小説(戦国時代が舞台)

作家や・ら・わ行

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第11集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

今回の舞台は文明10年(1478年)〜文明11年(1479年)です。舞台は京都に移ります。京都では応仁元年(1467年)から文明9年(1477年)まで約11年間にわたって続いた応仁・文明の乱が終結して一時の平穏が訪れています。しかし、新九郎が関わっている今川家の家督争いは依然として進展が見られません。
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第10集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

今回の舞台は文明8年(1476年)〜文明9年(1477年)です。関東と京都で、そして駿河で新たな局面が展開された年となりました。 今川家の家督争いは龍王丸側の大幅な譲歩でひとまず落ち着きますが、火種はくすぶったままです。 関東...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第9集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

今川家の当主・今川義忠が戦死してしまい、今川家中は大混乱に陥ります。 ただでさえ跡目争いの懸念があるのに、義忠があろうことか味方を討伐してしまったことから、京の幕府からも目をつけられてしまいます。 やがて、今川家存続のために、...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第8集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

舞台となる文明五年~六年は、中央(京都)と関東で世代交代が中心となった年でした。作品においても多くの紙面を世代交代の描写に使っております。 そして、本書の最終話から、次集から東国が舞台になることが分かりますので、多くの紙面を東国の状...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第7集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

新九郎にとって怒涛の文明三年が終わろうとしています。 舞台となる時代については「テーマ:室町時代(下剋上の社会)」にまとめています。 室町時代の年表 応仁の乱 編 新九郎 奔る! 第1集 新九郎 奔る...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第6集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

伊勢宗瑞は備中伊勢氏出身とされますが、それを裏付ける史料とされるのが「平盛時禁制」です。本書でその 「平盛時禁制」 が出てきます。 平盛時禁制禁制長谷法泉寺一 甲乙人等乱入狼藉事一 山中傍尒之内竹木切事一 於寺邊致殺生事右条々令堅...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第5集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

引き続き舞台となるのは文明三(1471)年で、伊勢新九郎は16歳になったところです。 本書で伊勢家宗家と備中伊勢家の世代交代が起きます。 この時の備中伊勢家への処遇が大変重要な伏線となります。 舞台となる時代については「...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第4集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

舞台となる時代については「テーマ:室町時代(下剋上の社会)」にまとめています。 室町時代の年表 応仁の乱 編 新九郎 奔る! 第1集 新九郎 奔る! 第2集 新九郎 奔る! 第3集 領地経営...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第3集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

第3集の最初の逸話には、ある研究によると興味深い説があるようです。この説を採っていたら、話の流れが変わっていたと思われます。 作者のゆうきまさみ氏も次のように述べています。 ある人の研究によると、伊勢駿河守家の所領が近江国田...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第2集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

本書で新たに登場する人物の中で最も重要なのは、今川治部少輔義忠です。 駿河今川家第8代当主で、正室は北川殿として知られる伊勢盛定の娘です。「新九郎、奔る!」での伊都です。 その息子が幼名・龍王丸、後の今川氏親です。今川義元の父...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第1集)の読書備忘録(要約と紹介と感想と)

一般的に北条早雲として知られる伊勢宗瑞(伊勢新九郎盛時)を主人公とした歴史マンガです。 後北条氏ファンのみならず、応仁の乱から戦国時代初期にかけての時代が好きな方にはたまらないマンガだと思います。 伊勢宗瑞に関する近年の研究成...
3) かなり面白い

池宮彰一郎の「本能寺」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 織田信長の解釈が面白いし、なるほどと思ってしまう。話は織田信長と明智光秀、木下藤吉郎を中心に語られていく。 「信長ほど、裏切られ背かれた者は他に例を見ない。なぜ背かれるのか、その理由は彼の躍進にあ...
作家か行

北沢秋の「哄う合戦屋」を読んだ感想とあらすじ

信濃を舞台にして、天才軍略家の悲哀を描いている。南は武田晴信。北は村上義清、そして背後に長尾景虎。目の前には小笠原長時。そうした勢力図の中、天才軍略家・石堂一徹が使えることにしたのは、内政に長けている遠藤吉弘。
4) 面白い

宮本昌孝の「ふたり道三」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 斎藤道三による美濃の国盗りは道三一代のものではなく、父・長井新左衛門尉との父子2代にわたるという説が有力だそうだ。 これは岐阜県史編纂の過程で発見された「六角承禎条書写」によるものだそうだ。この古...
作家な行

永岡慶之助の「伊達政宗」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 伊達政宗の生涯を描いた作品。 上巻は政宗が家督を相続する時期から、秀吉に屈服するまでの期間を描いている。 伊達政宗といえば、戦上手というイメージがあるかもしれないが、戦以上に上手かったのが謀...
作家た行

田渕久美子の「江 姫たちの戦国」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 2011年NHK大河ドラマ原作。 二代目将軍・徳川秀忠の正室であり、三代目将軍・家光の母、浅井長政の三女、織田信長の姪である、江(ごう)を主人公としている。 戦乱の時代から平和の時代へ移り変...
3) かなり面白い

山田風太郎の「甲賀忍法帖」を読んだ感想とあらすじ

甲賀と伊賀の四百年にわたる宿命の対決が、二人の男女によって終焉を迎えようとしていたまさにその時、戒めが解かれ、両者の忍法対決が始まろうとしていました。戒めが解かれたのは、勝った方に賭けたものを三代将軍にすると大御所・家康が決めたからでした…。
作家あ行

赤瀬川隼の「王国燃ゆ 小説 大友宗麟」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 九州のキリシタン大名・大友宗麟の人生を描いた小説です。 戦国時代、多くのキリシタン大名がいましたが、その多くは南蛮文化や貿易で得られる富を求めての俄かキリシタンでした。 宗麟もそうしたところ...
作家な行

西津弘美の「高橋紹運 戦国挽歌」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 高橋紹運(たかはしじょううん)。立花宗茂の父である。 大友家末期、大友宗麟が豊臣秀吉に泣きついて軍勢を出してもらい、それが到着するまで、島津家を食い止めたのが、高橋紹運・立花宗茂親子であった。 ...
作家あ行

遠藤周作の「王の挽歌」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント 九州を代表する戦国大名の一人、大友宗麟の生涯を描いた小説。大友宗麟はキリシタン大名としても知られ、遠藤周作氏らしい題材ともいえます。 小説は、大友宗麟の内面の葛藤に焦点を当てて進められていきます。...
Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました