日本史 丹野顕『「火附盗賊改」の正体ー幕府と盗賊の三百年戦争』の感想と要約は? 火附盗賊改といえば、池波正太郎さんの「鬼平犯科帳」の主人公・長谷川平蔵宣以が有名です。その火附盗賊改の役割を紹介しつつ、約50人の火附盗賊改が紹介しています。火附盗賊改は200年の間に約200人おり、再任されたのを含めれば延べ250人に近いそうです。 2023.02.17 作家た行日本史
日本史 藤田覚「幕末から維新へ」(シリーズ日本近世史⑤)の感想と要約は? 覚書/感想/コメント 本書の対象は18世紀末から19世紀半ば過ぎまでの江戸時代です。 いわゆる「幕末」の時代です。 あとがきに書かれていますが、本書では2つの点に留意して書かれています。 なるたけ社会史や経済史、思想史などに目配りしながら、... 2023.01.21 作家は行日本史
日本史 高埜利彦「天下泰平の時代」(シリーズ日本近世史③)の感想と要約は? 本書の対象は17世紀半ばから18世紀半ば過ぎまでの江戸時代です。 将軍で言えば、第四代将軍徳川家綱から第十代将軍徳川家治が統治した130年余りです。 ちょうど政治的に安定した時期でした。 本書で扱っている時代は下記にてまとめています。 テー... 2022.12.23 作家た行日本史
作家は行 藤井讓治「戦国乱世から太平の世へ」(シリーズ日本近世史①)の感想と要約は? 覚書/感想/コメント 扱う時代は織豊政権の安土桃山時代から徳川家光の治世下の江戸時代までの五人の為政者の時代、およそ100年です。 具体的には織田信長から始まり、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光までの五名の時代を扱っています。 「はじ... 2022.07.23 作家は行日本史
作家は行 畑尚子「江戸奥女中物語」の感想と要約は? 覚書/感想/コメント 奥女中を研究する人にとって、三田村鳶魚の「御殿女中」はバイブル的存在だそうです。 本書では具体的な事例として、多摩地域から奉公に上がった藤波を主人公にしています。藤波は現在の東京都日の出町の野口家から江戸城大奥に奉公に... 2022.07.01 作家は行日本史
作家か行 小松和彦「異界と日本人」の感想と要約は? 覚書/感想/コメント 日本における「異界」を論じた本です。 異界はあらゆるところにあります。そして、そこに妖怪が出没するのです。 鬼は山や門、橋などに出没します。河童は水辺に出没します。 山や門、橋、水辺など、これらが異界との境界だからです... 2022.06.17 作家か行日本史
作家た行 田家康「気候で読む日本史」の感想と要約は? 本のタイトル通り、気候の変動が歴史にどのような影響を与えたのかを教えてくれる一冊です。 重要なのは太陽活動の強弱や火山噴火活動などでした。 太陽活動の強弱と火山噴火は別の自然現象ですが、地球規模で気温の温暖化・寒冷化をもたらす大きな要因でし... 2022.05.20 作家た行日本史
作家や・ら・わ行 山本みなみ「史伝 北条義時」の感想と要約は? 北条義時は源実朝の暗殺事件の黒幕と考えられたり、権力を簒奪した人物として考えられたり、上皇を配流するなど、ダークな人物として捉えられることが多かったですが、本書では一貫して北条義時を幕府の保護者として捉え、向けられる眼差しは温かいものです。 2022.04.03 作家や・ら・わ行日本史
作家は行 本郷和人「北条氏の時代」の感想と要約は? 鎌倉時代は約150年間ありますが、その主人公は「北条氏」です。その北条氏のリーダーたちを取り上げたのが本書です。 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が北条義時を主人公としていたこともあり、北条氏への注目が高まっていました。 地方の小さ... 2022.03.13 作家は行日本史
日本史 日本の貨幣の歴史とは? 奈良時代 陸奥の金周防・長門の銅近江・美作の鉄 708(和銅元)年に、武蔵国で銅が産出されると、年号を和銅と改め、和同開珎という銭貨を鋳造します。 蓄銭叙位令などで銭貨の流通を図りますが、地方では稲や布が交易の手段でした。 鎌倉時代 中世に... 2022.01.18 日本史
日本史 日本の宗教の歴史とは? 古墳時代から大和王権 古墳時代から大和王権の成立まで 渡来人と漢字 朝鮮半島や中国との交渉が盛んになると、大陸から多くの人が渡ってきました。ヤマト政権は進んで受け入れます。 5世紀までに秦氏(はたうじ)、漢氏(あやうじ)が渡来し、5世紀末か... 2022.01.18 日本史
日本史 高橋典幸、五味文彦編「中世史講義ー院政期から戦国時代まで」の感想と要約は? ちくま新書の歴史講義シリーズは大学の半期の講義と同じく、一冊で15回分の講義が収録されています。 本書に収録されている時代については次にまとめています。 平安時代末期から鎌倉時代初期(幕府成立前夜)鎌倉時代(北条氏の台頭から承久の乱、執権政... 2021.12.03 日本史
日本史 高橋典幸編「中世史講義【戦乱篇】」の感想と要約は? ちくま新書の歴史講義シリーズは大学の半期の講義と同じく、一冊で15回分の講義が収録されています。 本書に収録されている時代については次にまとめています。 平安時代末期から鎌倉時代初期(幕府成立前夜)鎌倉時代(北条氏の台頭から承久の乱、執権政... 2021.09.27 日本史
日本史 佐藤信編「古代史講義【戦乱篇】」の感想と要約は? ちくま新書の歴史講義シリーズは大学の半期の講義と同じく、一冊で15回分の講義が収録されています。 本書に収録されている時代については次にまとめています。 古墳時代から大和王権の成立まで飛鳥時代(大化の改新から壬申の乱)奈良時代(平城京遷都か... 2021.09.11 日本史
日本史 明治時代(西南戦争から帝国議会)はどんな時代? 人口 明治時代から現代までの人口推計は次のようになります。 明治6(1873)年 33,300,700 明治13(1880)年 35,957,700 明治23(1890)年 41,308,600 明治33(1900)年 46,540,600... 2021.09.04 日本史
日本史 鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」の感想と要約は? 日本史の一般書を読んでいても、その時代に、どれくらいの人が住んでいたのかが書かれていることはめったになく、そういう情報があったらなぁと思っていました。 また、一般書の多くは政治史を中心に書かれているため、政治の中心となった近畿を中心に書かれ... 2021.08.17 日本史
日本史 江戸時代(幕末)はどんな時代? 人口 幕末をまたぐ江戸時代後期~明治初頭にかけての人口推計は次のようになります。 天保11(1840)年 31,102,100 弘化3(1846)年 32,297,200 明治6(1873)年 33,300,700 黒船来航 江戸時代の年表... 2021.08.08 日本史
日本史 明治時代(明治維新)はどんな時代? 人口 明治時代から現代までの人口推計は次のようになります。 明治6(1873)年 33,300,700 明治13(1880)年 35,957,700 明治23(1890)年 41,308,600 明治33(1900)年 46,540,600... 2021.08.08 日本史
日本史 日本の文化の歴史とは? 縄文時代と弥生時代の文化については、「テーマ:縄文時代と弥生時代」をご参照ください。古墳時代から大和王権の成立時期の文化については「テーマ:古墳時代から大和王権の成立まで」をご参照ください。 飛鳥時代 飛鳥文化と白鳳文化 テーマ:飛鳥時代(... 2021.08.07 日本史