寺社

寺社

明月院の歴史や見どころは?(神奈川県鎌倉市)「悟りの窓」

北鎌倉にある寺院のうち、最も美しく静謐な寺院だと思います。北鎌倉駅を出て、円覚寺や東慶寺などを参拝した後、建長寺に向かう途中で参拝するのがおススメです。
史跡・遺跡

成田の不動塚の歴史や見どころは?(千葉県成田市)成田山新勝寺発祥の地

千葉県成田市にある不動塚を紹介します。 成田山新勝寺発祥の地です。 不動塚 最寄りの役は京成線の公津の杜駅です。歩いて15分程度でしょうか。 JR成田線の踏切近くにあります。角地にあり、車の往来も結構ある場所です。 自動車はおススメしません...
史跡・遺跡

極楽寺の歴史や見どころは?(神奈川県鎌倉市)北条義時の三男重時ゆかりの寺

山門 鎌倉にある極楽寺は、江ノ島電鉄の極楽寺駅を降りて、少し坂を上り、左に線路をまたぐ格好の橋を渡って、左手すぐに見えます。 鎌倉駅方面からの江ノ電に乗ってくると、車窓の右手に見えます。 鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通の近くにあります。 ...
史跡・遺跡

【式内社】大宮温泉神社の歴史や見どころは?(栃木県大田原市)【論社】那須与一ゆかりの神社

式内社の温泉神社の論社とする説もあるようです。那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立したとされます。
寺社

誕生寺の歴史や見どころは?(日蓮宗大本山)日蓮生誕の地に建てられた寺(千葉県鴨川市)

誕生寺を訪れるだけでしたら、電車でも車でも良いと思います。 清澄寺も訪れるつもりでしたら車をおススメします。 都内からも日帰りで訪れることができますが、鴨川や勝浦に泊まって、のんびりと南房総を巡るのが良いと思います。 車で行く場合、海沿いに...
寺社

【式内社】橘樹神社(たちばなじんじゃ)の歴史や見どころは?(千葉県茂原市)上総国二宮

橘樹神社の本殿 電車でも車でも参拝に苦労しない場所にあります。 古社は不便なところにあることがありますので…。古代の交通網と現代の交通網が一致しないことがよく分かります。 電車の場合、JR本納駅から徒歩10分の場所にあります。 車でしたら、...
寺社

【式内社】高家神社(たかべじんじゃ)の歴史や見どころは?(千葉県南房総市)料理の神様

料理の祖神を祀る神社 高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社です。 式内社で、旧社格は郷社。 「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬されています。 訪れた場所 千葉県の訪れた史跡・遺跡...
寺社

甲斐善光寺の歴史や見どころは?(山梨県甲府市)

甲斐善光寺は、武田信玄が川中島の合戦の折に、信濃善光寺の焼失を恐れ、御本尊である善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。永禄元年(一五五八)の事とされます。川中島は信濃善光寺の目の前ですから…。信濃善光寺同様にお戒壇巡りができます。
寺社

北口本宮冨士浅間神社の歴史や見どころは?(世界遺産)富士登山吉田口登山道の起点

北口本宮冨士浅間神社は日本武尊ゆかりの神社です。世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつであり、富士登山吉田口登山道の起点にもなっています。
城郭・城址

躑躅ヶ崎館/武田神社の歴史や見どころは?(山梨県甲府市)武田氏ゆかりの寺[国の史跡]

躑躅ヶ崎館は甲斐国の守護である甲斐源氏の武田氏の居館で、武田氏の領国経営における中心地で、居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっています。現在、「武田氏館跡」として国の史跡に指定されています。跡地には武田神社があります。
寺社

藤原(花山院)師賢(もろかた)とは?小御門神社の歴史や見どころは?(千葉県成田市)

成田駅から香取神社方面へ走ったところにあります。 利根川からも少し距離があります。 鎌倉末期にはうら寂しいところだったでしょう。 なぜこんなところに…、という場所に鎮座しています。 訪れた場所 千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社 小御門神社(こ...
寺社

【式内社】酒列磯前神社の歴史や見どころは?(茨城県ひたちなか市)新たな国造りを始めた二つの「磯前神社」

拝殿 酒列磯前神社は「さかつらいそさきじんじゃ」と読みます。 少彦名命を祀る神社です。 那珂川をはさんで大洗磯前神社と対になっている茨城県内の式内社です。 そして、式内社の中でも格の高い名神大社に列せられている神社です。 車で参拝に来る際は...
寺社

報徳二宮神社の歴史や見どころは?(神奈川県小田原市)二宮金次郎を祀る神社

報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)。 小田原城内に鎮座。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。通称「二宮さん」。 小田原城の天守閣の入り口階段を左手に進み、下り坂を歩いていくと、脇の入り口に出ます。 訪れた場所 神奈...
国宝

平等院の歴史や見どころは?(京都府宇治市)伝説の宇治の宝蔵がある場所

一般的には平等院鳳凰堂として知られます。 京都府宇治市にあります。 山あいに近いところにあり、すぐそばを川が流れています。 藤原氏ゆかりの仏教寺院です。 京都市内や奈良市内のように古の面影が残るエリアにあるのかと思っていましたので、イメージ...
国指定特別史跡・国指定史跡

天龍寺の歴史や見どころは?(京都府京都市)足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺

足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺です。 南北朝時代の暦応二年(一三三九)足利尊氏・直義が後醍醐天皇の冥福を祈るため仙洞御所亀山殿の跡に建立されました。 開山は夢窓国師。はじめ暦応寺と称しましたが、同四年現在名に改められました。 夢窓国師作...
寺社

臨済宗の開祖・栄西とは?建仁寺の歴史や見どころは?(京都府京都市)風神雷神図のある禅寺

観光的な祇園のたたずまいが残るエリアの先に建仁寺があります。 観光客で溢れるお茶屋街を歩いていくと、突き当たりに建仁寺の裏門にぶつかります。 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 「けんねんさん」の名で親しまれています。「けんねんじ」...
寺社

源経基とは?六孫王神社の歴史や見どころは?(京都府京都市)清和源氏発祥の宮

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 羅城門を見て、東寺の左側(西側)の道を歩きながら、京都駅へ戻る途中で立ち寄りました。 電車の高架が近くにあり、趣も何もない感じの場所でした。 清和源氏ゆかりの神社でなければ、素通りしていたと思いま...
国指定特別史跡・国指定史跡

東寺の歴史や見どころは?(京都府京都市)真言宗全体の総本山

JR京都駅のホームから南西方向に見える五重塔のあるところが東寺です。 平安遷都の際に建立され、嵯峨天皇から空海に下賜されました。日本初の密教寺院です。 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 平重衡受戒碑 京都駅から歩いて東寺に向かう途...
寺社

不動堂明王院の歴史や見どころは?(京都府京都市)新撰組の幻の屯所と最後の洛中屋敷跡

ビルの谷間にあるので、薄暗いです。 「誠」の提灯が下がっていなかったら、素通りの場所です。 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 不動堂明王院(空海と宇多天皇ゆかりの寺院)の歴史 不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)。「ふどんどう...
寺社

八坂神社の歴史や見どころは?(京都府京都市)祇園信仰の総本社

祇園祭の時期に京都を訪れましたので、祇園とともに歩んできた八坂神社を参拝しました。 祭りのピークは過ぎた感はありましたが、華やかな雰囲気は残っていました。 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 八坂神社(やさかじんじゃ)の歴史 二十二...