国指定特別史跡・国指定史跡

国指定特別史跡・国指定史跡

弘道館の歴史と見どころ紹介(茨城県水戸市)日本三大学府の一つ[国の特別史跡]

弘道館(こうどうかん) 水戸駅から坂道を登っていくとたどり着く。駅前の喧騒から、嘘のように静かなエリアになる。車で行く場合は、弘道館そばに10台程度の駐車場がある。梅のシーズンでなければ、そんなには混んでいないように思われた...
国指定特別史跡・国指定史跡

小田原城の歴史と見どころ紹介(神奈川県小田原市)後北条氏五代の居城

小田原城は小学校の遠足以来です。遠足に行った当時は、まだ象がおり、ちょっとした動物園が併設されていたように記憶しています。 久々に行ってみると、こんな感じだったかなぁ、と思いましたが、はるか昔のことですし、当時とは背丈がだい...
国指定特別史跡・国指定史跡

報徳二宮神社の歴史と見どころ紹介(神奈川県小田原市)二宮金次郎を祀る神社

報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)。 小田原城内に鎮座。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。通称「二宮さん」。 小田原城の天守閣の入り口階段を左手に進み、下り坂を歩いていくと、脇の入り口に出ま...
国宝

平等院の歴史と見どころ紹介(京都府宇治市)10円硬貨の裏面

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 平等院(びょうどういん) 一般的には平等院鳳凰堂として知られる。京都府宇治市にある。山あいに近いところにあり、すぐそばを川が流れている。藤原氏ゆかりの仏教寺院。 ...
国指定特別史跡・国指定史跡

天龍寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺

訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 天龍寺(てんりゅうじ) 足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺。 南北朝時代の暦応二年(一三三九)足利尊氏・直義が後醍醐天皇の冥福を祈るため仙洞御所亀山殿の跡に建...
国指定特別史跡・国指定史跡

東寺の歴史と見どころ紹介(京都府京都市)空海ゆかりの真言宗全体の総本山

JR京都駅のホームから南西方向に見える五重塔のあるところが東寺です。 平安遷都の際に建立され、嵯峨天皇から空海に下賜されました。日本初の密教寺院です。 訪れた場所 京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社 平重衡...
国宝

信州・松本城の歴史と見どころ紹介(長野県松本市)現存天守・日本100名城[国宝][国の史跡]

国宝・松本城 善光寺を参拝した後に、少し時間があったので、訪れたいと思っていた松本城に向かった。 夕暮れが迫る中だったので天守が最もきれいに写る時間帯でも天気でもなかったのが残念だが、観られた満足度は高かった。 ...
史跡・遺跡

高輪大木戸跡の歴史と見どころ紹介(東京都港区)東海道から江戸府内の入口として設けられた木戸[国の史跡]

東海道から江戸府内の入口として設けられた大木戸の跡 泉岳寺駅を降りてA4出口から出ると、目の前に第一京浜が走っています。 左手に進むと10メートルくらいで石垣が見えます。ひっそりとたたずむ国の指定史跡。 高輪大木...
国指定特別史跡・国指定史跡

水戸の偕楽園(日本三名園)の歴史と見どころ紹介(茨城県水戸市)梅と好文亭(「常盤公園」)[国の史跡][国の名勝]

日本三名園 水戸の偕楽園は岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで日本三名園の一つに数えられてきた。国の史跡及び名勝に指定されている。指定名称は「常磐公園」。ちなみに、高松市の栗林公園は日本三名園より優れているとされているそう...
史跡・遺跡

信州・上田城の歴史と見どころ紹介(長野県上田市)真田家ゆかりの日本100名城と眞田神社の参拝録[国の史跡]

上田城は真田幸村の父、真田昌幸によって築城された。現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建されたもので、もともと長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった。国の指定史跡でもあり、日本百名城や日本夜景遺産に認定されている。また、城の中に眞田神社がある。

国指定特別史跡・国指定史跡

阿玉台貝塚(あたまだいかいづか)の歴史と見どころ紹介(千葉県香取市)[国の史跡]

丘の上にある貝塚 縄文時代中期の貝塚。縄文中期の様相を知るうえで重要な貝塚といわれている。1894年(明治27)に東京帝国大学の八木奘三郎らにより発掘された。 利根川南岸の下総台地の阿玉台にある遺跡。利根川下流に注ぐ黒...
国指定特別史跡・国指定史跡

品川第三台場と第六台場の歴史と見どころ紹介(東京都港区)[国の史跡]

台場とは広義の意味で「城」の一種。「城」は敵から守ることを目的とした防御施設指すため、台場も城の仲間に分類される。台場の数は、全国各地に約800基もあるといわれているそうだ。国指定の史跡となっており、史跡の名所は「品川第三台場」。
史跡・遺跡

本佐倉城の歴史と見どころ紹介(千葉県印旛郡酒々井町)千葉氏最期の本拠地[国の史跡]

本佐倉城(もとさくらじょう)。1998年(平成10年)9月11日に「本佐倉城跡」として国の史跡に指定。車で行くしかない場所にあるが、車で行くのは少々どうかと思うような場所にある。
史跡・遺跡

【式内社】鹿島神宮の歴史と見どころ紹介(茨城県鹿嶋市)伝説の剣豪塚原卜伝ゆかりの神社

東国三社の一社である鹿島神宮は、最強の武神タケミカヅチを祀る凄いパワースポットです。国内有数の古社で、古代から神宮と呼ばれた数少ない神社です。剣豪・塚原卜伝にゆかりがあり、武道の神として信仰されてきました。藤原氏と強い結びつきがあります。
史跡・遺跡

浄妙寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山五位と足利直氏の墓[国の史跡]

浄妙寺(鎌倉五山五位)の紹介と写真の掲載。鎌倉市の東部にある。境内は南に開けた谷の中央にあり、西に杉本寺と杉本城址、東は胡桃ヶ谷(くるみがやつ)があり、南に衣張山を望む。
史跡・遺跡

寿福寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山三位と北条政子,源実朝の墓[国の史跡]

寿福寺(鎌倉五山三位)の紹介と写真の掲載。総門を入ってから中門までの、参道が美しい。鎌倉で最も美しい石畳といわれているそうだ。
史跡・遺跡

建長寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第一位[国宝][国の史跡][国の名勝]

建長寺の紹介と写真の掲載。国の史跡および名勝に指定されている方丈の裏。広い廊下から庭園を眺める。春先に来れば、もっと綺麗だったろうに・・・季節は秋。建長寺(けんちょうじ)。鎌倉五山の第一位。
史跡・遺跡

浄智寺の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第四位と鎌倉・江の島七福神(布袋尊)[国の史跡]

浄智寺(鎌倉五山第四位)の紹介と写真の掲載。五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。鎌倉江ノ島七福神の一である布袋の石像をまつる洞窟がある。
史跡・遺跡

日光山輪王寺の歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)(世界遺産)[国の史跡]

輪王寺の三仏堂の紹介と写真を掲載しています。天台宗の門跡寺院です。明治の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されるようになりました。それまでは総称して「日光山」と呼ばれていました。
史跡・遺跡

日光東照宮の歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)(世界遺産)[国の史跡]

おすすめのスポット。日光東照宮の紹介と写真の掲載。日本全国の東照宮の総本社的存在。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」。まずは石鳥居から陽明門まで。
タイトルとURLをコピーしました