平安時代(藤原氏の台頭、承平・天慶の乱、摂関政治、国風文化)はどんな時代?

藤原氏の台頭 平安時代の年表 嵯峨天皇が亡くなると、藤原氏の北家が勢力を伸ばします。 天皇の信任にあつかった藤原冬嗣は皇室との姻戚関係を深めました。 子の藤原良房は太政大臣任じられ、858(天安2)年、清和天皇が幼少で即位すると、外祖父とし...
日本史

平安時代(平安遷都、弘仁・貞観文化)はどんな時代?

平安時代。平安京に都が置かれ、鎌倉に幕府が開かれるまでの約400年を指します。 初期は天皇が政治を行うこともありましたが、中期以降は藤原氏の摂関政治が展開されます。平安王朝や王朝文化とも言われ日本史において王朝といえば平安時代を指すのが一般...
日本史

奈良時代(平城京遷都から遣唐使、天平文化)はどんな時代?

人口 奈良時代の推計人口は725年時点で全国に4,512,200人です。弥生文化の発展とともに人口が急速に増加し始め、人口成長は千年ほど続き、8世紀を過ぎる頃から成長が鈍化し、11世紀になると農耕文明の初期における人口循環を一巡させたようで...
日本史

飛鳥時代(律令国家の形成と白鳳文化)はどんな時代?

律令国家の形成 飛鳥時代の年表 皇親政治 大海人皇子は673年に飛鳥浄御原宮で即位し天武天皇となります。 天武天皇は即位後1人の大臣も置かず、皇后(のちの持統天皇)や皇子(草壁皇子、大津皇子、高津皇子ら)たちと政治を行いました。 豪族を新し...