笹間良彦「絵で見て納得!時代劇のウソ・ホント」の感想は?

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

右ページが解説、左ページが図解となっており、とても読みやすいです。

内容もとても面白く、時代小説・歴史小説ファンなら、是非持っておきたい一冊。

内容は詳細な目次によってとても分かりやすくなっています。以下に目次を掲載しておきますので、ご参考までに。

スポンサーリンク

「絵で見て納得!時代劇のウソ・ホント」の目次

武士の巻

1、町奉行所と江戸の罪と罰
町奉行所にも武家屋敷にも表札はなかった
町奉行所の玄関正面に鉄砲が飾ってある理由
粋でお洒落な町奉行同心
日髪日剃と女湯入りは与力・同心の特権であった
これが与力・同心の正しい出勤・出役姿
半七や銭形平次などの岡っ引は二足のわらじを履いたやくざもの
時代劇の誤解だらけの岡っ引
遠山の金さんはその場で「打首獄門」とは言えない
これが町奉行の取り調べと裁きの申し渡し
町奉行所は老中の許可なしでは拷問はできなかった
拷問方法は責問いと拷問の二種類に分けられた
牢屋敷の掟と生き地獄
同じ十両でも昼の盗みは敲き放し、夜の盗みは死罪?
不倫の首代はいくら?
男は主犯で女は従犯という思想
江戸時代の犯罪の処罰事情

2、礼儀作法は武士の道
武士は一人で公式訪問をすることはなかった
来客の上席は庭の見える床の間の脇だった
武士の妻は表玄関で夫を送り迎えすることはなかった
与力と同心の妻の「二つの何故」
武士の妻が客の刀に触れるとき
武士の座礼に秘められた意味
草履取りの妙技
間違いだらけの刀の掛け方
槍を長押に置く正しい心得
主君の刀を持つときは鞘が上か下か?
すれ違う大名行列の挨拶は片足がサイン!
主君へのお目通りの作法は?
武家奉公人が「びしょ」と蔑称された理由
馬上の武士は片鐙外しの挨拶
武士はなぜ左側通行を厳守したのか?
武士の妻が夫の背後を歩くのは果たして男尊女卑か?
武士が勤務先の行き帰りで便意をもよおしたとき!
脇息を公式の場で使う時代劇のはなはだしい間違い!
武士にとっては扇子は処世具でもあり護身具でもあった
武家のインテリアになってしまった弓具
これが甲冑拝見の正しい作法
これが正しい切腹の作法
酒の注ぎ方にも作法あり

3、命運をわける戦場の作法
右注ぎは切腹、左注ぎが出陣の盃事
ときの上げ方の誤解
槍組足軽が乱戦に巻き込まれなかった理由
一番首の証明は?
弓の持ち方の大間違い
鏑矢を射る。これが戦闘開始の作法
戦場で足軽が火縄銃を右肩に担がない理由
抜身の真剣を持つ走り方には定めがあった!
日本の古式乗馬法と西洋式乗馬法は正反対!
馬の口取りは騎乗者の左側に付き添うのが正しい
馬柄杓で武士が水を飲む?
武士はなぜ左側を重んじたのか?
間違いが多い時代劇の幟旗
戦旗から見ると鯉幟は鯉の吹貫というのが正しい

4、武家の常識・非常識
下級武士の貧しい所得事情
庶民でも苗字帯刀を許された武家奉公人がいた!
中間は武士の最低限の雇用人
将軍の命を受けた御庭番は大丸呉服店の秘密の一室で変装した
三度試験に落ちると家督相続ができなかった!
浪人と浪士は大違い!
寺子屋では食えない浪士の生活
武士は家族旅行を楽しんだか?
水戸黄門と鳥追女姿のヒロイン「お銀」の取り合わせの不思議?
佐々木小次郎の陣羽織の間違い

庶民の巻

5、庶民の暮らし
これが江戸っ子の条件。あなたの江戸っ子度は?
江戸を代表する三男とは?
江戸の治安はなぜ良かったか-自身番・木戸番と辻番の役割
家主(いえぬし)と家主(やぬし)の違いがわかりますか?
大家の意外な役得とは?
掛布団も押入もない長屋暮らし
江戸の長屋のトイレ事情
江戸下町の井戸水は地下水ではなかった!
リサイクルは江戸の知恵
江戸の風呂屋は男女混浴?
風呂屋の二階は江戸っ子の社交場
江戸庶民の結婚事情-三行り半に泣かされた妻たち
札付きは勘当の予備軍であった
灰に手形を押す火の用心
火消口争奪は鳶の男意気!
大名の馬の遠乗りに庶民は拝礼しなかった?

6、庶民の遊びと旅
吉原と岡場所は違う!
初回は吉原の遊びの第一歩
遊女と芸者(芸妓)、本来は違っていた
一人三役の飯盛女
昆布巻き芸者とはどんな芸者?
矢場に居る女はヤバイ女?
芸人は通行手形がいらなかった?
誤解だらけのやくざの旅姿
これが江戸時代の女性の旅と旅姿
アイディア満載の旅道具

7、江戸のアウトロー
地回りは青春の落とし子か?
やくざは菅笠、飛脚が三度笠?
渡世人の長旅と一宿一飯の礼儀作法
「足を洗う」の語源
江戸の考証学

8、江戸の結髪
時代劇のあきれるばかりの髪形
男の結髪-江戸初期から中期(一)
男の結髪-江戸中期(二)
男の結髪-江戸中期(三)から後期
女の結髪-江戸初期(一)
女の結髪-江戸初期(二)
女の結髪-江戸中期
女の結髪-江戸後期
女の結髪-島田髷の変遷
女の結髪-丸髷の変遷
江戸時代の男の子の元服までの結髪
江戸時代の女の子の成人までの結髪

9、江戸の服装
江戸の男の帯は博多帯?
手拭いの頬被りの妙技
頭巾か、はてまた覆面か?

10、江戸の生活
死者になぜ三角の額帽子をかぶせたのか?
江戸時代の武士や庶民は大手を振って歩かなかった!
女性の呼び方は身分と年齢で違った!
江戸時代の人妻は眉を剃り、お歯黒をつけていたことを知っていますか
江戸の食卓は一人一善
江戸、大坂では荷車の形が違っていた!
駕を先棒と後棒が同じ側で担ぐのはなぜ?

スポンサーリンク

本書について

笹間良彦
絵で見て納得!時代劇のウソ・ホント
遊子館 選書 約二三五頁
解説書

簡単な目次

武士の巻
1、町奉行所と江戸の罪と罰
2、礼儀作法は武士の道
3、命運をわける戦場の作法
4、武家の常識・非常識
庶民の巻
5、庶民の暮らし
6、庶民の遊びと旅
7、江戸のアウトロー
江戸の考証学
8、江戸の結髪
9、江戸の服装
10、江戸の生活

タイトルとURLをコピーしました