記事内に広告が含まれています。

寺社

寺社

【式内社】楯縫神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡美浦村)

国道125号線から一本奥に入ったところにありますので、分かりにくいです。車のカーナビで案内通りに行くと、微妙に違うところに案内されました。 楯縫神社は、古代社格制度の常陸国の式内社です。 楯縫神社の主祭神はフツヌシです。楯縫神社では普都主命...
寺社

【式内社】阿彌神社(阿見町竹来)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡阿見町)【論社】

竹来(たかく)にある阿彌神社です。 延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社「阿彌神社」の2つの論社の一社です。もう一社は中郷にある阿彌神社です。古代社格制度の常陸国の式内社の論社です。 主祭神は健御雷之男命(タケミカヅチ)です。鹿島神宮の主祭...
寺社

【式内社】阿彌神社(阿見町中郷)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡阿見町)【論社】

社号標のある境内入り口そばを国道125号の阿見美浦バイパスが走っています。 入り口の位置は、バイパスの高さから1.5メートルほど下がっています。 延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社「阿彌神社」の2つの論社の一社です。もう一社は竹来(たかく...
寺社

明月院の参詣記-歴史や見どころは?(神奈川県鎌倉市)「悟りの窓」

北鎌倉にある寺院のうち、最も美しく静謐な寺院だと思います。北鎌倉駅を出て、円覚寺や東慶寺などを参拝した後、建長寺に向かう途中で参拝するのがおススメです。
史跡・遺跡

成田の不動塚の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県成田市)成田山新勝寺発祥の地

千葉県成田市にある不動塚を紹介します。 成田山新勝寺発祥の地です。 不動塚 最寄りの役は京成線の公津の杜駅です。歩いて15分程度でしょうか。 JR成田線の踏切近くにあります。角地にあり、車の往来も結構ある場所です。 自動車はおススメしません...
史跡・遺跡

極楽寺の参詣記-歴史や見どころは?(神奈川県鎌倉市)北条義時の三男重時ゆかりの寺

山門 鎌倉にある極楽寺は、江ノ島電鉄の極楽寺駅を降りて、少し坂を上り、左に線路をまたぐ格好の橋を渡って、左手すぐに見えます。 鎌倉駅方面からの江ノ電に乗ってくると、車窓の右手に見えます。 鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通の近くにあります。 ...
史跡・遺跡

【式内社】大宮温泉神社の参詣記-歴史や見どころは?(栃木県大田原市)【論社】那須与一ゆかりの神社

式内社の温泉神社の論社とする説もあるようです。那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立したとされます。
寺社

誕生寺の参詣記-歴史や見どころは?(日蓮宗大本山)日蓮生誕の地に建てられた寺(千葉県鴨川市)

誕生寺を訪れるだけでしたら、電車でも車でも良いと思います。 清澄寺も訪れるつもりでしたら車をおススメします。 都内からも日帰りで訪れることができますが、鴨川や勝浦に泊まって、のんびりと南房総を巡るのが良いと思います。 車で行く場合、海沿いに...
寺社

【式内社】橘樹神社(たちばなじんじゃ)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県茂原市)上総国二宮

橘樹神社の本殿 電車でも車でも参拝に苦労しない場所にあります。 古社は不便なところにあることがありますので…。古代の交通網と現代の交通網が一致しないことがよく分かります。 電車の場合、JR本納駅から徒歩10分の場所にあります。 車でしたら、...
寺社

【式内社】高家神社(たかべじんじゃ)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県南房総市)料理の神様

料理の祖神を祀る神社 高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社です。 式内社で、旧社格は郷社。 「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬されています。 訪れた場所 千葉県の訪れた史跡・遺跡...
寺社

甲斐善光寺の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県甲府市)

甲斐善光寺は、武田信玄が川中島の合戦の折に、信濃善光寺の焼失を恐れ、御本尊である善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。永禄元年(一五五八)の事とされます。川中島は信濃善光寺の目の前ですから…。信濃善光寺同様にお戒壇巡りができます。
寺社

北口本宮冨士浅間神社の参詣記-歴史や見どころは?(世界遺産)富士登山吉田口登山道の起点

北口本宮冨士浅間神社は日本武尊ゆかりの神社です。世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつであり、富士登山吉田口登山道の起点にもなっています。
城郭・城址

躑躅ヶ崎館の訪城記・武田神社の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県甲府市)武田氏ゆかりの寺[国の史跡]

躑躅ヶ崎館は甲斐国の守護である甲斐源氏の武田氏の居館で、武田氏の領国経営における中心地で、居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっています。現在、「武田氏館跡」として国の史跡に指定されています。跡地には武田神社があります。
寺社

藤原(花山院)師賢(もろかた)とは?小御門神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県成田市)

成田駅から香取神社方面へ走ったところにあります。 利根川からも少し距離があります。 鎌倉末期にはうら寂しいところだったでしょう。 なぜこんなところに…、という場所に鎮座しています。 訪れた場所 千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社 小御門神社(こ...
寺社

【式内社】酒列磯前神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県ひたちなか市)新たな国造りを始めた二つの「磯前神社」

拝殿 酒列磯前神社は「さかつらいそさきじんじゃ」と読みます。 少彦名命を祀る神社です。 那珂川をはさんで大洗磯前神社と対になっている古代社格制度の常陸国の式内社です。 そして、式内社の中でも格の高い名神大社に列せられている神社です。 車で参...
寺社

報徳二宮神社の参詣記-歴史や見どころは?(神奈川県小田原市)二宮金次郎を祀る神社

報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)。 小田原城内に鎮座。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。通称「二宮さん」。 小田原城の天守閣の入り口階段を左手に進み、下り坂を歩いていくと、脇の入り口に出ます。 訪れた場所 神奈...
国宝

平等院の参詣記-歴史や見どころは?(京都府宇治市)伝説の宇治の宝蔵がある場所

京都市内は観光客で溢れかえっていましたが、少し離れた宇治市の平等院はとても静かでした。 平等院は一般的には平等院鳳凰堂で知られます。京都府宇治市にあります。 山あいに近いところにあり、すぐそばを川が流れています。 藤原氏ゆかりの仏教寺院です...
国指定特別史跡・国指定史跡

天龍寺の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺

足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺です。 南北朝時代の暦応二年(一三三九)足利尊氏・直義が後醍醐天皇の冥福を祈るため仙洞御所亀山殿の跡に建立されました。 開山は夢窓国師。はじめ暦応寺と称しましたが、同四年現在名に改められました。 夢窓国師作...
寺社

臨済宗の開祖・栄西とは?建仁寺の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)風神雷神図のある禅寺

観光的な祇園のたたずまいが残るエリアの先に建仁寺があります。 観光客で溢れるお茶屋街を歩いていくと、突き当たりに建仁寺の裏門にぶつかります。 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 「けんねんさん」の名で親しまれています。「けんねんじ」...
寺社

源経基とは?六孫王神社の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)清和源氏発祥の宮

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 羅城門を見て、東寺の左側(西側)の道を歩きながら、京都駅へ戻る途中で立ち寄りました。 電車の高架が近くにあり、趣も何もない感じの場所でした。 清和源氏ゆかりの神社でなければ、素通りしていたと思いま...