記事内に広告が含まれています。

神奈川県

史跡・遺跡

建長寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第一位[国宝][国の史跡][国の名勝]

建長寺の紹介と写真の掲載。国の史跡および名勝に指定されている方丈の裏。広い廊下から庭園を眺める。春先に来れば、もっと綺麗だったろうに・・・季節は秋。建長寺(けんちょうじ)。鎌倉五山の第一位。
史跡・遺跡

第六天社の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)建長寺の鎮守神

鎌倉の第六天社の紹介と写真の掲載。建長寺の南方鎮守社。建長寺の四方鎮守は、東の八幡、西の子(ね)の神、北の熊野、南の第六。建長寺四方鎮守で唯一存在と沿革が判明している社である。

史跡・遺跡

長寿寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)足利尊氏ゆかりの寺の庭は静謐な美しさ

鎌倉の長寿寺の庭の紹介と写真の掲載。大きなお寺ではないのだが、庭がきれい。建物の中に入って、表庭と裏庭の両方を楽しめる。ボーっと、眺めているだけでもいい。
史跡・遺跡

浄智寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第四位と鎌倉・江の島七福神(布袋尊)[国の史跡]

浄智寺(鎌倉五山第四位)の紹介と写真の掲載。五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。鎌倉江ノ島七福神の一である布袋の石像をまつる洞窟がある。
史跡・遺跡

佐助稲荷神社の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)鎌倉最強の出世開運神社

鎌倉の佐助稲荷神社の紹介と写真の掲載。源頼朝の夢枕に立った神社はふたつあり、ひとつは銭洗弁財天、もうひとつがこの佐助稲荷神社。信者が奉納した無数の朱色の鳥居が林立しており、くぐりながら登っていく。

史跡・遺跡

銭洗弁財天宇賀福神社(鎌倉銭洗弁天)の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)湧水でお金を洗うと倍増する

銭洗弁財天宇賀福神社(鎌倉銭洗弁天)の紹介と写真の掲載。源頼朝が、巳年の1185年(文治元年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に「宇賀福神」の夢を見た。
国指定特別史跡・国指定史跡

鎌倉七切通しで最も急な化粧坂と源氏山公園の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国の史跡]

鎌倉七切通し・化粧坂の紹介と写真の掲載。「仮粧坂」と書くこともある。鎌倉市扇ガ谷から源氏山公園を結ぶ。新田義貞の鎌倉攻めの古戦場でもある。
史跡・遺跡

葛原岡神社の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)縁結びのご利益がある鎌倉の恋の神様[国の史跡]

葛原岡神社の紹介と写真の掲載。葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は日野俊基(ひのとしもと)をお祀りする神社。縁結び石の大黒様は良縁の神様として知られている。御神体の木像は 二宮尊徳邸内の楠木で作られたと伝えられる。
史跡・遺跡

鎌倉大仏殿高徳院の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝][国の史跡]

鎌倉大仏殿高徳院の大仏様の紹介と写真の掲載。現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。
史跡・遺跡

光則寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)小さな長谷の花のお寺

鎌倉の光則寺の紹介と写真の掲載。山門の右には、宿屋光則の屋敷跡であることを示す碑が立っており、裏山には日朗が幽閉された土牢がある。
史跡・遺跡

長谷寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)観音山の裾野に広がる下境内と上境内の木造十一面観音立像

鎌倉の長谷寺の下境内の紹介と写真の掲載。「長谷寺」と書かれた赤い提灯のぶら下がる山門を入っていくと、下境内には妙智池と放生池の2つの池が配され、周囲を散策できる回遊式庭園となっている。
史跡・遺跡

御霊神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)江ノ電がすぐそばを通る絶好の写真スポット

鎌倉の御霊神社の紹介と写真の掲載。あじさいと江ノ電を一緒にカメラで撮影できるスポットとして有名。通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)として知られる。
国指定特別史跡・国指定史跡

稲村ケ崎の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)新田義貞の徒渉伝説地として知られる[国の史跡]

稲村ケ崎の紹介と写真の掲載。唱歌「鎌倉」の「七里ヶ浜の磯伝い 稲村ヶ崎名将が剣投ぜし古戦場」はこの徒渉伝説を指している。
史跡・遺跡

臨済宗大本山・円覚寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝-国の史跡-国の名勝]

臨済宗大本山の円覚寺の山門と仏殿の紹介と写真の掲載。北鎌倉駅すぐそばにあるので、まず立ち寄ってみたいところ。すぐに総門に向かうのではなく、線路の手前から参道が始まるので、そこからスタート。
寺社

東慶寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)江戸時代に縁切り寺として知られたお寺

多くの時代小説で登場する縁切り寺である。江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られた。女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。

一覧

関東三十六不動尊霊場

No名称1名称2住所1大山不動尊雨降山 大山寺伊勢原市大山7242清瀧不動尊大雄山 道了尊南足柄市大雄町11573野毛山不動尊成田山 延命院横浜市西区宮崎町304和田不動尊大聖山 真福寺横浜市保土ヶ谷区和田2-8-35日吉不動尊清林山 金蔵...
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 神奈川県

神奈川県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
史跡・遺跡

總持寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県横浜市)鶴見にある曹洞宗の大本山

總持寺の紹介と写真の掲載。曹洞宗の大本山總持寺。福井県にある永平寺と並ぶ大本山。寺紋は五七桐紋。山号は諸嶽山(しょがくさん)。本尊は釈迦如来。
史跡・遺跡

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)と白旗神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国の史跡]

鎌倉の源頼朝墓と白旗神社の紹介と写真の掲載。頼朝の墓を中心とする一帯が「法華堂跡」として国の指定史跡となっており、階段下には白旗神社がある。
史跡・遺跡

永福寺跡の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)源頼朝が奥州合戦の慰霊のために建てられた寺[国の史跡]

鎌倉の永福寺跡の紹介と写真の掲載。柵で囲われているので、見逃すところであった。看板がなかったら、単に私有地ゆえに囲われている場所としか思わなかっただろう。