北条早雲

作家や・ら・わ行

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第11集)の感想とあらすじは?

今回の舞台は文明10年(1478年)〜文明11年(1479年)です。舞台は京都に移ります。京都では応仁元年(1467年)から文明9年(1477年)まで約11年間にわたって続いた応仁・文明の乱が終結して一時の平穏が訪れています。しかし、新九郎が関わっている今川家の家督争いは依然として進展が見られません。
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第10集)の感想とあらすじは?

今回の舞台は文明8年(1476年)〜文明9年(1477年)です。関東と京都で、そして駿河で新たな局面が展開された年となりました。今川家の家督争いは龍王丸側の大幅な譲歩でひとまず落ち着きますが、火種はくすぶったままです。関東では享徳3年(14...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第9集)の感想とあらすじは?

今川家の当主・今川義忠が戦死してしまい、今川家中は大混乱に陥ります。ただでさえ跡目争いの懸念があるのに、義忠があろうことか味方を討伐してしまったことから、京の幕府からも目をつけられてしまいます。やがて、今川家存続のために、今川家中は二分する...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第8集)の感想とあらすじは?

舞台となる文明五年~六年は、中央(京都)と関東で世代交代が中心となった年でした。作品においても多くの紙面を世代交代の描写に使っております。そして、本書の最終話から、次集から東国が舞台になることが分かりますので、多くの紙面を東国の状況説明にも...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第7集)の感想とあらすじは?

新九郎にとって怒涛の文明三年が終わろうとしています。舞台となる時代については「テーマ:室町時代(下剋上の社会)」にまとめています。室町時代の年表応仁の乱 編新九郎 奔る! 第1集新九郎 奔る! 第2集新九郎 奔る! 第3集領地経営 編新九郎...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第6集)の感想とあらすじは?

伊勢宗瑞は備中伊勢氏出身とされますが、それを裏付ける史料とされるのが「平盛時禁制」です。本書でその 「平盛時禁制」 が出てきます。平盛時禁制禁制長谷法泉寺一 甲乙人等乱入狼藉事一 山中傍尒之内竹木切事一 於寺邊致殺生事右条々令堅禁制事若於背...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第5集)の感想とあらすじは?

引き続き舞台となるのは文明三(1471)年で、伊勢新九郎は16歳になったところです。本書で伊勢家宗家と備中伊勢家の世代交代が起きます。この時の備中伊勢家への処遇が大変重要な伏線となります。舞台となる時代については「テーマ:室町時代(下剋上の...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第4集)の感想とあらすじは?

舞台となる時代については「テーマ:室町時代(下剋上の社会)」にまとめています。室町時代の年表応仁の乱 編新九郎 奔る! 第1集新九郎 奔る! 第2集新九郎 奔る! 第3集領地経営 編新九郎 奔る! 第4集新九郎 奔る! 第5集新九郎 奔る!...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第3集)の感想とあらすじは?

第3集の最初の逸話には、ある研究によると興味深い説があるようです。この説を採っていたら、話の流れが変わっていたと思われます。作者のゆうきまさみ氏も次のように述べています。ある人の研究によると、伊勢駿河守家の所領が近江国田上杣荘だったとある。...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第2集)の感想とあらすじは?

本書で新たに登場する人物の中で最も重要なのは、今川治部少輔義忠です。駿河今川家第8代当主で、正室は北川殿として知られる伊勢盛定の娘です。「新九郎、奔る!」での伊都です。その息子が幼名・龍王丸、後の今川氏親です。今川義元の父になります。伊勢新...
3) かなり面白い

ゆうきまさみ「新九郎、奔る!」(第1集)の感想とあらすじは?

一般的に北条早雲として知られる伊勢宗瑞(伊勢新九郎盛時)を主人公とした歴史マンガです。後北条氏ファンのみならず、応仁の乱から戦国時代初期にかけての時代が好きな方にはたまらないマンガだと思います。伊勢宗瑞に関する近年の研究成果のみならず、応仁...
4) 面白い

海音寺潮五郎の「武将列伝 戦国揺籃篇」を読んだ感想とあらすじ

興味深いのは、昔の皇室には排除したい強勢な臣下を除く方法として、極限まで官位を昇進させて位負けさせて呪殺する法があったということである。平清盛、源実朝、足利義満、豊臣秀吉らがそうだったというのである。

Lounge Cafeをフォローする
タイトルとURLをコピーしました